2009年10月11日 (日) | Edit |
1 オーバーテクナナシー :2006/06/21(水) 17:18:19 ID:VsQi7ljy
後どのくらい技術発展する見込みがあるの?^^
個人的に、太陽光発電の技術がもっと発達して
一家に一台あれば、温暖化をストップさせるのにも
、化石燃料を長持ちさせるのにも役に立つと思う。
素人考えですが・・
3 オーバーテクナナシー :2006/06/21(水) 18:27:53 ID:ug6M+j2Q個人的に、太陽光発電の技術がもっと発達して
一家に一台あれば、温暖化をストップさせるのにも
、化石燃料を長持ちさせるのにも役に立つと思う。
素人考えですが・・
太陽帆で蓄電してマイクロ波で送電したほうが現実的では・・・
4 オーバーテクナナシー :2006/06/21(水) 21:38:47 ID:VsQi7ljy>>3ようわからんけど、宇宙からって事?^^
人体とかに悪そうw
8 オーバーテクナナシー :2006/06/22(木) 22:56:19 ID:fThxQJ9a人体とかに悪そうw
太陽光発電のパネルを一枚作ったら
そのパネルが壊れるまでに発電出来る量より
作る際に出る熱量(発電量)の方が遥かに多いと言う事実
そのパネルが壊れるまでに発電出来る量より
作る際に出る熱量(発電量)の方が遥かに多いと言う事実
9 オーバーテクナナシー :2006/06/22(木) 23:05:16 ID:JODz5k6P
2~3年使えば元は取れるんじゃなかった?
廃棄するためのエネルギーは知らんけど
10 オーバーテクナナシー :2006/06/22(木) 23:24:58 ID:7a59lNMj廃棄するためのエネルギーは知らんけど
現代技術では、元とるのに30年以上かかるね。廃棄を除いて。
17 オーバーテクナナシー :2006/06/24(土) 02:11:54 ID:HcvZSa/0>>10
それって、金額ベースで考えた場合だね。
12 オーバーテクナナシー :2006/06/23(金) 00:40:49 ID:VVIN246Iそれって、金額ベースで考えた場合だね。
大規模でいて効率で言えばガス火力が一番いい。
小規模なら燃料電池か。
13 オーバーテクナナシー :2006/06/23(金) 00:56:48 ID:3Gmrcv8V小規模なら燃料電池か。
廃棄するのにそんなにエネルギーってかかるの?^^変な話w
将来的に化石燃料が残り少なくなったら、元を取るとか
言ってられなさそう
14 オーバーテクナナシー :2006/06/23(金) 01:17:40 ID:j8u0gBjb将来的に化石燃料が残り少なくなったら、元を取るとか
言ってられなさそう
効率つったら風力のほうがいいよな。地面に固定するならね。
燃料系は、燃料の供給と排気が問題だよな。
20 オーバーテクナナシー :2006/09/01(金) 11:04:26 ID:IFuhBXiB燃料系は、燃料の供給と排気が問題だよな。
シャープが2010年には原価1/2を謳っている
2030年には原発と同等のコストにすると息巻いてる
川重もなにやら蓄電池まわりで新しいシステムを開発したようだ。
本田のCIGSもすでに家庭料金と同等コストだし、将来が楽しみ。
26 オーバーテクナナシー :2007/02/18(日) 11:11:00 ID:mItdyset2030年には原発と同等のコストにすると息巻いてる
川重もなにやら蓄電池まわりで新しいシステムを開発したようだ。
本田のCIGSもすでに家庭料金と同等コストだし、将来が楽しみ。
問題は単純。
太陽電池は、補助金をかけて大量生産すればコストが下がるのか。
それとも本質的にどうやってもコストは下がらない、
石油をそのまま燃やすより石油を損することになるのか。
28 オーバーテクナナシー :2007/02/18(日) 13:09:22 ID:2a7EtMur太陽電池は、補助金をかけて大量生産すればコストが下がるのか。
それとも本質的にどうやってもコストは下がらない、
石油をそのまま燃やすより石油を損することになるのか。
>>26
石油をそのまま燃やすより損ではないといわれている。
しかし、同じ労働を太陽電池を作るより石油を掘ることに投入したほうが得なことは確か
石油が残り少なくなって、掘りにくいところの石油しかなくなれば状況は変わってくるでしょう
33 オーバーテクナナシー :2007/04/01(日) 15:26:04 ID:ttlBkuHo石油をそのまま燃やすより損ではないといわれている。
しかし、同じ労働を太陽電池を作るより石油を掘ることに投入したほうが得なことは確か
石油が残り少なくなって、掘りにくいところの石油しかなくなれば状況は変わってくるでしょう
>>26
普通に量産効果で値下がるのは1,2年の範囲だろ。
量産効果を背景に技術で値段が下がるのは10年以上の期間がかかる。
数がでればでるほど研究予算が増えて競争が激化すればするほど
下がるのは自然の摂理だろ。将来なくなるものと将来有望になるもの
を単純比較するほうが愚か。天上からぶら下げられた目の前のバナナ
だけ夢中で手に入れられない猿の行動に等しい。
太陽電池は希少金属を使うかどうかが問題だろう。
技術革新で使わなくなれば問題もなくなる。
31 オーバーテクナナシー :2007/04/01(日) 00:50:27 ID:4eh3k9VV普通に量産効果で値下がるのは1,2年の範囲だろ。
量産効果を背景に技術で値段が下がるのは10年以上の期間がかかる。
数がでればでるほど研究予算が増えて競争が激化すればするほど
下がるのは自然の摂理だろ。将来なくなるものと将来有望になるもの
を単純比較するほうが愚か。天上からぶら下げられた目の前のバナナ
だけ夢中で手に入れられない猿の行動に等しい。
太陽電池は希少金属を使うかどうかが問題だろう。
技術革新で使わなくなれば問題もなくなる。
1kw販売価格は?
32 オーバーテクナナシー :2007/04/01(日) 01:08:19 ID:xzmti+/w>>31
40~60万円くらい
34 オーバーテクナナシー :2007/05/04(金) 09:49:26 ID:NBvXtfoF40~60万円くらい
希少金属のシリコンを使わずに、植物の葉っぱの葉緑素からソーラーパネルを作られるようになるみたいだよ。
36 オーバーテクナナシー :2007/05/10(木) 00:49:26 ID:woYyt10H>>34
シリコンは希少じゃない。
41 オーバーテクナナシー :2007/05/12(土) 16:19:25 ID:qh/KHfyDシリコンは希少じゃない。
>>36
希少金属を一部に使ったものは太陽電池ではないといいたいの?
43 仮面ライダー10 :2007/05/22(火) 15:36:39 ID:gayAf/y4希少金属を一部に使ったものは太陽電池ではないといいたいの?
太陽光発電って本物なのかな・・・
資材入手までの環境破壊ないの?
製作に要する電気量は?
廃棄までの発電量は?
廃棄するときの方法は?
なぜ補助金ついてるの?
タバコ税とかかる医療費と同じく逆ザヤでないの?
メーカに聞いてもなんも返答ないんです。
どなたか、教えてください。
めちゃ怪しく思えてしかたないのですが・・・
44 オーバーテクナナシー :2007/05/22(火) 17:14:10 ID:2t+nV0up資材入手までの環境破壊ないの?
製作に要する電気量は?
廃棄までの発電量は?
廃棄するときの方法は?
なぜ補助金ついてるの?
タバコ税とかかる医療費と同じく逆ザヤでないの?
メーカに聞いてもなんも返答ないんです。
どなたか、教えてください。
めちゃ怪しく思えてしかたないのですが・・・
>>43
環境破壊もせずエネルギーを消費しない発電法なんて存在しないよ。
発電時に環境負荷が少ないってだけで製造時も廃棄するときも
エネルギーは絶対消費します。
それでもまだシリコンやフレームの金属はリサイクル可能だから
他の発電法に比べてまだましだけどね。
45 オーバーテクナナシー :2007/05/23(水) 03:21:27 ID:90ETTEP9環境破壊もせずエネルギーを消費しない発電法なんて存在しないよ。
発電時に環境負荷が少ないってだけで製造時も廃棄するときも
エネルギーは絶対消費します。
それでもまだシリコンやフレームの金属はリサイクル可能だから
他の発電法に比べてまだましだけどね。
太陽電池ってどれくらい耐用年数あるんだ?
46 オーバーテクナナシー :2007/05/23(水) 07:31:31 ID:GU7G+rnI>>45
耐用年数は20~30年程度らしい。
が、保証値は10~25年程度らしい。
詳しくはウィキペディアの太陽光発電の項目を。
47 ononotonari :2007/05/24(木) 20:24:34 ID:SQkLeNHQ耐用年数は20~30年程度らしい。
が、保証値は10~25年程度らしい。
詳しくはウィキペディアの太陽光発電の項目を。
太陽光発電機と風力発電機がセット販売できないのでしょうか
サンヨーとかシャープで
51 オーバーテクナナシー :2007/05/25(金) 00:19:32 ID:XhKv+Dw8サンヨーとかシャープで
>>47
そんなのとっくの昔に商品化されてる
53 オーバーテクナナシー :2007/05/31(木) 06:22:26 ID:yRjvz0dUそんなのとっくの昔に商品化されてる
シリコンを一切使わない太陽電池つかえば解決。最近できたやつがあるだろ
54 オーバーテクナナシー :2007/05/31(木) 18:17:39 ID:p661oROw>>53
色素増感型太陽電池のことか?
光変換効率が桁外れに低いから、技術革新を待たないといけないぞ。
55 オーバーテクナナシー :2007/06/02(土) 06:07:50 ID:PmpU4FUM色素増感型太陽電池のことか?
光変換効率が桁外れに低いから、技術革新を待たないといけないぞ。
>>54
最新のニュースみてないのか?
57 54 :2007/06/04(月) 06:18:31 ID:i0hBqVKJ最新のニュースみてないのか?
調べてみたら変換効率10%を実現しているらしいね。
シリコン型だと理論値で30%、実用化されてるもので20%強だから
半分はクリアしているってのが正しそうです。
で、有機素材を使ったものだと3%程度らしく、オレはこっちを憶えていたのかも。
58 オーバーテクナナシー :2007/06/05(火) 07:53:36 ID:wyo3Jmq8シリコン型だと理論値で30%、実用化されてるもので20%強だから
半分はクリアしているってのが正しそうです。
で、有機素材を使ったものだと3%程度らしく、オレはこっちを憶えていたのかも。
>>57
多層で効率を上げているはず、10%のは2層のタイプだと思われ
たしか3層で12%とかあったような。
色素を変更することで別層で効率を上げることは、薄い膜である構造から
今後期待もできる。
シリコンも薄幕のタイプが最近できているからそちらも期待できそう。
2倍程度の効率をバカにしてはいけない。製造時の値段が色素系なら
けた違いに値下げできる可能性がある。シリコン地球上にすてるほど
あるが、純度を高めるのに莫大なエネルギーがかかるのでそれが解決
できなければ将来のシリコン太陽電池は色素系に置き換わるだろうね。
60 オーバーテクナナシー :2007/06/06(水) 11:31:23 ID:3HDWNzKM多層で効率を上げているはず、10%のは2層のタイプだと思われ
たしか3層で12%とかあったような。
色素を変更することで別層で効率を上げることは、薄い膜である構造から
今後期待もできる。
シリコンも薄幕のタイプが最近できているからそちらも期待できそう。
2倍程度の効率をバカにしてはいけない。製造時の値段が色素系なら
けた違いに値下げできる可能性がある。シリコン地球上にすてるほど
あるが、純度を高めるのに莫大なエネルギーがかかるのでそれが解決
できなければ将来のシリコン太陽電池は色素系に置き換わるだろうね。
いや、最終的にはパネルを設置出来る土地の面積に限りがあるので
高効率の太陽電池のほうが必要だと思うよ
61 オーバーテクナナシー :2007/06/06(水) 16:32:32 ID:Jxz67Fzz高効率の太陽電池のほうが必要だと思うよ
>>60
限りはあるが、太陽電池の設置が、その限り到達するのは人類滅亡までこない予感。
66 オーバーテクナナシー :2007/06/12(火) 11:58:02 ID:LOpgd6Pv限りはあるが、太陽電池の設置が、その限り到達するのは人類滅亡までこない予感。
>>60>>61 日本では国土の1%が限度かも。3700平方kmー定格5億kW??
中国では0.1%??。15億kWか
67 オーバーテクナナシー :2007/06/12(火) 12:51:27 ID:wTRacpDg中国では0.1%??。15億kWか
>>66
日本には捨てるほど海があるだろ。
それに設置できなくても反射盤ならおける。
中華は何も利用価値がない砂漠と荒れた高地があるじゃん。
72 オーバーテクナナシー :2007/06/13(水) 21:50:29 ID:Eu3VsAJP日本には捨てるほど海があるだろ。
それに設置できなくても反射盤ならおける。
中華は何も利用価値がない砂漠と荒れた高地があるじゃん。
>>67 中国では0.2%も平気で30億kW越えるといいたいの、それは大きいな
人口が多いからいるかも、超えるかも
中国ばあいコストがネック、何とかするかも
62 オーバーテクナナシー :2007/06/06(水) 20:54:24 ID:2qxZDrmx人口が多いからいるかも、超えるかも
中国ばあいコストがネック、何とかするかも
家庭用太陽電池は、変圧器などの周辺機器を十数年ごとに数十万円で取り替える必要が
あるため、お金持ちにしか維持できません。
63 オーバーテクナナシー :2007/06/07(木) 07:10:32 ID:bnfOZid9あるため、お金持ちにしか維持できません。
>>62
それって電気代より安くない?
65 オーバーテクナナシー :2007/06/12(火) 10:50:05 ID:wTRacpDgそれって電気代より安くない?
>>62
>周辺機器を十数年
同じ値段の分けないだろ、技術は向上し変換効率や小型化も進み
価格も落ちるのは当然な話になる。
電子機器の場合は熱管理と酸化と湿気管理さえできれば、10~100程度の
性能差が生まれる。日本で一番厄介なのは湿気だろう、湿気の場合は
このほかにも海が違いと塩が原因の電子回路の腐蝕がある。
密封して結露さえさせなければ解決できるし、塩や酸化も結露が原因で
誘発されることが多い。もともと発熱しているものならば冷却対策が
不完全なんだろう。
この手の回路も結露防止対策などは行っていないのが通例だろう。
防水仕様なんて高いから使う分けないw
68 オーバーテクナナシー :2007/06/12(火) 18:28:26 ID:mV5n+QgD>周辺機器を十数年
同じ値段の分けないだろ、技術は向上し変換効率や小型化も進み
価格も落ちるのは当然な話になる。
電子機器の場合は熱管理と酸化と湿気管理さえできれば、10~100程度の
性能差が生まれる。日本で一番厄介なのは湿気だろう、湿気の場合は
このほかにも海が違いと塩が原因の電子回路の腐蝕がある。
密封して結露さえさせなければ解決できるし、塩や酸化も結露が原因で
誘発されることが多い。もともと発熱しているものならば冷却対策が
不完全なんだろう。
この手の回路も結露防止対策などは行っていないのが通例だろう。
防水仕様なんて高いから使う分けないw
>>65
熱や湿気よりも強敵なのがほかならぬ太陽光だったり。w
主に紫外線でだけどシリコンが劣化していって変換効率が落ちていく。
またシリコンは高純度のものだと輸入に頼らざる終えないから
価格も市場に左右されてしまい製品価格が落ちるとも限らない。
ついでに書いておくと変換効率も素材によって理論的上限が
決まっているから、相対的な価格下落にも限界は有ります。
69 オーバーテクナナシー :2007/06/13(水) 00:27:05 ID:cDUlP2Y3熱や湿気よりも強敵なのがほかならぬ太陽光だったり。w
主に紫外線でだけどシリコンが劣化していって変換効率が落ちていく。
またシリコンは高純度のものだと輸入に頼らざる終えないから
価格も市場に左右されてしまい製品価格が落ちるとも限らない。
ついでに書いておくと変換効率も素材によって理論的上限が
決まっているから、相対的な価格下落にも限界は有ります。
>>68
非シリコン太陽電池も急迫中です。
73 オーバーテクナナシー :2007/06/13(水) 22:14:41 ID:1tne7RLJ非シリコン太陽電池も急迫中です。
>>69
色素増感型などの非シリコン系ってコスト的に有利なのかな?
何にしても紫外線で劣化するのは避けられないだろうけど。
83 オーバーテクナナシー :2007/06/17(日) 11:15:34 ID:NvR/YiSC色素増感型などの非シリコン系ってコスト的に有利なのかな?
何にしても紫外線で劣化するのは避けられないだろうけど。
環境に優しいとか地球に優しいって言葉嫌いだな。
頭に「人間にとって都合のいい」が間違いなく付いているのに
無視されて語られることが無いから。
87 オーバーテクナナシー :2007/06/17(日) 22:34:41 ID:W5SWekFQ頭に「人間にとって都合のいい」が間違いなく付いているのに
無視されて語られることが無いから。
>>83
単に我ままいっても、何の進歩もないだろ、
環境に優しいのは低コストで作れ、処分にも費用がかからないという
ことだろ。
いまごろ、そんな屁理屈でやっているのは中華だけだろ
環境破壊先進国で環境破壊&汚染、毒をばら撒いている。
88 83 :2007/06/17(日) 22:41:09 ID:NvR/YiSC単に我ままいっても、何の進歩もないだろ、
環境に優しいのは低コストで作れ、処分にも費用がかからないという
ことだろ。
いまごろ、そんな屁理屈でやっているのは中華だけだろ
環境破壊先進国で環境破壊&汚染、毒をばら撒いている。
>>87
いやいや、言いたいことは違うんだよ。
自然を保護すること自体反対する理由はないけど
自然には人間に都合の悪い、例えば害虫とかいるわけだが
それらもひっくるめて全部自然なんだから分け隔てなく
保護しろって言いたいんだよ。
89 オーバーテクナナシー :2007/06/18(月) 02:26:28 ID:784y9EO7いやいや、言いたいことは違うんだよ。
自然を保護すること自体反対する理由はないけど
自然には人間に都合の悪い、例えば害虫とかいるわけだが
それらもひっくるめて全部自然なんだから分け隔てなく
保護しろって言いたいんだよ。
>>88
文明を保持する事自体が環境破壊なんだから
環境に優しいとか自然を保護とか嘘っぱちだ!って事ですかね。
いいんじゃない?別に。
より環境に変化を与えない物を環境に優しいと表現してもさ。
太陽電池は他に比べると環境に優しい方でしょ。
どんな物を造っても環境に優しいわけないんだけどね。
90 オーバーテクナナシー :2007/06/18(月) 12:22:32 ID:om4zq90R文明を保持する事自体が環境破壊なんだから
環境に優しいとか自然を保護とか嘘っぱちだ!って事ですかね。
いいんじゃない?別に。
より環境に変化を与えない物を環境に優しいと表現してもさ。
太陽電池は他に比べると環境に優しい方でしょ。
どんな物を造っても環境に優しいわけないんだけどね。
>>88
害虫の定義にもよる、自然とは自然にできた腐敗した大地も自然の1つ。
死海だって自然のもの。
人間だって自然の一部であり、それも自然の流れ。
価値観の中心をどこにもってくるか長期、短期的、マクロ、ミクロな位置
で捉えるかで意味も変わってくる。
個人的意見と人類全体的な意見でも違うのは分かっているよな?
>それらもひっくるめて全部自然なんだから分け隔てなく
全てを平等にしろ、と言う実現不可能な理論と同じじゃないか?
そもそも自然では不平等で、矛盾に溢れているのが自然というもの。
保護としても同じしろもの。
自分のいるこの日本での価値観が優先されるのは当然の話じゃないのか?
91 オーバーテクナナシー :2007/06/18(月) 21:56:12 ID:rVruChfn害虫の定義にもよる、自然とは自然にできた腐敗した大地も自然の1つ。
死海だって自然のもの。
人間だって自然の一部であり、それも自然の流れ。
価値観の中心をどこにもってくるか長期、短期的、マクロ、ミクロな位置
で捉えるかで意味も変わってくる。
個人的意見と人類全体的な意見でも違うのは分かっているよな?
>それらもひっくるめて全部自然なんだから分け隔てなく
全てを平等にしろ、と言う実現不可能な理論と同じじゃないか?
そもそも自然では不平等で、矛盾に溢れているのが自然というもの。
保護としても同じしろもの。
自分のいるこの日本での価値観が優先されるのは当然の話じゃないのか?
>>88
いちおう人食い鮫も、害虫の類でも滅亡しそうなら保護してる。
ただ、基本的には人間様がかわいいから、「滅ぼさない程度に」保護してるのが現状。
なんだかんだいって自然に手を加え続けている。
言い古された言葉だが、ほんとに自然を完全に保護したければ、
人類は何もするな→原始時代に戻り自然のままに滅亡しろ ってなるしな。
84 オーバーテクナナシー :2007/06/17(日) 11:20:55 ID:SEoKyrv/いちおう人食い鮫も、害虫の類でも滅亡しそうなら保護してる。
ただ、基本的には人間様がかわいいから、「滅ぼさない程度に」保護してるのが現状。
なんだかんだいって自然に手を加え続けている。
言い古された言葉だが、ほんとに自然を完全に保護したければ、
人類は何もするな→原始時代に戻り自然のままに滅亡しろ ってなるしな。
少なくとも太陽光は原子力石油ガスよりは人間の利権に関係薄いけどな
共通項を省けばそこから下の環境に優しいで謳うのは当然
85 オーバーテクナナシー :2007/06/17(日) 15:47:12 ID:LlKwaPru共通項を省けばそこから下の環境に優しいで謳うのは当然
太陽光発電パネルが3ミクロンほどの薄さになっても、10%内外の効率が出るようになった、3ミクロンは驚きだ
未来では世界で定格総計50億kW。中国で10億kW、日本でも3億kW物太陽光発電がなされ不足がちな電力を大きく」補うだろう、中国で10億kWに注目
50億kWの定格が1年発電すれば、世界では年間6.5兆kWhにもなる 今の世界電力量の3分の一
世界では同程度規模か少し小さいくらいの風力発電も活躍するだろう
113 オーバーテクナナシー :2007/07/01(日) 02:01:23 ID:bqRiuHd2未来では世界で定格総計50億kW。中国で10億kW、日本でも3億kW物太陽光発電がなされ不足がちな電力を大きく」補うだろう、中国で10億kWに注目
50億kWの定格が1年発電すれば、世界では年間6.5兆kWhにもなる 今の世界電力量の3分の一
世界では同程度規模か少し小さいくらいの風力発電も活躍するだろう
そういえば、プリウスの新型は太陽電池搭載、という噂を聞いたが。
どんなもんだろう……?
119 オーバーテクナナシー :2007/07/14(土) 13:37:09 ID:vo10x4fKどんなもんだろう……?
エネルギーコストなら充分ペイできる
経済コストも最近ではペイできるあたりに来ている
原油が値上がりすれば生産性は逆転するだろう
永久機関じゃないが一次エネルギーは無尽蔵だ
別に物理法則に逆らってる代物じゃない
簡単に考えても建設費にすべて使ったエネルギーの対価として
コストが含まれているのだからそれが償却した時点で投入エネルギー<生産エネルギーとなる
120 オーバーテクナナシー :2007/07/14(土) 22:23:51 ID:0tYRuaTB経済コストも最近ではペイできるあたりに来ている
原油が値上がりすれば生産性は逆転するだろう
永久機関じゃないが一次エネルギーは無尽蔵だ
別に物理法則に逆らってる代物じゃない
簡単に考えても建設費にすべて使ったエネルギーの対価として
コストが含まれているのだからそれが償却した時点で投入エネルギー<生産エネルギーとなる
確かにたまに見かけるよな、エントロピーの法則とか勘違いして覚えてる奴。
そのうち「冷蔵庫はエントロピーを逆転させる驚異の機械!」とか言い出す──とまだ救いがあるんだが、
「生命はエントロピーを逆転させ、宇宙を延命させる奇跡の創造物!」
くらいがせいぜいなんだ、これが……;
158 オーバーテクナナシー :2007/07/23(月) 20:07:19 ID:/NVJ49UOそのうち「冷蔵庫はエントロピーを逆転させる驚異の機械!」とか言い出す──とまだ救いがあるんだが、
「生命はエントロピーを逆転させ、宇宙を延命させる奇跡の創造物!」
くらいがせいぜいなんだ、これが……;
集合住宅にガスタービンコジェネ発電機+風力発電、
というのがちょうどいい単位じゃないか、という気がしてきた。
159 オーバーテクナナシー :2007/07/24(火) 11:15:23 ID:Tq9b6cTGというのがちょうどいい単位じゃないか、という気がしてきた。
1000万世帯に3kWパネルで日中のピークの3割分だから
新築時で順次入れ替えればいい
160 集合住宅 :2007/07/29(日) 13:26:28 ID:JJ4R8pAL新築時で順次入れ替えればいい
家を新築増築した時、太陽光発電設備が法で義務付けられるのは近い。
集合住宅の上や壁にも。
耐震住宅が当たり前の時代が近い。
20年前ラジアルタイヤと言っていた。
今はラジアルじゃないタイヤの方が少ない。
161 名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 18:42:12 ID:ckf65p3b集合住宅の上や壁にも。
耐震住宅が当たり前の時代が近い。
20年前ラジアルタイヤと言っていた。
今はラジアルじゃないタイヤの方が少ない。
幸い(?)、日本の住宅は更新速度が速い。
やるなら今の内だな。
181 オーバーテクナナシー :2007/08/15(水) 18:20:57 ID:Z/2Hmhhmやるなら今の内だな。
ほぼ砂漠で水源、鉄・アルミ・チタン・銅の優良高山がある
かなり広い島があるとする。
そこに大量に太陽電池と風力発電機を持っていく。
それで、一滴も石油や石油でできたものを輸入しないで、
持ち込んだ太陽電池と風力発電機だけでも複製できるか?
もちろん最初に工場・労働力を持ち込んでもいいが、
「持ち込まれたものは複製して返す」ことが絶対条件。
太陽電池・風力発電文明はスタンドアロンで機能するか?
島じゃなくて「別の星」で考えればもっとわかりやすい。
182 オーバーテクナナシー :2007/08/15(水) 18:24:59 ID:znDegUx8かなり広い島があるとする。
そこに大量に太陽電池と風力発電機を持っていく。
それで、一滴も石油や石油でできたものを輸入しないで、
持ち込んだ太陽電池と風力発電機だけでも複製できるか?
もちろん最初に工場・労働力を持ち込んでもいいが、
「持ち込まれたものは複製して返す」ことが絶対条件。
太陽電池・風力発電文明はスタンドアロンで機能するか?
島じゃなくて「別の星」で考えればもっとわかりやすい。
このご時世世界から切り離されたら地球のどの地域を切り取ってもやっていけないだろうという点はさておくとして
全域砂漠というのは頂けないな、肥沃な平原がないと人口を維持できまい
183 オーバーテクナナシー :2007/08/15(水) 19:45:21 ID:EBE3Za+j全域砂漠というのは頂けないな、肥沃な平原がないと人口を維持できまい
工業を営むなら大量の水と電気が必要。
電気はともかく水を精製できるか。精製する施設を作れるか。
自然災害の対処や故障・劣化のメンテができるか。
人が住み込みで対処するならその生活基盤も必要。
単純な問題にしたかったんだろうが問題点大杉。
184 オーバーテクナナシー :2007/08/16(木) 00:11:58 ID:aLXihCqW電気はともかく水を精製できるか。精製する施設を作れるか。
自然災害の対処や故障・劣化のメンテができるか。
人が住み込みで対処するならその生活基盤も必要。
単純な問題にしたかったんだろうが問題点大杉。
石油がなかったらプラスチック等の石油化学製品が作れませんがな。
そんな変な仮定せんでも今の日本の発電所をすべて太陽光発電に切り替えたら
どれだけ必要か計算してみればいいじゃん。
186 オーバーテクナナシー :2007/08/20(月) 16:13:07 ID:q/qDzS2Yそんな変な仮定せんでも今の日本の発電所をすべて太陽光発電に切り替えたら
どれだけ必要か計算してみればいいじゃん。
税金が1円も原子力発電に投入されていないのであれば、
100%原子力発電でもいいかな。
でも高速道路とか同じで高額な税金を投入して、
民間会社の利益を増やしているだけだろ。
188 オーバーテクナナシー :2007/08/20(月) 21:02:00 ID:8OBYPjEY100%原子力発電でもいいかな。
でも高速道路とか同じで高額な税金を投入して、
民間会社の利益を増やしているだけだろ。
>>186
1円も税金が投入されていない発電システムなんて無いだろ?
新エネルギーだって補助金漬けじゃん。
218 オーバーテクナナシー :2007/08/30(木) 18:06:00 ID:Ix00OBo71円も税金が投入されていない発電システムなんて無いだろ?
新エネルギーだって補助金漬けじゃん。
砂漠で発電し、その電気で海水を淡水化し、
その水で砂漠を緑化し、温暖化を防ぐのはどうですか?。
排出権取引として。
223 オーバーテクナナシー :2007/08/31(金) 12:29:07 ID:yZz9UlXvその水で砂漠を緑化し、温暖化を防ぐのはどうですか?。
排出権取引として。
なんだかんだ言っても国が本腰入れてくれないと駄目だと思う。
太陽光発電設備を一家庭に義務付けさせないと。
郵便局を民営にさせたくらいに情熱とゴリ押しで。
224 オーバーテクナナシー :2007/08/31(金) 12:36:07 ID:RNchD1BD太陽光発電設備を一家庭に義務付けさせないと。
郵便局を民営にさせたくらいに情熱とゴリ押しで。
>>223
雨の日の発電量が下がる=ピークを発電出来るだけの発電所は維持しないといけない
>でも晴れの日は電力が売れなくなる>売り上げ下がる>電力会社の体力が落ちる
>エコに投資する額が減る&日照が不足している時に停電が頻発するようになる
というパターンもあり得る気もする。
238 オーバーテクナナシー :2007/09/03(月) 17:36:01 ID:lSUUQxlV雨の日の発電量が下がる=ピークを発電出来るだけの発電所は維持しないといけない
>でも晴れの日は電力が売れなくなる>売り上げ下がる>電力会社の体力が落ちる
>エコに投資する額が減る&日照が不足している時に停電が頻発するようになる
というパターンもあり得る気もする。
>>224
電力会社の体力が落ちるということは、
郵政民営化とは逆で、
温暖化対策を本気でやろうとしたら、
電力会社を国有化し、1つの公社として経営しないと無理なのかなぁ。
温暖化対策が進むと電力会社の利益がガンガン減るだろうから、
温暖化対策が完全に終了した後で再民営化するという条件で。
298 オーバーテクナナシー :2007/11/07(水) 21:05:09 ID:Gl2ZgeEE電力会社の体力が落ちるということは、
郵政民営化とは逆で、
温暖化対策を本気でやろうとしたら、
電力会社を国有化し、1つの公社として経営しないと無理なのかなぁ。
温暖化対策が進むと電力会社の利益がガンガン減るだろうから、
温暖化対策が完全に終了した後で再民営化するという条件で。
稚内で太陽光発電の大規模試験をやるらしいぞ
| ホーム |