2009年08月10日 (月) | Edit |
1 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 14:52:34 ID:???
例えば数字で表すと
53万 旧司法試験
1500 公認会計士
800 司法書士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
53万 旧司法試験
1500 公認会計士
800 司法書士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
3 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 14:57:22 ID:z0HOijJx
53万 旧司法試験
12万 国家一種行政職
1800 弁理士
1500 公認会計士
800 司法書士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
21 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:18:38 ID:???12万 国家一種行政職
1800 弁理士
1500 公認会計士
800 司法書士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
法律職のが採用内定取るのに有利
>>3は
そんなことも知らない
国1受験合格経験も官庁訪問経験もない
高校生か学部1年生が作った表だとわかる
24 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:23:18 ID:???>>3は
そんなことも知らない
国1受験合格経験も官庁訪問経験もない
高校生か学部1年生が作った表だとわかる
>>21
>>3じゃなくて>>1を叩けよw っていうか旧試験を叩けよw
27 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:29:43 ID:???>>3じゃなくて>>1を叩けよw っていうか旧試験を叩けよw
>>24
この板の旧試験を経験した住人は旧試験合格者を叩かない
4 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 14:58:05 ID:???この板の旧試験を経験した住人は旧試験合格者を叩かない
53万 旧司法試験
12万 国家一種行政職
1800 弁理士
1500 公認会計士
800 司法書士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
4 英検4級
5 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 14:58:49 ID:6h3tYR4212万 国家一種行政職
1800 弁理士
1500 公認会計士
800 司法書士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
4 英検4級
以下の資格をすべて法科大学院生は持ってるわけだがw
ってか宅建が行書より上かw
公認会計士
800 司法書士
700 税理士 弁理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
30 英検3級
15 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 22:44:26 ID:???ってか宅建が行書より上かw
公認会計士
800 司法書士
700 税理士 弁理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
30 英検3級
医師国家試験は5万くらいかな?
不動産鑑定士は30万くらいか?
17 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:10:11 ID:???不動産鑑定士は30万くらいか?
12万 国家一種行政職????
何で合格しても採用されにくい行政職をあがめるの???
19 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:12:45 ID:WKLRZF15何で合格しても採用されにくい行政職をあがめるの???
税理士は5つ取るの相当キツイらしいね。
新試験でも会計士くらいはあるんじゃないかな。
20 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:15:32 ID:???新試験でも会計士くらいはあるんじゃないかな。
>新試験でも会計士くらいはあるんじゃないかな。
今世紀最大級にワロタ。
会計士舐めすぎw
新試験なんて明治大学法学部に現役合格する程度の難易度ですよ。
22 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:19:55 ID:???今世紀最大級にワロタ。
会計士舐めすぎw
新試験なんて明治大学法学部に現役合格する程度の難易度ですよ。
明治大学法学部に現役合格して新司法試験落ちたヤツなんていくらでもいるけど
23 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:22:27 ID:???>>22
逆もいくらでもいるだろw
マジでバカwwwwwwwwwwww
25 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:25:33 ID:???逆もいくらでもいるだろw
マジでバカwwwwwwwwwwww
>>22
いないよ
学部明治レベルで入れる下位ローの合格率はごく低い
内部上がり比率が高い東京一早慶ローの内部上がり率より新試験合格率は低い
東大ローの内部率は8割だけど合格率は5割台
26 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:27:56 ID:???いないよ
学部明治レベルで入れる下位ローの合格率はごく低い
内部上がり比率が高い東京一早慶ローの内部上がり率より新試験合格率は低い
東大ローの内部率は8割だけど合格率は5割台
明治大学法学部落ちて新司法試験合格っているのか?
そもそも明治未満の学部では1期2期だと受験資格得られないはず
大宮ローでさえ1期は東大学部卒が最大勢力だった
29 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:45:17 ID:WKLRZF15そもそも明治未満の学部では1期2期だと受験資格得られないはず
大宮ローでさえ1期は東大学部卒が最大勢力だった
司法書士の方が
新司法試験より
難易度上ってのは本当なのかよ?
30 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:45:58 ID:???新司法試験より
難易度上ってのは本当なのかよ?
それは当たり前だろ。
比べものにならん。
新司法試験は行書と比較すべきレベル。
31 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:47:45 ID:WKLRZF15比べものにならん。
新司法試験は行書と比較すべきレベル。
公認会計士はマジでツラソーだな。
テキストが山みたいになってた。
旧試を彷彿とさせる。。。
33 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:08:37 ID:???テキストが山みたいになってた。
旧試を彷彿とさせる。。。
>>31
本棚に飾ってある基本書の数は新試受験生の方が多いぞ
32 氏名黙秘 :2007/09/16(日) 23:52:44 ID:???本棚に飾ってある基本書の数は新試受験生の方が多いぞ
旧市に受かっていた奴らはマジで神クラスに頭がよかった。
それに比べてロー生って頭も精神レベルも子供並み。
34 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:15:21 ID:???それに比べてロー生って頭も精神レベルも子供並み。
旧司法試験が難しいとか言っている者は何を根拠にそんな与太話をしているのだろうか?
競争率かい?
だとしたら司法書士や行政書士などの資格試験も同様に競争率は高い。
しかしながら競争率だけで難易度を測ることは難しい。
受験者層のレヴェルも勘案するべきだろう。
というと、だから旧司法試験は受験層のレヴェルが高いというかもしれない。
確かに行政書士に比べれば、比較的受験層のレヴェルは高いといえるかも知れないが、
だからといって言われているほどの差があるわけではない。
旧司法試験は大学教養課程終了者なら誰でも受けれたし、大学に行っていない者でも
試験さえパスすれば受験できた。
旧司法試験が最も難しいというのは、そう思いたい者の幻想でしかない。
35 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:16:07 ID:???競争率かい?
だとしたら司法書士や行政書士などの資格試験も同様に競争率は高い。
しかしながら競争率だけで難易度を測ることは難しい。
受験者層のレヴェルも勘案するべきだろう。
というと、だから旧司法試験は受験層のレヴェルが高いというかもしれない。
確かに行政書士に比べれば、比較的受験層のレヴェルは高いといえるかも知れないが、
だからといって言われているほどの差があるわけではない。
旧司法試験は大学教養課程終了者なら誰でも受けれたし、大学に行っていない者でも
試験さえパスすれば受験できた。
旧司法試験が最も難しいというのは、そう思いたい者の幻想でしかない。
>>34
正解
36 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:19:23 ID:???正解
旧試験が上だの新試験がザルだの言っているのは、おそらく旧試験にしがつみて
受からぬ者の雄叫びではないだろうか。旧試験に合格した者は、こんなつまらぬことを
書き込むこともないだろうし。
旧試験旧試験といっても受験するだけならアホでもできるわけだ。
問題は合格するかどうか。不合格なら意味がない。記念受験生と同じ。
39 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:22:05 ID:???受からぬ者の雄叫びではないだろうか。旧試験に合格した者は、こんなつまらぬことを
書き込むこともないだろうし。
旧試験旧試験といっても受験するだけならアホでもできるわけだ。
問題は合格するかどうか。不合格なら意味がない。記念受験生と同じ。
>>36は>>34に皮肉を言ってるんだろうなw
42 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:25:19 ID:???旧司法試験と新司法試験とどちらが難しいか。
そんなこと結論づけられるわけない。
内容も方法も異なるのだから。
どちらも難しいと思い込めば難しいし、簡単と思い込めば簡単という帰結に
なってしまう。
44 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:27:41 ID:???そんなこと結論づけられるわけない。
内容も方法も異なるのだから。
どちらも難しいと思い込めば難しいし、簡単と思い込めば簡単という帰結に
なってしまう。
一番難しいのは医師国家試験。司法試験ではない。
受験資格をほぼ無制限にしている資格試験が難しいわけないじゃないか。
45 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:27:58 ID:???受験資格をほぼ無制限にしている資格試験が難しいわけないじゃないか。
毎年3千人も合格するようになるわけだからレベルも落ちる。
新試験は税理士か司法書士くらいに相当
47 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:29:17 ID:???新試験は税理士か司法書士くらいに相当
質問です。
法科大学院を修了しただけで税理士の資格が与えられるのですか?
それとも、新司法試験に合格しなければ税理士資格は与えられないのですか?
50 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:30:12 ID:???法科大学院を修了しただけで税理士の資格が与えられるのですか?
それとも、新司法試験に合格しなければ税理士資格は与えられないのですか?
>>47
弁護士に登録したらだろ。
53 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:32:29 ID:???弁護士に登録したらだろ。
>>50
2回試験に受かったらでなかったけ?
61 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:37:49 ID:???2回試験に受かったらでなかったけ?
53万 旧司法試験
30万 不動産鑑定士
15万 公認会計士
10万 弁理士
5万 国家一種法律職
8000 司法書士
7000 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
63 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:39:10 ID:???30万 不動産鑑定士
15万 公認会計士
10万 弁理士
5万 国家一種法律職
8000 司法書士
7000 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 新司法試験 ←ココwwwwwww
30 英検3級
1000 ノーベル物理学賞
400 来年の旧試験
200 今年の旧試験
100 東大理Ⅲ
80 税理士・会計士
50 司法書士
20 新司法試験
10 行政書士
64 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:39:49 ID:???400 来年の旧試験
200 今年の旧試験
100 東大理Ⅲ
80 税理士・会計士
50 司法書士
20 新司法試験
10 行政書士
1000 ノーベル物理学賞
400 来年の旧試験
200 今年の旧試験
100 東大理Ⅲ
80 税理士・会計士
50 司法書士
25 ネイリスト3級
20 新司法試験
10 行政書士
78 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:52:28 ID:???400 来年の旧試験
200 今年の旧試験
100 東大理Ⅲ
80 税理士・会計士
50 司法書士
25 ネイリスト3級
20 新司法試験
10 行政書士
100人中40人合格する試験と100人中3人が合格する試験との比較で前者の方が難易度が高いんですか。
そうですか。
80 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:53:13 ID:???そうですか。
>>78
そりゃそうだろ。
新司法試験は院卒が受ける試験で、旧試験は誰でも受けられるザル試験なんだから。
何かおかしいところがあるの?
82 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:54:47 ID:???そりゃそうだろ。
新司法試験は院卒が受ける試験で、旧試験は誰でも受けられるザル試験なんだから。
何かおかしいところがあるの?
>>78
そうですよ。
85 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:55:29 ID:???そうですよ。
>>78
誰でも原則受験可能な試験と、受験資格が制限されている試験を単純に比較して
その競争率だけで難易度を見るおばかさん?
君はそもそも法曹に向いていないと思うよ。
88 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:58:11 ID:???誰でも原則受験可能な試験と、受験資格が制限されている試験を単純に比較して
その競争率だけで難易度を見るおばかさん?
君はそもそも法曹に向いていないと思うよ。
>>85
面接受けや法律と関係ない適性で選抜された集団だからな。
86 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:56:10 ID:???面接受けや法律と関係ない適性で選抜された集団だからな。
>>78
100人の秀才の中から40人を選ぶ試験と
100人の馬鹿の中から3人のまともなやつを選ぶ試験
87 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:57:21 ID:???100人の秀才の中から40人を選ぶ試験と
100人の馬鹿の中から3人のまともなやつを選ぶ試験
>>86
なんで旧試験で受からなかったの?
91 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:59:23 ID:???なんで旧試験で受からなかったの?
>>87
受ければ受かった
上位ロー生なら誰でも旧試験くらい受ければ受かったよ
94 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:00:34 ID:???受ければ受かった
上位ロー生なら誰でも旧試験くらい受ければ受かったよ
>>91
口で言うだけなら誰でも出来るわwww
79 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:52:46 ID:???口で言うだけなら誰でも出来るわwww
迷惑は新司法試験をこれから受験しようとしている者の方こそ感じているんだよ。
予備校のあんちょこだけで合格できる試験に合格しただけの人間と同じにされたくないと。
旧弁護士とかにしてもらいたい。
非常に迷惑してる。
81 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:53:59 ID:???予備校のあんちょこだけで合格できる試験に合格しただけの人間と同じにされたくないと。
旧弁護士とかにしてもらいたい。
非常に迷惑してる。
>>79
分けた方がいいという点では利害が一致したな。
本当に分けて欲しいよな。
どちらが上かは利用者に判断してもらえばいいから。
83 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:55:22 ID:???分けた方がいいという点では利害が一致したな。
本当に分けて欲しいよな。
どちらが上かは利用者に判断してもらえばいいから。
>>81
院まで行かなくても合格点に達してる奴の存在をあえて無視する理由が分からん。
あと旧が学部卒限定って前提はどこから来てるの?
89 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 00:58:25 ID:???院まで行かなくても合格点に達してる奴の存在をあえて無視する理由が分からん。
あと旧が学部卒限定って前提はどこから来てるの?
正確に言うと
新試験:100人の院卒秀才から特に思考力の高い40人を選ぶ試験
旧試験:100人の有象無象から丸暗記力の高い3人を選ぶ試験
114 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:21:07 ID:???新試験:100人の院卒秀才から特に思考力の高い40人を選ぶ試験
旧試験:100人の有象無象から丸暗記力の高い3人を選ぶ試験
>>89
そのとおり
105 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:08:29 ID:???そのとおり
まあ旧試うんぬん言ってるだけでベテの推定が働くな。
俺らの世代は学部→ロー既修→新試があたりまえのルートになってるからな。
107 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:10:11 ID:???俺らの世代は学部→ロー既修→新試があたりまえのルートになってるからな。
>>105
そうだな。慶應が1位で東大が6番の試験も面白いんじゃないw
正直どっちでもいいわ。
新しい流れとやらをくみ取ってがんばって。
108 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:11:29 ID:???そうだな。慶應が1位で東大が6番の試験も面白いんじゃないw
正直どっちでもいいわ。
新しい流れとやらをくみ取ってがんばって。
>>107
よく知ってるな
新試ベテか
109 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:11:38 ID:???よく知ってるな
新試ベテか
>>107
つうか出身学部では東大1位のはずだろ。
115 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:22:08 ID:???つうか出身学部では東大1位のはずだろ。
>>109
ローの教育で法曹を養成してるって建前だからそれは使えないだろ。
法曹教育は新に受かるまではローでのみなされるって前提なんだから。
120 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:24:59 ID:???ローの教育で法曹を養成してるって建前だからそれは使えないだろ。
法曹教育は新に受かるまではローでのみなされるって前提なんだから。
>>115
だから慶應が1位東大6位であってるはず。
129 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:32:27 ID:???だから慶應が1位東大6位であってるはず。
なんで今更こんな話題が盛り上がってるの?
漏洩があろうが合格者数がいい加減だろうが旧はなくなるんだから比較しても意味ないだろ。
新が賢かろうがバカだろうが他にないんだからそこから選抜者だすだけだろ。
132 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:33:14 ID:???漏洩があろうが合格者数がいい加減だろうが旧はなくなるんだから比較しても意味ないだろ。
新が賢かろうがバカだろうが他にないんだからそこから選抜者だすだけだろ。
>>129
あと何年かは並存すんだっけ?
138 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:36:07 ID:???あと何年かは並存すんだっけ?
>>132
数年だけだろ。
優秀な人は学部で旧を受験合格するんだろうしベテとローに逃げた自称優秀な若手はこれからも仲良く煽りあうわけだな。
147 氏名黙秘 :2007/09/17(月) 01:48:56 ID:???数年だけだろ。
優秀な人は学部で旧を受験合格するんだろうしベテとローに逃げた自称優秀な若手はこれからも仲良く煽りあうわけだな。
>>138
同意。結論でたから終了でいいよ。
184 氏名黙秘 :2007/09/26(水) 00:10:17 ID:???同意。結論でたから終了でいいよ。
53万 旧司法試験
1500 公認会計士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 司法書士 ←wwwwwww
30 英検3級
186 氏名黙秘 :2007/09/27(木) 18:56:24 ID:???1500 公認会計士
700 税理士
400 1級FP
300 社会保険労務士
150 2級FP
80 宅建
70 英検準2級
60 行政書士
40 司法書士 ←wwwwwww
30 英検3級
司法試験が最難関だって?
そりゃ迷信だよw
競争率が高かったのは誰でも受験できたから。
188 氏名黙秘 :2007/09/30(日) 16:57:42 ID:soAWX/RKそりゃ迷信だよw
競争率が高かったのは誰でも受験できたから。
平成19年度資格難易度確定版
75:現行司法試験、医師(旧帝卒+教授クラス)、 税理士(5科目一発合格組)
----------ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)-----------------
71:国家Ⅰ種(法律職)
70:弁理士、知的財産検定1級
69:アクチュアリー、国家Ⅰ種(経済職)
68:医師(カリスマ・高所得医師)、公認会計士(7科目旧試験制度)
67:税理士(5科目合格組)
----------ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)-----------------
66:技術士、国家Ⅰ種(技術職)、医師(町医者)、現行公認会計士 (現在の5科目新試験制度)
61:司法書士
60:不動産鑑定士 、歯科医師 、院免司法試験
----------ここまで難関(努力+運命+人格)--------------------
59:マンション管理士
58:土地家屋調査士、薬剤師、社会保険労務士 、1級建築士 、中小企業診断士 、税理士(2科目合格+一部免除組)
57:ビジ法1級、国家Ⅱ種、地方上級、日商簿記1級、行政書士、システム監査技術者、システムアナリスト
56:法検2級 、1級建築施工監理技士
----------ここまで中堅(努力+人格)--------------------
55:市役所上級 、CFP
53:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
52:海事代理士、上級シスアド、運転免許(全制覇)、AFP(ファイナンシャルプランナー)
51:宅建 、ビジ法2級、2級建築施工監理技士、日商簿記2級、ソフ開、情報セキュアド
----------ここまで専門性あり(努力)--------------------
50:国家Ⅲ種、販売士1級、 基本情報技術者
49:税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があればOK
公認会計士免除税理士
191 氏名黙秘 :2007/10/05(金) 05:37:24 ID:???75:現行司法試験、医師(旧帝卒+教授クラス)、 税理士(5科目一発合格組)
----------ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)-----------------
71:国家Ⅰ種(法律職)
70:弁理士、知的財産検定1級
69:アクチュアリー、国家Ⅰ種(経済職)
68:医師(カリスマ・高所得医師)、公認会計士(7科目旧試験制度)
67:税理士(5科目合格組)
----------ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)-----------------
66:技術士、国家Ⅰ種(技術職)、医師(町医者)、現行公認会計士 (現在の5科目新試験制度)
61:司法書士
60:不動産鑑定士 、歯科医師 、院免司法試験
----------ここまで難関(努力+運命+人格)--------------------
59:マンション管理士
58:土地家屋調査士、薬剤師、社会保険労務士 、1級建築士 、中小企業診断士 、税理士(2科目合格+一部免除組)
57:ビジ法1級、国家Ⅱ種、地方上級、日商簿記1級、行政書士、システム監査技術者、システムアナリスト
56:法検2級 、1級建築施工監理技士
----------ここまで中堅(努力+人格)--------------------
55:市役所上級 、CFP
53:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
52:海事代理士、上級シスアド、運転免許(全制覇)、AFP(ファイナンシャルプランナー)
51:宅建 、ビジ法2級、2級建築施工監理技士、日商簿記2級、ソフ開、情報セキュアド
----------ここまで専門性あり(努力)--------------------
50:国家Ⅲ種、販売士1級、 基本情報技術者
49:税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があればOK
公認会計士免除税理士
75:現行司法試験、医師(旧帝卒+教授クラス)、 税理士(5科目一発合格組)
----------ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)-----------------
71:国家Ⅰ種(法律職)
70:弁理士、知的財産検定1級
69:アクチュアリー、国家Ⅰ種(経済職)
68:医師(カリスマ・高所得医師)、公認会計士(7科目旧試験制度)
67:税理士(5科目合格組)
----------ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)-----------------
66:技術士、国家Ⅰ種(技術職)、医師(町医者)、現行公認会計士 (現在の5科目新試験制度)
61:司法書士
60:不動産鑑定士 、歯科医師 、新司法試験
----------ここまで難関(努力+運命+人格)--------------------
59: マンション管理士 上位の法科大学院
58:土地家屋調査士、薬剤師、社会保険労務士 、1級建築士 、中小企業診断士 、税理士(2科目合格+一部免除組)
57:ビジ法1級、国家Ⅱ種、地方上級、日商簿記1級、行政書士、システム監査技術者、システムアナリスト
56:法検2級 、1級建築施工監理技士
----------ここまで中堅(努力+人格)--------------------
55:市役所上級 、CFP 法科大学院一般
53:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
52:海事代理士、上級シスアド、運転免許(全制覇)、AFP(ファイナンシャルプランナー)
51:宅建 、ビジ法2級、2級建築施工監理技士、日商簿記2級、ソフ開、情報セキュアド
----------ここまで専門性あり(努力)--------------------
50:国家Ⅲ種、販売士1級、 基本情報技術者
49:税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があればOK
公認会計士免除税理士
192 氏名黙秘 :2007/10/05(金) 16:39:19 ID:???----------ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)-----------------
71:国家Ⅰ種(法律職)
70:弁理士、知的財産検定1級
69:アクチュアリー、国家Ⅰ種(経済職)
68:医師(カリスマ・高所得医師)、公認会計士(7科目旧試験制度)
67:税理士(5科目合格組)
----------ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)-----------------
66:技術士、国家Ⅰ種(技術職)、医師(町医者)、現行公認会計士 (現在の5科目新試験制度)
61:司法書士
60:不動産鑑定士 、歯科医師 、新司法試験
----------ここまで難関(努力+運命+人格)--------------------
59: マンション管理士 上位の法科大学院
58:土地家屋調査士、薬剤師、社会保険労務士 、1級建築士 、中小企業診断士 、税理士(2科目合格+一部免除組)
57:ビジ法1級、国家Ⅱ種、地方上級、日商簿記1級、行政書士、システム監査技術者、システムアナリスト
56:法検2級 、1級建築施工監理技士
----------ここまで中堅(努力+人格)--------------------
55:市役所上級 、CFP 法科大学院一般
53:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
52:海事代理士、上級シスアド、運転免許(全制覇)、AFP(ファイナンシャルプランナー)
51:宅建 、ビジ法2級、2級建築施工監理技士、日商簿記2級、ソフ開、情報セキュアド
----------ここまで専門性あり(努力)--------------------
50:国家Ⅲ種、販売士1級、 基本情報技術者
49:税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があればOK
公認会計士免除税理士
>>191
いつも思うがなんで歯科医師がそんなに高いんだと・・・・
193 氏名黙秘 :2007/10/05(金) 18:34:25 ID:???いつも思うがなんで歯科医師がそんなに高いんだと・・・・
194 氏名黙秘 :2007/10/05(金) 18:54:21 ID:???
>>193
それだけ大きくわければな・・・
199 氏名黙秘 :2007/10/11(木) 21:25:55 ID:???それだけ大きくわければな・・・
★2007年度資格難易度ランキング(民間資格含む)★
75:現行司法試験
73:新司法試験
72:弁理士
71:医師 アクチュアリー
70:公認会計士 不動産鑑定士 国家Ⅰ種
65:司法書士 電験一種
64:税理士 獣医師
63:技術士
61:1級建築士
60:地方上級 中小企業診断士
58:土地家屋調査士 薬剤師 国家Ⅱ種
57:市役所上級 行政書士 歯科医師
56:簿記1級 社会保険労務士
54:ビジ法1級 法検2級
52:販売士1級 2級建築士
51:海事代理士 ビジ法2級
50:宅建 マンション管理士
49:CFP
48:簿記2級 管理業務主任者
46:AFP ビジ法3級
43:簿記3級
200 氏名黙秘 :2007/10/11(木) 21:27:29 ID:???75:現行司法試験
73:新司法試験
72:弁理士
71:医師 アクチュアリー
70:公認会計士 不動産鑑定士 国家Ⅰ種
65:司法書士 電験一種
64:税理士 獣医師
63:技術士
61:1級建築士
60:地方上級 中小企業診断士
58:土地家屋調査士 薬剤師 国家Ⅱ種
57:市役所上級 行政書士 歯科医師
56:簿記1級 社会保険労務士
54:ビジ法1級 法検2級
52:販売士1級 2級建築士
51:海事代理士 ビジ法2級
50:宅建 マンション管理士
49:CFP
48:簿記2級 管理業務主任者
46:AFP ビジ法3級
43:簿記3級
税理士って弁護士のおまけに付いてくるんだろ
203 一般に公正妥当と認められた名無しさん :2007/10/11(木) 23:09:35 ID:???>>200
会計士のおまけでも付いてくる
税理士が簡単とは言わないが専念受験者でなくても合格可能だな
206 氏名黙秘 :2007/10/12(金) 07:35:27 ID:???会計士のおまけでも付いてくる
税理士が簡単とは言わないが専念受験者でなくても合格可能だな
>>200
ついてきても、正直使えない。
税務について弁護士に聞くクライアントなんていないよ…
210 氏名黙秘 :2007/10/12(金) 09:04:33 ID:???ついてきても、正直使えない。
税務について弁護士に聞くクライアントなんていないよ…
税務についても聞かれるよ。
当たり前じゃん。なんでクライアント側が聞く内容遠慮するのさ。
むずいよ税務。でもそこで「それは税理士に聞いてください」じゃ
客は定着してくれないんだよ。一生勉強だよ。
221 氏名黙秘 :2007/10/12(金) 13:01:57 ID:???当たり前じゃん。なんでクライアント側が聞く内容遠慮するのさ。
むずいよ税務。でもそこで「それは税理士に聞いてください」じゃ
客は定着してくれないんだよ。一生勉強だよ。
>>210
はっきり言って、危ないことこの上ない。
依頼人はなんでも知ってると思って相談するんだろうけど、
すぐに税理士の先生に相談するのがベター。
224 氏名黙秘 :2007/10/12(金) 14:50:29 ID:???はっきり言って、危ないことこの上ない。
依頼人はなんでも知ってると思って相談するんだろうけど、
すぐに税理士の先生に相談するのがベター。
>>221
おぬし司法試験受験生じゃないな
おぬし司法試験受験生じゃないな
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
社会保険労務士を独学で。
社会保険労務士を独学で。入社して5ヶ月目ですが、仕事の内容上、「社会保険労務士」に興味を持ち、取得したいと思うようになりました。そこで質問なのですが、この資格を「独学」で取得することは難しいのでしょうか?もちろんやる気次第では...
2009/08/11(火) 13:34:39 | 社会保険労務士試験対策
| ホーム |