2009年10月04日 (日) | Edit |
869 水先案名無い人 :2008/10/09(木) 23:11:51 ID:BjCP/zyN0
571 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/10/08(水) 21:24:11 ID:ki4QlISS0
ロシア料理はフランス料理の生みの母とか・・・
え!って驚いたんだが、理由を聞くとなるほど。
572 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/10/09(木) 15:29:55 ID:RWGHngFn0
>>571
どんな理由?
573 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/10/09(木) 17:02:32 ID:K3d1nY0w0
大昔から中世までは一度に全部出していた。
が、ロシアは寒い。先にきた客を待たせると気の毒なので、酒とアテをまず出す。
オードブルな。
遅く来た客も冷えてるから、最初にスープ。
一度に出そうとするとどれも冷えてしまうから、出来る端から出す、食べる順番に
従って仕上げるというふうになる。
コースの出し方の起源。
870 水先案名無い人 :2008/10/09(木) 23:40:13 ID:baomEUxf0ロシア料理はフランス料理の生みの母とか・・・
え!って驚いたんだが、理由を聞くとなるほど。
572 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/10/09(木) 15:29:55 ID:RWGHngFn0
>>571
どんな理由?
573 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2008/10/09(木) 17:02:32 ID:K3d1nY0w0
大昔から中世までは一度に全部出していた。
が、ロシアは寒い。先にきた客を待たせると気の毒なので、酒とアテをまず出す。
オードブルな。
遅く来た客も冷えてるから、最初にスープ。
一度に出そうとするとどれも冷えてしまうから、出来る端から出す、食べる順番に
従って仕上げるというふうになる。
コースの出し方の起源。
近所の居酒屋は、フランス料理店だったのか
| ホーム |