2009年10月21日 (水) | Edit |
1 ぱくぱく名無しさん :04/07/25(日) 17:20
たとえば、ルーマニア料理とか
ジンバブエ料理とか、あるいはスリナム料理とか
2 ぱくぱく名無しさん :04/07/25(日) 17:23ジンバブエ料理とか、あるいはスリナム料理とか
シリア出身の友達が御飯作ってくれたことがある。
なかなか( ゚Д゚)ウマーでした。
4 ぱくぱく名無しさん :04/07/25(日) 17:27なかなか( ゚Д゚)ウマーでした。
>>2
シリアということは中東系ですか
香辛料とか効いてるのかな
7 2 :04/07/25(日) 17:36シリアということは中東系ですか
香辛料とか効いてるのかな
シリアはイラクの隣国で、料理もやはり中東系のものが多かったです。
有名なカバーブにピーマンやナスの肉詰め、温野菜のサラダなど。結構
バラエティー豊かでしたね。暑い国なので保存の意味もあって元々香辛料
は少し強めなのですが、彼は日本人向きにしてくれてました。
で、締めは向こうでポピュラーなおやつの甘い素麺だったんだけど、それ
だけは食べられませんでした。アラビアンナイトなど読むと、当時から既
に親しまれていたごくごく普通の甘味みたい。
有名なカバーブにピーマンやナスの肉詰め、温野菜のサラダなど。結構
バラエティー豊かでしたね。暑い国なので保存の意味もあって元々香辛料
は少し強めなのですが、彼は日本人向きにしてくれてました。
で、締めは向こうでポピュラーなおやつの甘い素麺だったんだけど、それ
だけは食べられませんでした。アラビアンナイトなど読むと、当時から既
に親しまれていたごくごく普通の甘味みたい。
20 ぱくぱく名無しさん :04/07/29(木) 02:39
シリアの料理食べたことある。
シリア人の友達が作ってくれた。
あとイスラエルの料理。
ブレカス!?とか言うチーズが入ったパイみたいなやつ。激ウマーーーー!!
カバブ、フムス、ファラフェル・・・・中東ならだいたい食べるよね。
イスラエルではピタに挟んでよく食べました。
21 ぱくぱく名無しさん :04/07/29(木) 14:29シリア人の友達が作ってくれた。
あとイスラエルの料理。
ブレカス!?とか言うチーズが入ったパイみたいなやつ。激ウマーーーー!!
カバブ、フムス、ファラフェル・・・・中東ならだいたい食べるよね。
イスラエルではピタに挟んでよく食べました。
ファラフェルうまいよね。
イスラエルのって、ファラフェル以外にも
いろんな具をはさんで食べるんだっけ?
チーズのパイはトルコ、ギリシャにもあるね。
行ったことないがトルコのもおいしそう。
24 ぱくぱく名無しさん :04/08/15(日) 23:17イスラエルのって、ファラフェル以外にも
いろんな具をはさんで食べるんだっけ?
チーズのパイはトルコ、ギリシャにもあるね。
行ったことないがトルコのもおいしそう。
ペルー料理はよく姉の旦那様が作ってくれます。
ほんとに美味しいよ。日本人には合うと思う。
あーあとイラン料理食べたなあ。
名前忘れたけど、肉の煮込んだ汁にナンみたいなのを入れて
棒で延々潰してぐちゃぐちゃにして食べる奴、
あれ美味しかった。
25 ぱくぱく名無しさん :04/08/17(火) 00:53ほんとに美味しいよ。日本人には合うと思う。
あーあとイラン料理食べたなあ。
名前忘れたけど、肉の煮込んだ汁にナンみたいなのを入れて
棒で延々潰してぐちゃぐちゃにして食べる奴、
あれ美味しかった。
キューバ料理が近くにあるが行ったことない
アリーズケバブはうまかったよ。イラン料理。
26 ぱくぱく名無しさん :04/08/17(火) 01:33アリーズケバブはうまかったよ。イラン料理。
となりのパキで食ったけど、
羊の脳のカレーは旨かった。
決して下手物って感じじゃなかった。
イランならテヘランの日本料理店で、
キャビアの軍艦巻きを食いたいw
29 ぱくぱく名無しさん :04/08/17(火) 17:14羊の脳のカレーは旨かった。
決して下手物って感じじゃなかった。
イランならテヘランの日本料理店で、
キャビアの軍艦巻きを食いたいw
エスキモー料理は簡単でいいな
31 ぱくぱく名無しさん :04/08/17(火) 22:41>>29
エスキモー料理にも、キビャックとか凝った物はあるよ
32 ぱくぱく名無しさん :04/08/18(水) 02:51エスキモー料理にも、キビャックとか凝った物はあるよ
>>31
イヤー!!!
凝ってるっちゃ凝ってるけど・・・
35 ぱくぱく名無しさん :04/08/18(水) 17:54イヤー!!!
凝ってるっちゃ凝ってるけど・・・
近所にナイジェリア人がやってる店があって時々行く。
客の90パーセントはナイジェリア人。
フフという料理が旨い。(チョット獣臭いけどね)
38 ぱくぱく名無しさん :04/08/19(木) 13:29客の90パーセントはナイジェリア人。
フフという料理が旨い。(チョット獣臭いけどね)
フィリピン料理は豚が多い
角煮みたいなのもあって日本人の口に合う
39 ぱくぱく名無しさん :04/08/19(木) 13:56角煮みたいなのもあって日本人の口に合う
>>38
「アドボ」ですね。
角切り豚肉を酢で煮て醤油や魚醤で味付ける。
煮こむときに酢を多用するのがフィリピン料理の特徴だね。
45 ぱくぱく名無しさん :04/10/27(水) 12:41:57「アドボ」ですね。
角切り豚肉を酢で煮て醤油や魚醤で味付ける。
煮こむときに酢を多用するのがフィリピン料理の特徴だね。
ンジャメナ共和国のンゴロンゴロン。(芋の煮物だったっけ?)
頭文字に「ん」が付く、しりとりに負けない料理
52 ぱくぱく名無しさん :05/01/01(土) 01:33:19頭文字に「ん」が付く、しりとりに負けない料理
レバノン料理
いわゆる中東料理です。シシカバブとか。エジプトチーズみたいなのあったり。
あと、ハモスっていうのかな?
ヒヨコマメのムース美味しいですよね。
54 ぱくぱく名無しさん :05/01/02(日) 06:04:40いわゆる中東料理です。シシカバブとか。エジプトチーズみたいなのあったり。
あと、ハモスっていうのかな?
ヒヨコマメのムース美味しいですよね。
>>52
フムスとも言うみたい。
おいしいですよね。
トルコ、ギリシャ、イランにもフムスがあって、どれも大好き。
でも、中東界隈の国はけっこう仲が悪いので、うっかり地雷踏むことも。
トルコとギリシャなんてほとんど同じ料理に思えるけど、
「うちが本家。あっちは偽物」らしい。
ま、ガイジンに「韓国料理の海苔巻き( ゚Д゚)ウマー」と言われて
日本人がムッとするようなもんでしょうか。
58 ぱくぱく名無しさん :05/01/02(日) 22:39:58フムスとも言うみたい。
おいしいですよね。
トルコ、ギリシャ、イランにもフムスがあって、どれも大好き。
でも、中東界隈の国はけっこう仲が悪いので、うっかり地雷踏むことも。
トルコとギリシャなんてほとんど同じ料理に思えるけど、
「うちが本家。あっちは偽物」らしい。
ま、ガイジンに「韓国料理の海苔巻き( ゚Д゚)ウマー」と言われて
日本人がムッとするようなもんでしょうか。
インド名物ケサリダール(ガラス豆)料理。
こればっか喰ってると病気になるという恐怖のメニュー。
59 ぱくぱく名無しさん :05/01/03(月) 00:38:06こればっか喰ってると病気になるという恐怖のメニュー。
>>58なんで?
なんかのビタミン類がゼロとか?
61 ぱくぱく名無しさん :05/01/03(月) 10:12:23なんかのビタミン類がゼロとか?
ガラスマメ(ラチルスピー、別名ケサリ、ケサリダール、テオリ)は
スイートピーの仲間であり、
BOAAというアミノ酸を主とする神経毒素を含んでいる。
ガラスマメは成人の場合、一日二百グラム程度食用するならば
なんら問題がないのだが、大量(一日五百グラム程度)食べると、
痛みと脱力感を伴う下半身麻痺を起こす(これをラチルス症という)。
戦争や旱魃等の原因で起きる食料不足の際、、ガラスマメ以外の
食品を入手できない貧困層、それも働き手である十五歳から
四十五歳の男性に集中して起こるため、
貧困を象徴する病といわれる。
インド以外にも分布し、食料とされるため、
スペイン内乱(一九四〇~四一)の際にも患者を出している。
「ケサリダールを入れて焼いたチャパティは
甘くてうまい」という話が、
河野典生の『明日こそ鳥ははばたく』に出てくる。
62 ぱくぱく名無しさん :05/01/03(月) 11:11:16スイートピーの仲間であり、
BOAAというアミノ酸を主とする神経毒素を含んでいる。
ガラスマメは成人の場合、一日二百グラム程度食用するならば
なんら問題がないのだが、大量(一日五百グラム程度)食べると、
痛みと脱力感を伴う下半身麻痺を起こす(これをラチルス症という)。
戦争や旱魃等の原因で起きる食料不足の際、、ガラスマメ以外の
食品を入手できない貧困層、それも働き手である十五歳から
四十五歳の男性に集中して起こるため、
貧困を象徴する病といわれる。
インド以外にも分布し、食料とされるため、
スペイン内乱(一九四〇~四一)の際にも患者を出している。
「ケサリダールを入れて焼いたチャパティは
甘くてうまい」という話が、
河野典生の『明日こそ鳥ははばたく』に出てくる。
>>61
へえ~
世の中には怖い豆があるもんだなあ
63 ぱくぱく名無しさん :05/01/03(月) 11:41:54へえ~
世の中には怖い豆があるもんだなあ
てっきり「ネギ喰うと頭良くなる」の逆の意味でそう言われてるんだと思ったら
ホントにやう゛ぁいのね。
66 ぱくぱく名無しさん :05/01/06(木) 18:00:51ホントにやう゛ぁいのね。
親戚の工場で働いてるスリランカの人に
タンドリーチキンとかカレーらしきものを貰うんだけど。
これがめっちゃくちゃしょっぱい!
鳥ハムや燻製を塩抜き忘れて作ったやつに醤油ドボドボかけたぐらい。
オカズはもちろんご飯まで塩入れて炊いてあるの。
暑い地方ほど汗かく分味付け濃くなるとかっていうけど
想像を超えたしょっぱさでした。
67 ぱくぱく名無しさん :05/01/13(木) 16:37:28タンドリーチキンとかカレーらしきものを貰うんだけど。
これがめっちゃくちゃしょっぱい!
鳥ハムや燻製を塩抜き忘れて作ったやつに醤油ドボドボかけたぐらい。
オカズはもちろんご飯まで塩入れて炊いてあるの。
暑い地方ほど汗かく分味付け濃くなるとかっていうけど
想像を超えたしょっぱさでした。
>>66
インドやパキスタンあとは中東の一部の地域は、
想像を超える暑さですから、塩分が必要なのだと思われます。
だいぶ地域が変わりますが、ノルウェーではトナカイの血のクレープとか
雷鳥なんかを食べた事あります。
主食がポテト+サワークリームなので異常に太りました。
69 ぱくぱく名無しさん :05/02/02(水) 14:05:58インドやパキスタンあとは中東の一部の地域は、
想像を超える暑さですから、塩分が必要なのだと思われます。
だいぶ地域が変わりますが、ノルウェーではトナカイの血のクレープとか
雷鳥なんかを食べた事あります。
主食がポテト+サワークリームなので異常に太りました。
フィリピン料理。
卵の黄身だけで作ったプリンが激ウマ
70 ぱくぱく名無しさん :05/02/02(水) 16:10:21卵の黄身だけで作ったプリンが激ウマ
>>69
黄身だけ?
卵白は使わないってこと?
それともミルクも練乳も使わないで本当に卵黄だけで作るの?
71 ぱくぱく名無しさん :05/02/02(水) 17:04:36黄身だけ?
卵白は使わないってこと?
それともミルクも練乳も使わないで本当に卵黄だけで作るの?
>>70
卵白は使わないっていってたよ。
何年か前、日曜日目黒の駅のすぐ側でフィリピン人が
教会に来る同国人目当てに屋台でいろんな物を売ってた。
そこで買ったプリン。
保健所の手が入ったのか、いつの間にかなくなってた。
73 ぱくぱく名無しさん :05/02/02(水) 20:46:47卵白は使わないっていってたよ。
何年か前、日曜日目黒の駅のすぐ側でフィリピン人が
教会に来る同国人目当てに屋台でいろんな物を売ってた。
そこで買ったプリン。
保健所の手が入ったのか、いつの間にかなくなってた。
黄身だけプリンはもともとスペインかポルトガルの地方料理。
リビアのベルベル人の「シャクシューカ」おいしい。
76 ぱくぱく名無しさん :05/02/03(木) 17:12:03リビアのベルベル人の「シャクシューカ」おいしい。
>>73
エッグタルトの中がそうだしね
85 ぱくぱく名無しさん :05/03/21(月) 01:52:37エッグタルトの中がそうだしね
チュニジア料理。春巻きの皮に卵つつんで揚げたやつがうまい。
あとクスクスなど。
86 ぱくぱく名無しさん :2005/03/22(火) 02:28:01あとクスクスなど。
このあいだチベット料理食べにいった。
餃子各種盛り合わせみたいなのとスープが中心。羊肉が少々臭みが
あったけど、うまかった。
昔新宿にあったブルガリアレストランによくいったが、
前菜からデザートまで全部ヨーグルト味だった。メインは豚肉。
モルディブのカレーはスリランカと基本的に同じような味だけど、
野菜がほとんどなくて鰹節の柔らかく戻したのがぶつ切りでたくさん入っていた。
京都にあるアフリカ料理のクスクスは、アフリカというより
無国籍料理で、カンガルーの唐揚げとかワニのナゲットとか
食べたことがある。カンガルーのどこがアフリカかと小一時間(w
87 ぱくぱく名無しさん :2005/03/22(火) 04:34:00餃子各種盛り合わせみたいなのとスープが中心。羊肉が少々臭みが
あったけど、うまかった。
昔新宿にあったブルガリアレストランによくいったが、
前菜からデザートまで全部ヨーグルト味だった。メインは豚肉。
モルディブのカレーはスリランカと基本的に同じような味だけど、
野菜がほとんどなくて鰹節の柔らかく戻したのがぶつ切りでたくさん入っていた。
京都にあるアフリカ料理のクスクスは、アフリカというより
無国籍料理で、カンガルーの唐揚げとかワニのナゲットとか
食べたことがある。カンガルーのどこがアフリカかと小一時間(w
バングラデシュ料理食べたことある。
2年以上前だから記憶は定かじゃないけど、
インド料理とあまり変わらないのかもしれん。
ラムやチキンのカレーとか、
三角形の形をした皮に香辛料たっぷりの挽肉をいれて揚げたやつとか。
香辛料がかなり強烈で、
衣服にニオイが染み付いて1週間くらい取れなかった。
111 ぱくぱく名無しさん :2005/06/10(金) 01:23:202年以上前だから記憶は定かじゃないけど、
インド料理とあまり変わらないのかもしれん。
ラムやチキンのカレーとか、
三角形の形をした皮に香辛料たっぷりの挽肉をいれて揚げたやつとか。
香辛料がかなり強烈で、
衣服にニオイが染み付いて1週間くらい取れなかった。
コスタリカの国民食は赤飯のチャーハン。
115 ぱくぱく名無しさん :2005/06/10(金) 12:26:36カンボジア料理あがってないなぁ。
116 ぱくぱく名無しさん :2005/06/12(日) 18:18:11カンボジア料理屋はアンコールがなかったっけ。
現地で食べるのは、タイ料理やラオス料理とそんなに代わらないと思う。
タイ料理をソボクにして辛くしたカンジ。
129 ぱくぱく名無しさん :2006/01/14(土) 18:03:02 ID:7VSS/nFe0現地で食べるのは、タイ料理やラオス料理とそんなに代わらないと思う。
タイ料理をソボクにして辛くしたカンジ。
エチオピア料理ってアメリカに居た時によく他の日本人と食べに行って
たけど美味くて評判良かったよ。
132 ぱくぱく名無しさん :2006/03/01(水) 21:13:22 ID:jvWp0Bwn0たけど美味くて評判良かったよ。
バチカン料理食いたいな
133 ぱくぱく名無しさん :2006/03/18(土) 00:24:52 ID:q0zRMUr40>>132
とりあえず、金曜日には魚だな。
134 ぱくぱく名無しさん :2006/03/19(日) 10:12:05 ID:7aYitFLc0とりあえず、金曜日には魚だな。
>>133
なんで?
135 ぱくぱく名無しさん :2006/03/21(火) 18:24:25 ID:o2W/WIcV0なんで?
>>134
聖書をよく読んでごらん
136 ぱくぱく名無しさん :2006/03/21(火) 18:45:26 ID:UEqjkBs90聖書をよく読んでごらん
そんなもん読んでられるか!
137 ぱくぱく名無しさん :2006/03/23(木) 06:22:33 ID:EUFiZoHj0>>136
大丈夫だ、三日もありゃ読める。
138 ぱくぱく名無しさん :2006/03/24(金) 12:49:27 ID:kUJ8lJyJ0大丈夫だ、三日もありゃ読める。
だれか聖書を3行でまとめて
142 ぱくぱく名無しさん :2006/07/12(水) 23:41:47 ID:neSdpfG/0>>138
キリスト誕生
キリスト入滅
アーメン
139 ぱくぱく名無しさん :2006/03/30(木) 02:24:25 ID:5ZJJxoP+0キリスト誕生
キリスト入滅
アーメン
ポーランド料理が美味い。
ジューレック(ライ麦のスープ)最強。
141 ぱくぱく名無しさん :2006/07/12(水) 23:34:57 ID:oaDFfAId0ジューレック(ライ麦のスープ)最強。
イランのディル・ポロウがうまい
153 ぱくぱく名無しさん :2007/03/12(月) 08:00:01 ID:hsPX/IBmO近くにキューバのバーがある。食事は豆の入ったご飯みたいなのとか、魚介類を使ったものが多かった気がする。
食べ物じゃないけどモヒートっていうカクテルが激ウマだったー
154 ぱくぱく名無しさん :2007/03/17(土) 17:24:08 ID:SilHE/6U0食べ物じゃないけどモヒートっていうカクテルが激ウマだったー
キューバ料理の豆のご飯は雑穀ご飯の濃いバージョン
みたいな感じだった。
サラダのドレッシングが激しくウマーですた
みたいな感じだった。
サラダのドレッシングが激しくウマーですた
| ホーム |