2009年02月26日 (木) | Edit |
1 ネット右翼 :2006/09/11(月) 03:00:24 ID:JeilKqYR0●
ガソリンみたいになってんのかな
2 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 03:00:35 ID:LAOk6eb40 ?BRZ(1414)火炎放射器
4 馴れ合い派 :2006/09/11(月) 03:00:47 ID:jaDKy5Gq0 ?2BP(300)北斗の拳にもいたなそんなキャラ
5 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 03:00:55 ID:pT+tGdRI0 ?2BP(803)ガソリンみたいになってんだよ
6 走れメロス :2006/09/11(月) 03:00:57 ID:BL2Xncwb0内臓だろ
7 ゴキブリ :2006/09/11(月) 03:01:09 ID:9RniYJWE0内蔵w
8 なにこれ? :2006/09/11(月) 03:01:10 ID:3U5X4j/C0るろ剣でいただろ火吹くデブが
あれと同じかんじじゃないの?
12 ねこ大好き :2006/09/11(月) 03:01:43 ID:AgGJfZDz0 ?2BP(33)あれと同じかんじじゃないの?
石炭貯めとく袋があるんだろ
18 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 03:02:52 ID:aWKSeqVm0
火炎袋とか謎の内臓がある
小難しい事を説明しないでも~袋で説明できるのが怪獣図鑑のいい所
23 黒歴史 :2006/09/11(月) 03:03:43 ID:2iGkFAHX0小難しい事を説明しないでも~袋で説明できるのが怪獣図鑑のいい所
27 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 03:04:45 ID:poime3X90
>>23
突っ込みどころ満載だな
24 地震だー :2006/09/11(月) 03:04:13 ID:H+veL06j0突っ込みどころ満載だな
内臓がどうとかじゃなくて、体温が異常に高かったり低かったりするんだよ
だから息吐くだけで空気中の水分が凍ったりして吹雪になる
26 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 03:04:44 ID:AtxAAHd00だから息吐くだけで空気中の水分が凍ったりして吹雪になる
炎は吐けるけど吹雪って吐けないよな
163 ハロワ池 :2006/09/11(月) 04:34:36 ID:aACMoaXo0>>26
体内で空気を圧縮して
減圧させれば吹雪出るんじゃね?
スプレー缶みたいな感じ
29 ガダルカナル :2006/09/11(月) 03:05:24 ID:kpSTFov00体内で空気を圧縮して
減圧させれば吹雪出るんじゃね?
スプレー缶みたいな感じ
そんなこといったら手から炎や氷光線をだしてるやつなんて
32 何?このスレ :2006/09/11(月) 03:06:05 ID:/uaEC+CK0火を吐くのはまだ理解できるんだ、
が、吹雪というか冷気を吐くというのはどうにも解せない。
生物学上そんな低体温で生きれる、低温を保持できる生物なんて存在するか?
41 プロ市民 :2006/09/11(月) 03:08:49 ID:5lv9DRqF0が、吹雪というか冷気を吐くというのはどうにも解せない。
生物学上そんな低体温で生きれる、低温を保持できる生物なんて存在するか?
>>32
ドラクエのイエティみたいな敵キャラだって
外見は寒さから身を守る構造してるしな。
理不尽だ。
47 みどり :2006/09/11(月) 03:11:14 ID:5luASA680ドラクエのイエティみたいな敵キャラだって
外見は寒さから身を守る構造してるしな。
理不尽だ。
>>41
たしかにw
112 マラカス :2006/09/11(月) 03:48:45 ID:lUPvl7Y60たしかにw
>>32
絶対零度でも死なない虫
34 あしがる :2006/09/11(月) 03:06:13 ID:YjEQkQYn0 ?2BP(301)絶対零度でも死なない虫
火ってのがよくわからん
あれってなんなの?
何で構成されてんの?
化学とか分からんから教えてくれ
38 マラカス :2006/09/11(月) 03:07:10 ID:QtyQvKog0あれってなんなの?
何で構成されてんの?
化学とか分からんから教えてくれ
>>34
ライターの大きい奴だろ
35 オホーツク :2006/09/11(月) 03:06:22 ID:h8wVND580ライターの大きい奴だろ
火は大道芸でやってるような原理で吐けそう。
吹雪はどうやるんだろ、すごい勢いで口先から体液が蒸発して
息が物凄く冷えるとか。
43 もう我慢できない :2006/09/11(月) 03:10:08 ID:aqIpTV7rO吹雪はどうやるんだろ、すごい勢いで口先から体液が蒸発して
息が物凄く冷えるとか。
あれだろ、コアラがユーカリの毒素を消せるのと一緒で
草木や動物食べると、胃の中のなんかの細菌とかが石油→ガソリンみたいにしてくれるんじゃない。
ガソリンを吐き出すと同時に、歯と歯をカチってやって火花出してるとか。
吹雪も同じ感じ。
50 何?このスレ :2006/09/11(月) 03:12:27 ID:/uaEC+CK0草木や動物食べると、胃の中のなんかの細菌とかが石油→ガソリンみたいにしてくれるんじゃない。
ガソリンを吐き出すと同時に、歯と歯をカチってやって火花出してるとか。
吹雪も同じ感じ。
>>43
腸内細菌が引火物のようなものに変化させるのは良しとして、
冷気はやはり無理がある。具体的アイディアあるなら晒して。
59 あしがる :2006/09/11(月) 03:16:38 ID:YjEQkQYn0 ?2BP(301)腸内細菌が引火物のようなものに変化させるのは良しとして、
冷気はやはり無理がある。具体的アイディアあるなら晒して。
>>50
吸い込んだ空気を体内で膨張させて吐き出す
67 ガダルカナル :2006/09/11(月) 03:23:27 ID:aqIpTV7rO吸い込んだ空気を体内で膨張させて吐き出す
>>50
体内で液体窒素を生成する細菌がいて、感染すると死ぬんだけど
耐性が出来てきた(なんか窒素貯める内臓とか)モンスターが現れて
溜まった液体窒素を吐き出していたら
いつしかそれを身を守るために使うモンスターが現れた。
わかんなくなってきた。
44 イーグル :2006/09/11(月) 03:10:36 ID:Eb/UfgcV0体内で液体窒素を生成する細菌がいて、感染すると死ぬんだけど
耐性が出来てきた(なんか窒素貯める内臓とか)モンスターが現れて
溜まった液体窒素を吐き出していたら
いつしかそれを身を守るために使うモンスターが現れた。
わかんなくなってきた。
可燃性の液体を勢いよく射出する器官が下の先っぽにあって
火花をちらす火打ち石のような歯があれば、もしかしたら…
53 プロ市民 :2006/09/11(月) 03:13:05 ID:5lv9DRqF0火花をちらす火打ち石のような歯があれば、もしかしたら…
>>44
火を吐き終わった後に息吸い込むタイミング間違えたら爆発しそうだなw
48 国選弁護士 :2006/09/11(月) 03:11:28 ID:eSKghZ280火を吐き終わった後に息吸い込むタイミング間違えたら爆発しそうだなw
弟がガキの頃「火吹くぞ!」って言って唾吐いてきやがったからな、
モンスターも実際は唾くらいしか吐けないんじゃねえかな
61 ねこ大好き :2006/09/11(月) 03:16:47 ID:AgGJfZDz0モンスターも実際は唾くらいしか吐けないんじゃねえかな
冷気を貯めとく、て発想だから行き詰るんだよ。
冷気を貯めてるんじゃなくて、必要に応じて作ってるて考えたらどうよ?
要するに冷蔵庫やらクーラーなんかの理屈。
あとはその時発生する熱さえなんとかなれば
69 もう秋田 :2006/09/11(月) 03:27:20 ID:E/0PoApa0 ?BRZ(3000)冷気を貯めてるんじゃなくて、必要に応じて作ってるて考えたらどうよ?
要するに冷蔵庫やらクーラーなんかの理屈。
あとはその時発生する熱さえなんとかなれば
口を開けてハァ~って息吐くと暖かくて
口をすぼめてフゥ~って息吐くと冷たいってのが凄くなった感じじゃねw
75 大物 :2006/09/11(月) 03:29:53 ID:iy6Mj777O口をすぼめてフゥ~って息吐くと冷たいってのが凄くなった感じじゃねw
>>69
それって両方同じ温度じゃなかったっけ
72 円高 :2006/09/11(月) 03:28:23 ID:Q7TLa8hb0それって両方同じ温度じゃなかったっけ
断熱圧縮、断熱膨張の機関があるとしたら、火属性のやつは氷に弱いというのもおかしいよな。
76 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 03:30:22 ID:Av/jTg7d0>>72
てことは火に弱いってことか?そいつよりさらに強い火
79 国土交通省 :2006/09/11(月) 03:33:12 ID:LvqTkJGV0てことは火に弱いってことか?そいつよりさらに強い火
熱は分子の振動だから、その振動を止めるような電磁波みたいなのが口からでてる。とかは?
電子レンジの逆バージョンみたいな。
100 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 03:40:27 ID:aWKSeqVm0電子レンジの逆バージョンみたいな。
>>79
怪獣VOWで見たけど冷凍光線は原子の振動を小さくすればいいんだけど
原子の動きの逆の動きを与えて振動を小さくすればいいんだが
たとえば表面1平方mなら10の20乗の原子の動きをすべて察知して逆の光線を当てなければならない
しかもずれたら熱光線になってしまうので
そんな能力があるなら他の方法のほうがいいらしい
80 ベンジャミン :2006/09/11(月) 03:34:46 ID:LoE2JGdH0怪獣VOWで見たけど冷凍光線は原子の振動を小さくすればいいんだけど
原子の動きの逆の動きを与えて振動を小さくすればいいんだが
たとえば表面1平方mなら10の20乗の原子の動きをすべて察知して逆の光線を当てなければならない
しかもずれたら熱光線になってしまうので
そんな能力があるなら他の方法のほうがいいらしい
火じゃないけど、高温の体液?で威嚇する爬虫類いなかったけ?
81 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 03:35:00 ID:HwazeqOH0電気うなぎとかはどうやって発生させてるんだ?
84 儲です :2006/09/11(月) 03:36:05 ID:ifUwFM9B0複数の物質を体外で反応させて吹き付けてるんだろ
これなら自然界に実際に存在するぞ
85 てすと :2006/09/11(月) 03:36:27 ID:Mht4YttC0これなら自然界に実際に存在するぞ
ドラゴンハートっていう映画で氷のブレスを吐くドラゴンがいたじゃん
たしか唾液か痰を飛ばしてたんだけど
どうやって凍らせてたかは忘れた
91 ねこ大好き :2006/09/11(月) 03:38:36 ID:AgGJfZDz0 ?2BP(33)たしか唾液か痰を飛ばしてたんだけど
どうやって凍らせてたかは忘れた
いや、ひょっとしたら本当は冷気なんて吐いてないのかもしれん。
体内にある物質を勢いよく吐きかける、それが相手の体の機能を著しく低下させて
実際は寒くもなんともないのに寒く感じてしまう、って言う。
107 貧困層 :2006/09/11(月) 03:45:56 ID:dFA4ka2b0体内にある物質を勢いよく吐きかける、それが相手の体の機能を著しく低下させて
実際は寒くもなんともないのに寒く感じてしまう、って言う。
俺は逆に、フバーハの仕組みを知りたいよ
魔法は一律マホカンタではじき返せる
アストロンなら石になるわけだし
109 あしがる :2006/09/11(月) 03:47:24 ID:YjEQkQYn0 ?2BP(301)魔法は一律マホカンタではじき返せる
アストロンなら石になるわけだし
>>107
泡
114 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 03:49:04 ID:Av/jTg7d0泡
>>109
なるほどーー!
泡のようなオーラのような泡
110 みどり :2006/09/11(月) 03:47:30 ID:5luASA680なるほどーー!
泡のようなオーラのような泡
雪原に出てくるモンスターなんかは、雪や氷を飲んで喉の袋に溜めておいて、勢いよく吐き戻しているだけ。
極寒地帯では、氷水を浴びせられただけでも、体温を急激に奪われて衰弱してしまう。
116 痴漢冤罪 :2006/09/11(月) 03:51:45 ID:aqIpTV7rO極寒地帯では、氷水を浴びせられただけでも、体温を急激に奪われて衰弱してしまう。
>>110
極寒地帯以外でも使えるのが問題。
118 陸奥 :2006/09/11(月) 03:53:04 ID:SSFJdj2m0極寒地帯以外でも使えるのが問題。
クマムシとかベニクラゲはもはやファンタジーのレベルだな
138 思春期 :2006/09/11(月) 04:07:30 ID:3JWUJC9T0>>118
水族館でクラゲをまじまじと見たんだけどマジやつら意味が分からない
透明だしでかいしうすっぺらいくて弱そうなのにどこにそんなパワーあるんだってくらい体をゆらゆら動かせるし何食ってるかわからんし
126 円高 :2006/09/11(月) 03:56:41 ID:Q7TLa8hb0水族館でクラゲをまじまじと見たんだけどマジやつら意味が分からない
透明だしでかいしうすっぺらいくて弱そうなのにどこにそんなパワーあるんだってくらい体をゆらゆら動かせるし何食ってるかわからんし
クーラーと同じ原理なら熱風も出せるわけで、しかも熱を排出する能力があるので火に強いとなる。
128 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 03:58:31 ID:Av/jTg7d0>>126
作り出す火は排出できるけど対外からの熱は排出できなとか・・
それより排出口をふさいだ方がはやいなw
131 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 04:00:00 ID:AtxAAHd00作り出す火は排出できるけど対外からの熱は排出できなとか・・
それより排出口をふさいだ方がはやいなw
ニフラムはどう説明するんだ
132 script :2006/09/11(月) 04:01:27 ID:QkNIFjBH0>>131
おろしにんにくを1リッター喰う
133 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 04:02:11 ID:Av/jTg7d0おろしにんにくを1リッター喰う
>>131
1週間お風呂入らない
134 ボウフラ :2006/09/11(月) 04:03:40 ID:nlxoYbuH01週間お風呂入らない
ニフラムとトヘロスを混同してるやつがいる気がする
139 思春期 :2006/09/11(月) 04:09:22 ID:AgGJfZDz0 ?2BP(33)>>134
それでか
ニフラムは殺菌性が強い光を発してるんじゃね?
アンデッドなんてのはつまる所腐った死体、腐った死体て事は腐った部分はほぼ雑菌の塊、
という事はそれを滅菌してしまえばかなりの部分は消滅するんじゃないかと。
跡形も無く消えた、て事はそれだけ腐敗が進んでたんだよ
143 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 04:13:31 ID:I2bpaXHj0それでか
ニフラムは殺菌性が強い光を発してるんじゃね?
アンデッドなんてのはつまる所腐った死体、腐った死体て事は腐った部分はほぼ雑菌の塊、
という事はそれを滅菌してしまえばかなりの部分は消滅するんじゃないかと。
跡形も無く消えた、て事はそれだけ腐敗が進んでたんだよ
食べた食料の一部を発行させメタンガス生成
↓
高圧を掛け液体の状態でで保存→ ↓
↓
吐く時に火打石上の奥歯で点火 そのまま吐き出す
↓ ↓
火炎 液体が一瞬で昇華し急激にまわりの熱を奪う
↓
吹雪
159 すっぽんぽん :2006/09/11(月) 04:28:11 ID:kMUUCyCc0↓
高圧を掛け液体の状態でで保存→ ↓
↓
吐く時に火打石上の奥歯で点火 そのまま吐き出す
↓ ↓
火炎 液体が一瞬で昇華し急激にまわりの熱を奪う
↓
吹雪
>>143
奥歯でメタンガスに引火したんなら、首全体が吹っ飛んでまうがなw
146 ばいきん :2006/09/11(月) 04:14:19 ID:aqIpTV7rO奥歯でメタンガスに引火したんなら、首全体が吹っ飛んでまうがなw
全く関係ないけど、深海の火山から出てる熱湯が平気で
そこから出る有毒物質をエサ?にしてるチューブワームなんてのいるよね。
150 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 04:16:58 ID:Av/jTg7d0そこから出る有毒物質をエサ?にしてるチューブワームなんてのいるよね。
166 ハッタリ :2006/09/11(月) 04:37:14 ID:2ASVCzlp0
ハリウッドゴジラの火吹きは合理的だった
可燃性の体液を大量の空気に混ぜて一気に吐き出して
風圧で吹き飛ばされた車などが火花を起こすとそこから全体に引火して大炎上する
かなりリアル
168 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 04:42:23 ID:Av/jTg7d0可燃性の体液を大量の空気に混ぜて一気に吐き出して
風圧で吹き飛ばされた車などが火花を起こすとそこから全体に引火して大炎上する
かなりリアル
>>166
非常に合理的だなー
問題は吹雪だけか・・
170 しらんがな(´・ω・`) :2006/09/11(月) 04:50:14 ID:k+Hz3eek0非常に合理的だなー
問題は吹雪だけか・・
>>166
車とか金属物ありきな考え方はどうなんだろう
172 不沈空母 :2006/09/11(月) 04:57:35 ID:yq9wE85z0車とか金属物ありきな考え方はどうなんだろう
>>170
自然界でも風が物凄く強ければ植物の摩擦などで発火するらしいぜ?
173 ちょっとコンビに行ってくる :2006/09/11(月) 05:00:07 ID:c5GpNw9v0自然界でも風が物凄く強ければ植物の摩擦などで発火するらしいぜ?
>>166
火打石みたいな牙持っていれば
炎を吐く事も可能だね
167 すっぽんぽん :2006/09/11(月) 04:41:07 ID:kMUUCyCc0火打石みたいな牙持っていれば
炎を吐く事も可能だね
科学的に考察するならば、
ドラゴンなどがものすごい肺活量で高速で息を吹きかけることによって、
身体の前の空気との摩擦で熱を出すのではないだろうか
ジョジョ6部のウェザーリポートが摩擦で火を起こしたみたいにな
176 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 05:06:52 ID:Av/jTg7d0ドラゴンなどがものすごい肺活量で高速で息を吹きかけることによって、
身体の前の空気との摩擦で熱を出すのではないだろうか
ジョジョ6部のウェザーリポートが摩擦で火を起こしたみたいにな
対吹雪 厚い布
対火炎 防火服
対毒 呼吸器のついた防護服
たしかに毒がきついな
その後牙攻撃で防護服少しでも破れたらアウト
189 おにいちゃん :2006/09/11(月) 05:30:01 ID:7WPt9C530対火炎 防火服
対毒 呼吸器のついた防護服
たしかに毒がきついな
その後牙攻撃で防護服少しでも破れたらアウト
>>176
腐食系だったら目も当てられないな
191 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 05:32:20 ID:Av/jTg7d0腐食系だったら目も当てられないな
>>189
それでゾンビ系誕生!
アンデッド系=腐食攻撃
でもあいつら叩いてくるだけどよな・・もったいない
192 みどり :2006/09/11(月) 05:38:45 ID:AGEhbwKP0それでゾンビ系誕生!
アンデッド系=腐食攻撃
でもあいつら叩いてくるだけどよな・・もったいない
二酸化炭素を口の中で圧縮して液化して、そのときに出た熱が冷めるのを待つ。
↓
液化した二酸化炭素を一気に吹き出す。二酸化炭素が気化するときに温度が下がり、吹雪になる。
吹雪の強さは口内の容積と圧縮強さに比例し、上級モンスターでは窒素を液化して蓄積することも可能。
さらに上級の怪物になるとヘリウムも液化できるが、液体ヘリウムは超流動によりどんどん流出してしまうため
少量しか蓄積できず、圧縮時の発熱が冷えるのを待つ間に自分自身が受けるダメージも大きいことから、
普通に攻撃した方がマシである。
193 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 05:46:23 ID:Av/jTg7d0↓
液化した二酸化炭素を一気に吹き出す。二酸化炭素が気化するときに温度が下がり、吹雪になる。
吹雪の強さは口内の容積と圧縮強さに比例し、上級モンスターでは窒素を液化して蓄積することも可能。
さらに上級の怪物になるとヘリウムも液化できるが、液体ヘリウムは超流動によりどんどん流出してしまうため
少量しか蓄積できず、圧縮時の発熱が冷えるのを待つ間に自分自身が受けるダメージも大きいことから、
普通に攻撃した方がマシである。
>>192
キ、キタァ
つまり魔人系が一番強いってことか
218 やるなら今 :2006/09/12(火) 13:45:06 ID:KvVETXcEOキ、キタァ
つまり魔人系が一番強いってことか
>>192
秀逸
194 東海 :2006/09/11(月) 06:00:40 ID:yq9wE85z0秀逸
吹雪は想像できるけどつめたくかがやく息ってなんだろな。
フリスク一箱食って息をブワーって吐くのか?
195 兆一 ◆GZAXHAu/4M :2006/09/11(月) 06:02:12 ID:Av/jTg7d0フリスク一箱食って息をブワーって吐くのか?
>>194
毒ぽくね?
196 番組の途中ですが名無しです :2006/09/11(月) 06:03:53 ID:RoDPZb770毒ぽくね?
>>194
ダイヤモンドダスト
ダイヤモンドダスト
| ホーム |