--年--月--日 (--) | Edit |
2009年10月24日 (土) | Edit |
1 933 :2007/12/19(水) 00:11:11
みんな、設計や開発で使うときのノートPCって何つかってんの?
おれはパナのCF-Y7、メモリ2GBにして外出時に使ってます。
用途は設計作業(UML書いたり)、開発作業(Web系の制作開発やJavaとかC#でのアプリ開発)
みんなのおしえてー
3 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 01:52:15おれはパナのCF-Y7、メモリ2GBにして外出時に使ってます。
用途は設計作業(UML書いたり)、開発作業(Web系の制作開発やJavaとかC#でのアプリ開発)
みんなのおしえてー
俺もレッツノート
以前はW4を使っていたけど、Y7に乗り換えて大画面で広々開発中。快適だぞ
開発するにはレッツは手放せない
7 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 08:38:30以前はW4を使っていたけど、Y7に乗り換えて大画面で広々開発中。快適だぞ
開発するにはレッツは手放せない
S21のころから使ってる者としては最近の人気に対しては
ちょっと複雑な感情を持ってしまう。
8 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 11:26:45ちょっと複雑な感情を持ってしまう。
開発者は「ラップトップPC」と言って欲しいものだ。
9 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 11:35:05>>8
どっちでもいいんじゃん?別にラップ(膝)に置くことがあるわけでもなく、そちらの呼称もどうかと思う。
どっちでもいいんじゃん?別にラップ(膝)に置くことがあるわけでもなく、そちらの呼称もどうかと思う。
11 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 11:45:02
開発者はフル装備の旗艦モデルを使いたがる、という傾向があることを
主張したいのかな?
でも、ウルトラマンPCを愛用してた開発者も知り合いにいたしなー。
あれは流石にラップトップじゃないだろ。
自分は ThinkPad 。
16 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 15:25:59主張したいのかな?
でも、ウルトラマンPCを愛用してた開発者も知り合いにいたしなー。
あれは流石にラップトップじゃないだろ。
自分は ThinkPad 。
膝といえば、アポの最初のノート、通称ニークラッシャー...重量8キロ
あれはキーボードの右についてるトラックボールユニットがとりはずせて、キーボードをスライドして左に装着すると左利用のマウスになるという無駄な仕様がある
ちなみにもれは、某商用Linuxの開発者
マシンはSONY VAIO SZ2(私物)
会社はDellのLatitudeを支給してくれたけど、キーボードの使い勝手ではVAIOが一番
大容量バッテリーで7時間以上稼働できるし
23 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 18:10:31あれはキーボードの右についてるトラックボールユニットがとりはずせて、キーボードをスライドして左に装着すると左利用のマウスになるという無駄な仕様がある
ちなみにもれは、某商用Linuxの開発者
マシンはSONY VAIO SZ2(私物)
会社はDellのLatitudeを支給してくれたけど、キーボードの使い勝手ではVAIOが一番
大容量バッテリーで7時間以上稼働できるし
MacBook Pro + VMware (XP + Ubuntu)
OSに関係なくいろんな開発をするから、これ最強。
25 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 23:24:20OSに関係なくいろんな開発をするから、これ最強。
東芝のB5サイズ800gくらいの小型ノート
キーが密集していて押しづらい
キーボードが華奢な感じで八つ当たりすると壊れそうだから
カッとなった時の腕の振り下ろし先に困る
27 仕様書無しさん :2007/12/20(木) 00:01:35キーが密集していて押しづらい
キーボードが華奢な感じで八つ当たりすると壊れそうだから
カッとなった時の腕の振り下ろし先に困る
やっぱB5サイズだとキーボードが小さすぎて開発しづらいみたいですな
A4ノートで、大画面が最強かな。 Macbookが軽量+SSDで発売されるみたいだけど、そちらにも興味あり
36 仕様書無しさん :2007/12/20(木) 16:55:16A4ノートで、大画面が最強かな。 Macbookが軽量+SSDで発売されるみたいだけど、そちらにも興味あり
漏れは NEC の LR900/ED。
CoreDuo T2300 (1.66GHz)、ビデオはチップセット内蔵、
14.1インチSXGA+ (1400x1050) の低温ポリシリコン非ツルテカ液晶。
2.0Kg。
ふかふかで指に優しいキーボードは慣れると非常に良いのだけれども、
PgUP, PgDn, Home, End が Fn キー併用なのは残念。
バッテリーの持ちが悪い以外なんの不満もない。
37 仕様書無しさん :2007/12/20(木) 18:56:47CoreDuo T2300 (1.66GHz)、ビデオはチップセット内蔵、
14.1インチSXGA+ (1400x1050) の低温ポリシリコン非ツルテカ液晶。
2.0Kg。
ふかふかで指に優しいキーボードは慣れると非常に良いのだけれども、
PgUP, PgDn, Home, End が Fn キー併用なのは残念。
バッテリーの持ちが悪い以外なんの不満もない。
>>36
>バッテリーの持ちが悪い以外なんの不満もない。
結構そこが重要なところだったりするんだよなあ、打ち合わせとかなら
「電源お借りしてもいいですか?」って言えるけど、外出先やちょっと
休憩がてら喫茶店とかでコード書いたりするときに、ちょうど集中力が
ノってきたときに『バッテリーが切れました 充電してください』って
なるんだよなあ。
38 仕様書無しさん :2007/12/20(木) 21:23:01>バッテリーの持ちが悪い以外なんの不満もない。
結構そこが重要なところだったりするんだよなあ、打ち合わせとかなら
「電源お借りしてもいいですか?」って言えるけど、外出先やちょっと
休憩がてら喫茶店とかでコード書いたりするときに、ちょうど集中力が
ノってきたときに『バッテリーが切れました 充電してください』って
なるんだよなあ。
通勤中に電車の中でLOOX Uを使ってる。
立ったままでコーディング→ダイヤルアップ→CVSコミット。
41 仕様書無しさん :2007/12/20(木) 22:33:29立ったままでコーディング→ダイヤルアップ→CVSコミット。
>>38 そんな忙しくないだろ。邪魔だから止めろ。
51 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 16:14:42すげー気になる話題なので、livedoor リスログにアンケートつくってみました。
開発者向けのラップトップPCは?ランキング
http://lislog.livedoor.com/r/4291
ちなみにおれは仕事で営業もするのでパナのWを普段使っているのだけど、そろそろ大画面で軽い・電源長持ちの
Yシリーズにしようと思ってる。
52 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 16:43:08開発者向けのラップトップPCは?ランキング
http://lislog.livedoor.com/r/4291
ちなみにおれは仕事で営業もするのでパナのWを普段使っているのだけど、そろそろ大画面で軽い・電源長持ちの
Yシリーズにしようと思ってる。
なんで「ラップトップPC」なんだよ・・・
54 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 17:09:47>>52
たぶんPC全般にすると話題の焦点が定まらなくなるからだと
56 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 17:37:01たぶんPC全般にすると話題の焦点が定まらなくなるからだと
>>54
いや、そういう意味じゃなくて、ノートPCスレだったのに、なんでラップトップにしちゃったかってこと。
55 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 17:16:06いや、そういう意味じゃなくて、ノートPCスレだったのに、なんでラップトップにしちゃったかってこと。
メインの開発用&出先での打ち合わせ用として1台で済ませるのか、
それともそれぞれ別にするのかで変わってくるな。
昔はLinuxサーバ、Winノート、Macデスクトップと3台でやってたが、
今は仮想化が使えるからMacBook Pro一台で全てを済ませてる。
画面もでかいし処理速度も速いからメインとして十分だし、
バッテリーの持ちも良いし、車移動だから出先でも快適。
99 仕様書無しさん :2007/12/24(月) 05:09:38それともそれぞれ別にするのかで変わってくるな。
昔はLinuxサーバ、Winノート、Macデスクトップと3台でやってたが、
今は仮想化が使えるからMacBook Pro一台で全てを済ませてる。
画面もでかいし処理速度も速いからメインとして十分だし、
バッテリーの持ちも良いし、車移動だから出先でも快適。
>>55
MacBookってせいぜい3時間くらいしか電池もたないでしょ?
57 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 19:02:50MacBookってせいぜい3時間くらいしか電池もたないでしょ?
プレゼンでいろんな会社行くんだけど、東芝系の会社にうっかりLet's Noteを持って行ったら、よどんだ空気を作り上げてしまったよ・・・orz
「当たり前だろ!」と言われればそれまでだけど、気にするところは徹底的に気にするんだよな。
直後にThinkPadにして、それ以来ずっとThinkPadかHP
59 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 19:29:28「当たり前だろ!」と言われればそれまでだけど、気にするところは徹底的に気にするんだよな。
直後にThinkPadにして、それ以来ずっとThinkPadかHP
>>57
ドコモにプレゼン行くのにソフトバンク持ってった
みたいなことか
そりゃなw
58 仕様書無しさん :2007/12/21(金) 19:19:11ドコモにプレゼン行くのにソフトバンク持ってった
みたいなことか
そりゃなw
あと数年で、ThinkPADのIBMロゴも消えるんだろうな。
いまのうちにT60あたりでも買っておこうか迷い中。
69 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 12:24:29いまのうちにT60あたりでも買っておこうか迷い中。
>>58
>>57あたりの事情もわかるんだけど、さすがにLenovo製は持ち歩きたくないな。ものすごく性能が飛び抜けていたり、故障が少なかったり
コストパフォーマンスがよかったら話は別だけど。
そう考えるとHPとかDELLあたりがニュートラルでよいのかな。DELLはノートPCはあまりよろしくないという話も聞くけど。
71 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 12:48:24>>57あたりの事情もわかるんだけど、さすがにLenovo製は持ち歩きたくないな。ものすごく性能が飛び抜けていたり、故障が少なかったり
コストパフォーマンスがよかったら話は別だけど。
そう考えるとHPとかDELLあたりがニュートラルでよいのかな。DELLはノートPCはあまりよろしくないという話も聞くけど。
>>69
DELLも個人向けモデルは酷いが、法人向けモデルはそうでもない
ただ、リアルに持ちあるくのはD420/D430クラスになるが、このサイズはワイド化してしまって、使いにくくなった
D400/D410の頃は4:3で良かったのだが
63 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 09:00:51DELLも個人向けモデルは酷いが、法人向けモデルはそうでもない
ただ、リアルに持ちあるくのはD420/D430クラスになるが、このサイズはワイド化してしまって、使いにくくなった
D400/D410の頃は4:3で良かったのだが
Mac Bookって言いってる奴って、やっぱりJavaとかWeb系の開発やってるの?
65 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 10:34:40>>63
Windowsじゃないとダメなもの以外は大抵できるかと。
68 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 11:59:24Windowsじゃないとダメなもの以外は大抵できるかと。
グラフィッカとか絵師とか効果音作ってる奴ならわかるけど、マでマックって本当にいるの?
70 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 12:32:54>>68
>グラフィッカとか絵師とか効果音作ってる奴ならわかるけど
たしかにOS9のときだとマが使う意味など微塵も無いが
OS Xからはまるで別のOSだからなぁ
外でUNIX環境があるってだけで美味いんじゃないか?
72 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 12:56:29>グラフィッカとか絵師とか効果音作ってる奴ならわかるけど
たしかにOS9のときだとマが使う意味など微塵も無いが
OS Xからはまるで別のOSだからなぁ
外でUNIX環境があるってだけで美味いんじゃないか?
>>70
>外でUNIX環境があるってだけで美味いんじゃないか?
これ助かるんだよな…
ただ、Linuxでいいです。。。
76 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 14:26:49>外でUNIX環境があるってだけで美味いんじゃないか?
これ助かるんだよな…
ただ、Linuxでいいです。。。
なんでcoreutilsなんぞ入れなあかんのか
77 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 14:40:48>>76
犬な人なら欲しくなるんじゃない?
81 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 16:16:31犬な人なら欲しくなるんじゃない?
こういうトラックパッドが手前にあるのは嫌
│□□□□□□□□□
│
│ [ ]
└─────────
手のひらが地に着いてないと嫌
│□□□□□□□□□
│□□□□□□□□□
└─────────
84 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 18:30:58│□□□□□□□□□
│
│ [ ]
└─────────
手のひらが地に着いてないと嫌
│□□□□□□□□□
│□□□□□□□□□
└─────────
>>81
あるある
リスカ用の位置を縁がこする形になって何かいやなんだよね
だから手首を不自然に浮かせるようになり疲労がたまる
87 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 19:07:57あるある
リスカ用の位置を縁がこする形になって何かいやなんだよね
だから手首を不自然に浮かせるようになり疲労がたまる
>リスカ用の位置
(゚Д゚)
89 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 20:03:42(゚Д゚)
やべーな調べれば調べるほど高解像度(SXGA+)のY7が欲しくなってきたな
90 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 22:31:34>>89
Y7の世界に一度足をふみいれると、抜け出せないぞ~w
91 仕様書無しさん :2007/12/22(土) 23:45:52Y7の世界に一度足をふみいれると、抜け出せないぞ~w
開発用A4ノート
HPかLenovoのセレロンノート買ってきて
CPUとメモリ交換して使ってる。
デモプレゼン用
Let'sかThinkPadのB5の底スペック使ってる
他にデスクの後ろのマイスペースに裸のXeon5100鯖と
自作のQuadマシンがあってそれぞれパワー用途で
利用している。
予算内に収まっているからいいけど変態だと部長から
言われてる。すごい不愉快だ
94 仕様書無しさん :2007/12/23(日) 03:03:20HPかLenovoのセレロンノート買ってきて
CPUとメモリ交換して使ってる。
デモプレゼン用
Let'sかThinkPadのB5の底スペック使ってる
他にデスクの後ろのマイスペースに裸のXeon5100鯖と
自作のQuadマシンがあってそれぞれパワー用途で
利用している。
予算内に収まっているからいいけど変態だと部長から
言われてる。すごい不愉快だ
パナYって液晶でかいけど暗いっていうか見づらくね?
最近のモデルだと見やすい?
95 仕様書無しさん :2007/12/24(月) 00:01:02最近のモデルだと見やすい?
>>94
Yに液晶のクオリチを求めてはいけないというのは定説
しかし、あの大画面と高スペックは魅力的
112 仕様書無しさん :2007/12/24(月) 19:45:46Yに液晶のクオリチを求めてはいけないというのは定説
しかし、あの大画面と高スペックは魅力的
値段の高さが気にならなければYシリーズが一番良いと思うのだけどいかがでっしゃろう
113 仕様書無しさん :2007/12/24(月) 19:49:05>>112
冬ならおk
140 仕様書無しさん :2007/12/27(木) 00:23:35冬ならおk
Macなんて不必要な機能ばかりで糞過ぎる
無駄にバッティ食うしな。
開発者は普段開発する分にはデスクトップでデュアルディスプレイ環境だろうしな。
ノート使うときは、持ち歩くしか考えられないんだから、
軽くて余計な機能が無くバッテリ長持ちするものに限る。
開発者がタッチパネルとかプッとか思っちまうぜ
150 仕様書無しさん :2007/12/27(木) 11:28:22無駄にバッティ食うしな。
開発者は普段開発する分にはデスクトップでデュアルディスプレイ環境だろうしな。
ノート使うときは、持ち歩くしか考えられないんだから、
軽くて余計な機能が無くバッテリ長持ちするものに限る。
開発者がタッチパネルとかプッとか思っちまうぜ
>>140
俺はそのパターン。
ThinkPadX60s使ってる。
事実上、ターミナルだから小ささが重要。
プログラムなんかはデスクトップだな。でもデュアルにはしてもらえてない。
151 仕様書無しさん :2007/12/27(木) 12:07:34俺はそのパターン。
ThinkPadX60s使ってる。
事実上、ターミナルだから小ささが重要。
プログラムなんかはデスクトップだな。でもデュアルにはしてもらえてない。
>>150
デュアルディスプレイにするだけで作業効率上がるのに、
会社は理解がないねぇー。
この業界なら、デュアルディスプレイ、広い作業スペース、疲れにくい椅子と机、
休憩スペース、軽い運動器具、マッサージ機ぐらい提供しないと。
141 仕様書無しさん :2007/12/27(木) 00:28:24デュアルディスプレイにするだけで作業効率上がるのに、
会社は理解がないねぇー。
この業界なら、デュアルディスプレイ、広い作業スペース、疲れにくい椅子と机、
休憩スペース、軽い運動器具、マッサージ機ぐらい提供しないと。
開発者はノートPC使わないってことでFA?
146 仕様書無しさん :2007/12/27(木) 03:34:34>>141
ホントにプログラムしかしないのであれば>>140の通りだが、
いろんな作業をするのであれば、いろいろ機能は付いてた方がいい。
となると、デスクトップ+サブノートにするか、
ノート1台で全て済ませるかの選択肢になる。
私も昔はデスクトップ+サブノートでやってたが、
データの管理や同期が面倒なので、ノート1台にした。
どのOSにするかは、どんな開発をやるか次第だな。
業務系が多いのならWindowsだろうし、
WebアプリならMacだろうし、
サーバ系ならLinuxだろうし。
178 仕様書無しさん :2007/12/27(木) 23:35:01ホントにプログラムしかしないのであれば>>140の通りだが、
いろんな作業をするのであれば、いろいろ機能は付いてた方がいい。
となると、デスクトップ+サブノートにするか、
ノート1台で全て済ませるかの選択肢になる。
私も昔はデスクトップ+サブノートでやってたが、
データの管理や同期が面倒なので、ノート1台にした。
どのOSにするかは、どんな開発をやるか次第だな。
業務系が多いのならWindowsだろうし、
WebアプリならMacだろうし、
サーバ系ならLinuxだろうし。
FMVが話題にでてなくて鬱
181 仕様書無しさん :2007/12/28(金) 06:51:19>>178
無駄に高いが左下に[ctrl]を配置している所は評価している
179 仕様書無しさん :2007/12/27(木) 23:42:26無駄に高いが左下に[ctrl]を配置している所は評価している
FMVにプリインスコされてた「タッチおじさんメール」でメールしてたぜw
メールがきたら「めーるきたでぇ~」っておっさんがしゃべるやつ
196 仕様書無しさん :2007/12/28(金) 13:41:25メールがきたら「めーるきたでぇ~」っておっさんがしゃべるやつ
VMwareとかでゲストOSにWindowsを入れておけば、普段はLinuxで十分なんだよね。
多分Vistaを使うことはないような気がする。
277 仕様書無しさん :2007/12/31(月) 17:21:04多分Vistaを使うことはないような気がする。
1.5kg未満で
キーボード打ちやすくて
バッテリー長持ちで
横1280以上の見やすい液晶で
少々の3D負荷にも耐えられて
DVDに書き込めて
シリアルポートが付いてて
PCIカード2つ挿せて
USBポート4つ以上あって
トラックポインタとかトラックパッドが無くて
タッチパネルも無くて
Webカメラも無くて
モデムも無くて
熱くない
ノートパソコンがほしい
291 仕様書無しさん :2008/01/02(水) 06:20:09キーボード打ちやすくて
バッテリー長持ちで
横1280以上の見やすい液晶で
少々の3D負荷にも耐えられて
DVDに書き込めて
シリアルポートが付いてて
PCIカード2つ挿せて
USBポート4つ以上あって
トラックポインタとかトラックパッドが無くて
タッチパネルも無くて
Webカメラも無くて
モデムも無くて
熱くない
ノートパソコンがほしい
>>277
間違い探しかこれはw
292 仕様書無しさん :2008/01/02(水) 06:41:41間違い探しかこれはw
>>277
そこまでやるなら、キーボードも外付けしてディスプレイと本体だけでよくね?
302 仕様書無しさん :2008/01/03(木) 21:29:32そこまでやるなら、キーボードも外付けしてディスプレイと本体だけでよくね?
私はトラックポイントから離れられなくてThinkpadだ。
まぁ、構成がシンプルだったり、ハードの信頼性もあるけどね。
304 名無し@数馬 ◆stgT3yiByc :2008/01/03(木) 21:52:50まぁ、構成がシンプルだったり、ハードの信頼性もあるけどね。
>>302
以前トラックポイントを愛用してる人に、「その赤いやつって、そんなに使いやすいんスか?」って軽いノリで聞いたら、頼んでもいないのにトラックポイントの魅力を力説されたことがある。
それ以来トラックポイント愛用してる人って、マカーみたいにマイノリティーな自分に酔ってるだけだと思ってたんだけどそんなに使いやすいんスか?
306 仕様書無しさん :2008/01/03(木) 21:59:05以前トラックポイントを愛用してる人に、「その赤いやつって、そんなに使いやすいんスか?」って軽いノリで聞いたら、頼んでもいないのにトラックポイントの魅力を力説されたことがある。
それ以来トラックポイント愛用してる人って、マカーみたいにマイノリティーな自分に酔ってるだけだと思ってたんだけどそんなに使いやすいんスか?
>>304
俺ThinkPad使いだけど、あの赤い乳首みたいなのは使いにくいな。専らタッチパッド使ってる。
327 仕様書無しさん :2008/01/04(金) 10:49:48俺ThinkPad使いだけど、あの赤い乳首みたいなのは使いにくいな。専らタッチパッド使ってる。
>>304
マウス使うのに、ホームポジションのままで手を動かさなくて済む。
この効率上の利点は計り知れない。まぁ、慣れの問題。使ってない人には勧めない。
それでChinaPadになっても離れられないわけだが。
418 仕様書無しさん :2008/01/06(日) 20:19:05マウス使うのに、ホームポジションのままで手を動かさなくて済む。
この効率上の利点は計り知れない。まぁ、慣れの問題。使ってない人には勧めない。
それでChinaPadになっても離れられないわけだが。
>>327
こういうやつがいると、もうThumbSenseは標準搭載でいいんじゃないかとおもう
305 名無し@数馬 ◆stgT3yiByc :2008/01/03(木) 21:58:58こういうやつがいると、もうThumbSenseは標準搭載でいいんじゃないかとおもう
> 思ってたんだけどそんなに使いやすいんスか?
> 思ってたんだけどそんなに使いやすいの?
気持ち悪いから訂正します('A`)
335 仕様書無しさん :2008/01/04(金) 21:49:35> 思ってたんだけどそんなに使いやすいの?
気持ち悪いから訂正します('A`)
>>305
使いやすいというか、慣れなんでしょうね。
私はスライドパッドではメニュー操作はできても絵(簡単なフロー)は描けないよ。
昔はThinkpad使いが多かったけど、最近はヒコーキのラウンジとか新幹線の中などではレッツノートが多いね。
307 仕様書無しさん :2008/01/03(木) 22:01:24使いやすいというか、慣れなんでしょうね。
私はスライドパッドではメニュー操作はできても絵(簡単なフロー)は描けないよ。
昔はThinkpad使いが多かったけど、最近はヒコーキのラウンジとか新幹線の中などではレッツノートが多いね。
マカーは開発に使えない。これは常識。
マカーはアーキテクチャがIntelにかわってもへらへらしてる。信じられない。
くそまみれの馬鹿、それがマカーである。
309 仕様書無しさん :2008/01/03(木) 22:05:27マカーはアーキテクチャがIntelにかわってもへらへらしてる。信じられない。
くそまみれの馬鹿、それがマカーである。
>>307
おっしゃるとおり。MacOS。なにあれ。
あれつかうんだったらUbuntuのほうがマシだっつうの。
それにMacはiMacが主流でしょ、それかMacmini。
昔からノートPCを創り続けているIBM(現レノボ)、東芝のが
最強に決まってるよね
411 仕様書無しさん :2008/01/06(日) 19:37:46おっしゃるとおり。MacOS。なにあれ。
あれつかうんだったらUbuntuのほうがマシだっつうの。
それにMacはiMacが主流でしょ、それかMacmini。
昔からノートPCを創り続けているIBM(現レノボ)、東芝のが
最強に決まってるよね
>>309
>昔からノートPCを創り続けているIBM(現レノボ)、東芝
●IBM
PCと言えばIBM~ThinkPadを使ってます。
IBMのPCはバラして中身を見ると、しっかり作られていることが分かりますね。
でも、IBMがレノボに事業を売却したので、ThinkPadじゃなくてもいいと思うようになりました。
中国製のパソコンになってしまっても、品質は低下してないのでしょうか?
●東芝
Dynabookで培ってきた技術力は評価に値すると思いますが、FDD不具合の裁判で負けてから、東芝製品の品質はあまり高くないのではないか?という印象を持ちました。
1100億円の特別損失を補填するために、PC事業でコストカットに走ってませんかね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991029/toshiba.htm
東芝、米国のFDCに関する訴訟で和解、和解費用1,100億円
413 仕様書無しさん :2008/01/06(日) 19:45:46>昔からノートPCを創り続けているIBM(現レノボ)、東芝
●IBM
PCと言えばIBM~ThinkPadを使ってます。
IBMのPCはバラして中身を見ると、しっかり作られていることが分かりますね。
でも、IBMがレノボに事業を売却したので、ThinkPadじゃなくてもいいと思うようになりました。
中国製のパソコンになってしまっても、品質は低下してないのでしょうか?
●東芝
Dynabookで培ってきた技術力は評価に値すると思いますが、FDD不具合の裁判で負けてから、東芝製品の品質はあまり高くないのではないか?という印象を持ちました。
1100億円の特別損失を補填するために、PC事業でコストカットに走ってませんかね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991029/toshiba.htm
東芝、米国のFDCに関する訴訟で和解、和解費用1,100億円
>>411
thinkpad派ですが、
IBM版のとLenovo版のと1つずつ所有しているけど、
品質は特に変わらないですよ。
414 仕様書無しさん :2008/01/06(日) 19:48:07thinkpad派ですが、
IBM版のとLenovo版のと1つずつ所有しているけど、
品質は特に変わらないですよ。
>>413
必ず初期ロットに変な不具合が入るという品質ですね。
360 仕様書無しさん :2008/01/05(土) 16:51:24必ず初期ロットに変な不具合が入るという品質ですね。
ラヴィってどんな長所があったっけ?
364 仕様書無しさん :2008/01/05(土) 16:57:47>>360
キーボードに刻印してるあいうえおがとても大きいとか
老眼鏡ソフトとかw
365 仕様書無しさん :2008/01/05(土) 16:58:55キーボードに刻印してるあいうえおがとても大きいとか
老眼鏡ソフトとかw
思わず「w」をつけてしまったが別にバカにしてるわけじゃないよ
誤解されると困るけど。
確かにこういうニーズもあるには有る。
じーちゃんに人気だ
370 仕様書無しさん :2008/01/05(土) 17:57:02誤解されると困るけど。
確かにこういうニーズもあるには有る。
じーちゃんに人気だ
Macを使うプログラマーは自称プログラマーばっかり。
コードが全くできない。設計すらできない。
374 仕様書無しさん :2008/01/05(土) 19:06:36コードが全くできない。設計すらできない。
限度はあるにしても筆を選ばず…つー猛者はいないのか
378 仕様書無しさん :2008/01/05(土) 19:44:11>>374
違いがわかる漢は筆を選ぶ
377 仕様書無しさん :2008/01/05(土) 19:40:38違いがわかる漢は筆を選ぶ
ラヴィは家庭用だな
持ち歩くならやっぱレッツノート
持ち歩くならやっぱレッツノート
| ホーム |