2009年09月28日 (月) | Edit |
1 マロン名無しさん :2009/01/02(金) 22:43:05 ID:meClKWqU
グルグルは産業革命くらい?
2 マロン名無しさん :2009/01/02(金) 22:47:59 ID:???手塚?
3 マロン名無しさん :2009/01/02(金) 22:50:29 ID:???葛飾北斎
4 マロン名無しさん :2009/01/02(金) 22:53:47 ID:???源氏物語絵巻
5 マロン名無しさん :2009/01/02(金) 23:32:05 ID:???アラレちゃん
7 マロン名無しさん :2009/01/02(金) 23:57:37 ID:???
現代的な萌えの祖、といえばラブひなかも知れん
でもうる星なんかもデフォルメされたキャラの日常を描くコメディだよな
8 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 00:01:11 ID:???でもうる星なんかもデフォルメされたキャラの日常を描くコメディだよな
現在の萌えの礎と言えるのはまんゆうきだな
9 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 00:21:36 ID:???ノノノノはどこらへん?
10 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 00:39:07 ID:???マジレスすると吾妻ひでおの美少女もの。
当時はロリコン漫画とか呼ばれてたようだが。
11 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 01:10:48 ID:???当時はロリコン漫画とか呼ばれてたようだが。
まんゆうき
12 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 01:28:11 ID:???グルグルは近代萌え漫画の初期
13 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 09:45:01 ID:???萌えを意識して描いたのはあずまんがでいいのか?
14 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 10:40:40 ID:???ぬーべーはどの辺?
15 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 11:00:21 ID:???ウイングマン
16 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 13:38:19 ID:52HBFuSj桂作品は萌えなの?
17 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 14:42:45 ID:ZmbDuyUMドラえもんはどうだ(^^;)お風呂覗きまくりのノビタくん
18 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 15:32:26 ID:???岡田斗司夫の説では、'70年代半ばに少年漫画詩の表紙をグラビアが飾るようになってから、
「美少女で売れる」という考えが広まり、萌えの侵犯が始まった、という。
一例として挙がってたのは『うる星やつら』のラムちゃんだった。
(『オタクはすでに死んでいる』新潮文庫)
19 マロン名無しさん[] :2009/01/03(土) 17:08:52 ID:???「美少女で売れる」という考えが広まり、萌えの侵犯が始まった、という。
一例として挙がってたのは『うる星やつら』のラムちゃんだった。
(『オタクはすでに死んでいる』新潮文庫)
岡田なんて時代遅れのカス
20 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 18:02:33 ID:???銀牙のクロスが実は女の子だった萌えの元祖
21 マロン名無しさん :2009/01/03(土) 23:08:06 ID:???元祖と言われてもそのラインの引き方も微妙じゃねぇか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%8C%E3%81%88
・萌えという言葉が普及しだしたのはいつかということか(それは結構最近)
・萌えという言葉そのものの期限はいつなのかということか?
・萌えという言葉普及以前に、ラブコメという漫画のジャンルが流行りだしたのはいつなのか?
・ラブコメ以前に美少女ものが漫画で出始めに出てきたのはいつなのか?
・アニメや漫画のヒロインが可愛いとかいう感情をもった男性が集いはじめてきたのはいつかということか?
などが挙げられるし…
24 マロン名無しさん :2009/01/04(日) 16:47:13 ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%8C%E3%81%88
・萌えという言葉が普及しだしたのはいつかということか(それは結構最近)
・萌えという言葉そのものの期限はいつなのかということか?
・萌えという言葉普及以前に、ラブコメという漫画のジャンルが流行りだしたのはいつなのか?
・ラブコメ以前に美少女ものが漫画で出始めに出てきたのはいつなのか?
・アニメや漫画のヒロインが可愛いとかいう感情をもった男性が集いはじめてきたのはいつかということか?
などが挙げられるし…
>>21
「萌え漫画≠ラブコメ漫画」と思ってる人が多いと思う。
まして「アニメや漫画のヒロインが可愛いとかいう感情をもった男性が集」うだけでは違うだろう。
「萌え漫画」というレッテルが重要な気がする。
22 マロン名無しさん :2009/01/04(日) 15:43:56 ID:???「萌え漫画≠ラブコメ漫画」と思ってる人が多いと思う。
まして「アニメや漫画のヒロインが可愛いとかいう感情をもった男性が集」うだけでは違うだろう。
「萌え漫画」というレッテルが重要な気がする。
手塚漫画とるみこ漫画が二つの大画期と見て間違いはないような
23 マロン名無しさん :2009/01/04(日) 15:48:17 ID:???また手塚厨か
27 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 14:30:53 ID:/mn/yAFf>>23
でもそうだぜ。
あと石森
25 マロン名無しさん :2009/01/04(日) 23:30:27 ID:???でもそうだぜ。
あと石森
グルグルって萌え漫画なのか?
26 マロン名無しさん :2009/01/04(日) 23:52:12 ID:???レッテルが貼られ出したのは本当に最近だろうな
31 D.O.Fate ◆D/w5oCAtaw :2009/01/05(月) 17:29:00 ID:4IXYvwKH>>26
レッテルというか否定的な意味で使われていたのは00年代初頭の話だろ。
今はもうすっかり一つのジャンルとして定着している。
29 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 14:35:01 ID:???レッテルというか否定的な意味で使われていたのは00年代初頭の話だろ。
今はもうすっかり一つのジャンルとして定着している。
ショタコンの起源が鉄人28号にある事実
萌え漫画もかなり遡るわな
30 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 14:36:14 ID:???萌え漫画もかなり遡るわな
手塚せんせーのエプシロンおじちゃんが萌えの元祖
32 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 18:41:02 ID:???セーラームーン
萌え漫画の原型は少女漫画
33 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 18:53:05 ID:7iOpkdL9萌え漫画の原型は少女漫画
手塚や留美子が元祖と言われれば、なるほどと頷けるけど、「萌え」の流行を作ったかというと違うとオモ
セーラームーンは近いね
萌え絵は少女漫画絵的だ
少女漫画を男オタが好きになった辺りから、萌えが流行りだしたのでは?
34 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 18:54:00 ID:???セーラームーンは近いね
萌え絵は少女漫画絵的だ
少女漫画を男オタが好きになった辺りから、萌えが流行りだしたのでは?
カードキャプターさくら
35 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 18:56:07 ID:???セラムンからおじゃ魔女、プリキュアなどの流れが生まれたんだな
36 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 18:57:15 ID:???留美子だとうる星だなっと思うが…
手塚だと何だろう?…メルモかリボンの騎士?
37 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 19:56:33 ID:KccYnPwc手塚だと何だろう?…メルモかリボンの騎士?
めぞんの響子さんもいる。あと一般的には人気ないかもしれんがあかねが一番好きだ。
でも萌え漫画ってのとは違うよね?あんまり一般的にいわれてる萌え漫画ってのを読まないからはっきり定義はできんけど。
ラブコメと単なる萌えってのはまた違うでしょ?萌えの中に多少ラブコメ要素を含んでるのもあるかもしれんが
39 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 20:17:57 ID:???でも萌え漫画ってのとは違うよね?あんまり一般的にいわれてる萌え漫画ってのを読まないからはっきり定義はできんけど。
ラブコメと単なる萌えってのはまた違うでしょ?萌えの中に多少ラブコメ要素を含んでるのもあるかもしれんが
吾妻ひでおかな
40 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 20:23:39 ID:???ハレンチ学園
41 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 20:54:52 ID:???リボンの騎士だと聞いた事があるが…
ちなみに、ツンデレの元祖はスプーンおばさんのルゥリィな
44 マロン名無しさん :2009/01/06(火) 01:34:00 ID:???ちなみに、ツンデレの元祖はスプーンおばさんのルゥリィな
>>41
なんだかんだ言いながらスプーンおばさんに木苺とってきてくれるルゥリィかわいいよ(*´д`*)
さっき「スプーンおばさん ルゥリィ」でぐググったら3つめに・・・orz
あと、猫耳の元祖は綿の国星の須和野チビ猫な
42 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 21:55:41 ID:Rw5Yd8Mqなんだかんだ言いながらスプーンおばさんに木苺とってきてくれるルゥリィかわいいよ(*´д`*)
さっき「スプーンおばさん ルゥリィ」でぐググったら3つめに・・・orz
あと、猫耳の元祖は綿の国星の須和野チビ猫な
北斗のラオウかな
43 マロン名無しさん :2009/01/05(月) 22:02:05 ID:???おおっぴらにキャラ魅力へのラブコールができるようになったのはうる星の頃からかな。
それ以前はキャラを語るのは難しい雰囲気があった。
45 マロン名無しさん :2009/01/06(火) 01:59:39 ID:???それ以前はキャラを語るのは難しい雰囲気があった。
手塚や石ノ森、横山には潜在的な萌えがある。
でもおおっぴらに言えないんだよな…
46 D.O.Fate ◆D/w5oCAtaw :2009/01/06(火) 13:01:30 ID:HPD25slhでもおおっぴらに言えないんだよな…
ジャンルとして確立したのはラブひな。
48 マロン名無しさん :2009/01/06(火) 13:07:51 ID:???それ以前から萌えという言葉はあるがな
エロゲーやエロ漫画等のジャンルとの発展の関連性とかの考察はどう?
49 マロン名無しさん :2009/01/06(火) 14:22:01 ID:???エロゲーやエロ漫画等のジャンルとの発展の関連性とかの考察はどう?
影響しあったんじゃないの?
久々にラブひな全巻読み返してみたけど、
ラブひな0では明らかにギャルゲーを意識している文章もあったし。
A.Iとまは読んだことないけど、どうなん?
52 マロン名無しさん :2009/01/06(火) 21:54:05 ID:???久々にラブひな全巻読み返してみたけど、
ラブひな0では明らかにギャルゲーを意識している文章もあったし。
A.Iとまは読んだことないけど、どうなん?
>>49
「ギャルゲーでは攻略するキャラを選べるけど漫画ではできないから、
その代わりに男のライバルキャラは出さないで全女キャラが主人公に惚れたままにしておく」
趣旨のことを言ってたのは有名だな。
でもそれを「これからのラブコメ漫画はそうなる!」と受け取った人がいるは今にして思えば過大評価で、
一時の潮流に上手く乗っただけじゃないかという気もする。別に悪い意味でなくて。
50 マロン名無しさん :2009/01/06(火) 15:03:50 ID:???「ギャルゲーでは攻略するキャラを選べるけど漫画ではできないから、
その代わりに男のライバルキャラは出さないで全女キャラが主人公に惚れたままにしておく」
趣旨のことを言ってたのは有名だな。
でもそれを「これからのラブコメ漫画はそうなる!」と受け取った人がいるは今にして思えば過大評価で、
一時の潮流に上手く乗っただけじゃないかという気もする。別に悪い意味でなくて。
ときめきメモリアル
51 マロン名無しさん :2009/01/06(火) 15:09:27 ID:???カードキャプターさくら?
53 マロン名無しさん :2009/01/07(水) 12:34:59 ID:???あきらかにAI止まの時点で萌え漫画やってたから
ラブひなが元祖はありえないな。
54 D.O.Fate ◆D/w5oCAtaw :2009/01/07(水) 13:53:52 ID:/bO/VXmOラブひなが元祖はありえないな。
>>53
AI止ま連載されてた時代に萌え漫画流行ってたか?
シーンを塗り替えたのはあくまでもラブひな。
55 マロン名無しさん :2009/01/07(水) 14:05:38 ID:???AI止ま連載されてた時代に萌え漫画流行ってたか?
シーンを塗り替えたのはあくまでもラブひな。
エポックではあるな>ラブひな
萌え漫画なる呼称で呼ばれた漫画はその辺の時期が初だろう多分
56 マロン名無しさん :2009/01/07(水) 15:40:52 ID:???萌え漫画なる呼称で呼ばれた漫画はその辺の時期が初だろう多分
吾妻ひでおらしいよ
58 マロン名無しさん :2009/01/08(木) 20:37:21 ID:???萌えを抜くと全く価値のない漫画の元祖を決めればいい
59 マロン名無しさん :2009/01/08(木) 20:44:37 ID:???AIとまだってああ女神さまのパクリ言われてるから
ああ女神さまが先なんじゃないの?
60 マロン名無しさん :2009/01/08(木) 20:46:42 ID:???ああ女神さまが先なんじゃないの?
ああ女神さまはうる星やつら
61 マロン名無しさん :2009/01/08(木) 22:44:48 ID:poT0HVkgまいっちんぐまちこ先生
62 マロン名無しさん :2009/01/08(木) 22:54:39 ID:23pvxKZ9アニメの魔法少女シリーズじゃないかな?サリー~ミンキ-モモとか
64 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 01:16:25 ID:???ギャグ漫画とかバトル漫画とかは、ジャンルがはっきりしてるから
特定も楽そうだけど、何をもって萌え漫画とするのかがわからんから
どうもつ・・・・・・
78 D.O.Fate ◆D/w5oCAtaw :2009/01/09(金) 17:04:23 ID:W3Qra27b特定も楽そうだけど、何をもって萌え漫画とするのかがわからんから
どうもつ・・・・・・
>>64
萌え漫画を萌え漫画たらしめているのは絵柄、いわゆる萌え絵だな。
>>65
翌年の恐竜惑星説も有力。
65 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 02:20:05 ID:???萌え漫画を萌え漫画たらしめているのは絵柄、いわゆる萌え絵だな。
>>65
翌年の恐竜惑星説も有力。
色々調べてみたが
「萌え」と言う言葉が定着したのは
1992年、セーラームーンからみたいだぞ
66 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 02:28:26 ID:???「萌え」と言う言葉が定着したのは
1992年、セーラームーンからみたいだぞ
そんなに古いのかよ
67 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 02:37:29 ID:???別に古かない
セーラームーンだって充分新しい
68 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 05:00:06 ID:OMcoxGGfセーラームーンだって充分新しい
キャッツ・アイは?
69 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 06:57:53 ID:???「萌え」という用語の発祥は調べられるけど
「萌え」の定義が広すぎて
要約すれば「特定の対象に対する愛情、好意」としかならない
…この定義だと、旧石器時代の洞窟壁画まで遡れるな…
85 マロン名無しさん :2009/01/10(土) 23:47:16 ID:???「萌え」の定義が広すぎて
要約すれば「特定の対象に対する愛情、好意」としかならない
…この定義だと、旧石器時代の洞窟壁画まで遡れるな…
>>69
考えたんだけど、
現実のアイドルやクラスメートの子に「萌える」とは言う。
恋人や女房に萌えるとは基本的に言わない。
でも「彼女の○○な姿を見て、萌えた」と言うのは見たことがある。
ここで共通するのは、「舞台上の相手を見るように、離れた位置から見ている」感覚ではないだろうか。
そしてだからこそ、「○○は俺の嫁」という言葉にも代表される、「その対象は自分のもの」という思いを、
限りなく肥大させることができる。これこそが「萌え」の要ではあるまいか。
(実際に親しく付き合っていたら、相手は自分のものになんかなっていないことも分かってしまう)
まあきっと反例が出て来るだろうから頼む。
と言うか、これは「萌え漫画」の規定とは必ずしも結びつかないな。
86 マロン名無しさん :2009/01/11(日) 02:33:24 ID:???考えたんだけど、
現実のアイドルやクラスメートの子に「萌える」とは言う。
恋人や女房に萌えるとは基本的に言わない。
でも「彼女の○○な姿を見て、萌えた」と言うのは見たことがある。
ここで共通するのは、「舞台上の相手を見るように、離れた位置から見ている」感覚ではないだろうか。
そしてだからこそ、「○○は俺の嫁」という言葉にも代表される、「その対象は自分のもの」という思いを、
限りなく肥大させることができる。これこそが「萌え」の要ではあるまいか。
(実際に親しく付き合っていたら、相手は自分のものになんかなっていないことも分かってしまう)
まあきっと反例が出て来るだろうから頼む。
と言うか、これは「萌え漫画」の規定とは必ずしも結びつかないな。
>>85
何となく理解できるんだが
それを定義するとなると、適切な言葉が見つからんな…
ぱっと出てきたのが「主語ではなく、述語や目的語に好意を抱く事」だが、何か違うな…
70 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 07:05:08 ID:???何となく理解できるんだが
それを定義するとなると、適切な言葉が見つからんな…
ぱっと出てきたのが「主語ではなく、述語や目的語に好意を抱く事」だが、何か違うな…
雪女とか天女の羽衣とか鶴の恩返しはそういう発想だろうな
71 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 09:18:10 ID:???ネットを介して共通認識が爆発的に広がったのは「マルチ萌え」のフレーズじゃないかと言ってみる
だからその辺の年代のキラータイトルでCCさくらかちょっと後のあずまんが大王
でもあずまんがはただの萌え漫画じゃないんだという主張が既にあった気がするのでCCさくら
72 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 12:41:40 ID:???だからその辺の年代のキラータイトルでCCさくらかちょっと後のあずまんが大王
でもあずまんがはただの萌え漫画じゃないんだという主張が既にあった気がするのでCCさくら
リボンの騎士
ラブひな
うる星やつら
吾妻ひでお
セーラームーン
カードキャプターさくら
73 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 12:56:02 ID:???ラブひな
うる星やつら
吾妻ひでお
セーラームーン
カードキャプターさくら
萌え4コマの元祖は、ももせたまみの「せんせいのお時間」だと聞いたことある。
74 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 13:19:15 ID:C3I3eiNr気持ち悪い萌えの発祥は間違いなくセラムン
75 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 13:24:04 ID:???ひばりくん
76 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 14:53:23 ID:???リボンだのサリーだのは女児向けだろ。そういったものを大きなお兄さん
がいやらしい目で見るようになったのはずっと後。
77 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 16:33:29 ID:???がいやらしい目で見るようになったのはずっと後。
鳥獣戯画
79 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 17:20:19 ID:???「舞って!セーラー服騎士」の作者
80 マロン名無しさん :2009/01/09(金) 17:21:37 ID:???セラムンも少女漫画だよ
気持ち悪いお兄さん達に応えて萌え化して自爆したけど
81 マロン名無しさん :2009/01/10(土) 11:17:52 ID:???気持ち悪いお兄さん達に応えて萌え化して自爆したけど
ぼくオタリーマンの人みたいなあの丸い目を開発したの誰?
漫画じゃなくてエロゲの領域か?
よく「はわわ~」という言動とセットになってるやつ。
82 マロン名無しさん :2009/01/10(土) 20:59:16 ID:???漫画じゃなくてエロゲの領域か?
よく「はわわ~」という言動とセットになってるやつ。
>>81
さっき大島弓子の短編(74年)見たらもうあったよ。
「マヤ…恐ろしい子…!」じゃなくてその「はわわ~」って感じの白目。
83 マロン名無しさん :2009/01/10(土) 21:57:34 ID:???さっき大島弓子の短編(74年)見たらもうあったよ。
「マヤ…恐ろしい子…!」じゃなくてその「はわわ~」って感じの白目。
ちび猫ぉーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
84 マロン名無しさん :2009/01/10(土) 22:06:21 ID:???おとめちっくラブコメの男性読者がそれをどんなふうに捉えていたのか
それを後になって萌えとよぶようになったのかどうなのか定かではない
87 マロン名無しさん :2009/01/12(月) 00:45:41 ID:yYNLFYgtそれを後になって萌えとよぶようになったのかどうなのか定かではない
少女椿だろ
89 マロン名無しさん :2009/01/12(月) 09:23:18 ID:???>>87
丸尾のデビューは吾妻ひでおや高橋留美子よりも遅いんだぜ。
88 マロン名無しさん :2009/01/12(月) 01:01:31 ID:???丸尾のデビューは吾妻ひでおや高橋留美子よりも遅いんだぜ。
萌えはふつうに「かわいい」と同義でいいと思うんだけどな。
でも動詞にも形容詞にも代名詞にも使えて便利なんだよ。
単純にキャラを萌え~と表現するだけじゃなく
萌えてしまった。とか萌える展開。とか幅広く使える。
90 マロン名無しさん :2009/01/12(月) 21:24:09 ID:???でも動詞にも形容詞にも代名詞にも使えて便利なんだよ。
単純にキャラを萌え~と表現するだけじゃなく
萌えてしまった。とか萌える展開。とか幅広く使える。
元々「萌え」っていうの、キャラの持ってる属性(?)の1つとして使わ
れてたように思う。
その頃から別の言葉で表現するのはすごく難しかった記憶があるけど、
おおざっぱに言うと「ほっぺたを指で押したらプニプニって音がする
ようなキャラ」。
だからと言ってほっぺたに肉がついてるキャラ=萌えってんじゃなく
てあくまで雰囲気がそういうキャラの事。
いつの頃からなんだろ「萌え=好み」とか「萌え=かわいい」って使
われるようになったのは?
92 マロン名無しさん :2009/01/13(火) 00:02:11 ID:???れてたように思う。
その頃から別の言葉で表現するのはすごく難しかった記憶があるけど、
おおざっぱに言うと「ほっぺたを指で押したらプニプニって音がする
ようなキャラ」。
だからと言ってほっぺたに肉がついてるキャラ=萌えってんじゃなく
てあくまで雰囲気がそういうキャラの事。
いつの頃からなんだろ「萌え=好み」とか「萌え=かわいい」って使
われるようになったのは?
>>90
1999年、宝島社が出した「空想美少女大百科」と言うムック本では
その属性は、まんま「ぷに」と分類されてました
「萌え」は、その本全体の総称みたいな使われ方だったと記憶しています
91 マロン名無しさん :2009/01/12(月) 21:44:21 ID:???1999年、宝島社が出した「空想美少女大百科」と言うムック本では
その属性は、まんま「ぷに」と分類されてました
「萌え」は、その本全体の総称みたいな使われ方だったと記憶しています
昔こち亀に左近寺ってオタクが出てたころ(今も出てるのかな?最近のこち亀は知らん)
萌えという言葉がなかったせいか、
美少女フィギュアとかを見て「これはキクぜ」とか言ってた。
93 マロン名無しさん :2009/01/13(火) 00:06:59 ID:???萌えという言葉がなかったせいか、
美少女フィギュアとかを見て「これはキクぜ」とか言ってた。
萌え漫画かいなかは結構微妙だけど、萌えキャラを辿ってくことはできそうだな
94 マロン名無しさん :2009/01/13(火) 01:21:21 ID:???神話にまでさかのぼれるぞ
95 マロン名無しさん :2009/01/13(火) 01:23:34 ID:???じゃぁ適当に萌えキャラ挙げとくから時系列にしてくれい
部長
バタ子
なぎ(そういちろう)
ポコの姉
あなこっぽら
かがみん
98 マロン名無しさん :2009/01/13(火) 05:32:56 ID:???部長
バタ子
なぎ(そういちろう)
ポコの姉
あなこっぽら
かがみん
>>95
今「萌え」って言われるのって、♀キャラ全部があてはまるんじゃない?
「~萌え~」とか「萌えた」っていうの、ほとんど全てのアニメ内の目立つ
キャラに対して言われてると思う。
なら、その羅列したキャラを放送順に並べれば時系列順て事になっちゃうし、
元々の「萌えキャラ」って意味なら、俺の中じゃ「なぎ」「かがみん」は萌えキ
ャラじゃない。
他のキャラはごめん知らない。アナはあと数年待とうって感じかな?
96 マロン名無しさん :2009/01/13(火) 01:25:00 ID:???今「萌え」って言われるのって、♀キャラ全部があてはまるんじゃない?
「~萌え~」とか「萌えた」っていうの、ほとんど全てのアニメ内の目立つ
キャラに対して言われてると思う。
なら、その羅列したキャラを放送順に並べれば時系列順て事になっちゃうし、
元々の「萌えキャラ」って意味なら、俺の中じゃ「なぎ」「かがみん」は萌えキ
ャラじゃない。
他のキャラはごめん知らない。アナはあと数年待とうって感じかな?
作品名も書けー 部長なんていくらでもいるじゃないか
97 マロン名無しさん :2009/01/13(火) 02:13:11 ID:???部長っていうとボンボン坂か?
| ホーム |