2009年08月08日 (土) | Edit |
1 Nanashi_et_al. :2006/12/18(月) 23:33:53
ナノは一〇億分の一
2 Nanashi_et_al. :2006/12/18(月) 23:43:12いらっとるする
10 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 11:33:17>>2ワロタ
3 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 00:42:07
バイオテクノロジーを駆使した○○
4 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 00:43:22宇宙エネルギー
5 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 00:49:58論理
6 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 01:22:13クオリア
7 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 01:26:32水素イオン
8 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 01:30:16マイナスイオン だったw
9 Nanashi_et_al. :2006/12/19(火) 11:32:09ニッチなニーズ
11 Nanashi_et_al. :2006/12/21(木) 17:27:57○○学(なんの造語だそれ?)の権威
12 Nanashi_et_al. :2006/12/22(金) 02:05:57有機栽培
13 Nanashi_et_al. :2006/12/22(金) 21:37:13塩素イオン
14 Nanashi_et_al. :2006/12/22(金) 22:09:09活性酸素/活性水素
15 Nanashi_et_al. :2006/12/22(金) 22:53:00EM農法
17 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 02:56:08超弦理論って検証可能なの?
18 17 :2006/12/23(土) 02:57:09お前B型だろ?
19 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 02:57:12実験
20 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 03:00:01童貞
21 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 03:02:57クリスマス
バレンタインデー
ホワイトデー
夏休み
海
22 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 03:30:14バレンタインデー
ホワイトデー
夏休み
海
方向性の意味として使うベクトル
言いたいことわかるけどなんでベクトルなんだよ。
24 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 09:10:25言いたいことわかるけどなんでベクトルなんだよ。
可能性(希望的観測で使われた時)
25 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 11:09:55加速度的に
27 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 12:49:54『このストーブは熱量が高い。』
今日、家電屋でどっかのお父さんがいってました。
28 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 13:04:37今日、家電屋でどっかのお父さんがいってました。
29 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 13:06:12
>>28
>平年値の2倍以上の暖かさ
一体どういう意味なんだろうな
30 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 13:10:25>平年値の2倍以上の暖かさ
一体どういう意味なんだろうな
暖かさの単位を決めなくちゃ.
31 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 13:25:42平年に比べて大気の熱運動エネルギーが2倍以上になったという意味だとすると、
平年値は-132℃だったのかも。
32 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 13:40:39平年値は-132℃だったのかも。
サイレントマジョリティー
33 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 13:43:21海外への技術移転推進
35 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 19:01:52手品見て「物理学的にありえない」
36 Nanashi_et_al. :2006/12/23(土) 22:32:17スポーツ紙でよく使われる
「勝利の方程式」
解けなきゃしょうがねぇ.
37 Nanashi_et_al. :2006/12/24(日) 00:18:00「勝利の方程式」
解けなきゃしょうがねぇ.
近未来
38 Nanashi_et_al. :2006/12/24(日) 06:14:39言葉じゃないけど、文系の口からヒモ理論という単語がでてきたとき
39 Nanashi_et_al. :2006/12/24(日) 15:14:11方法論
40 Nanashi_et_al. :2006/12/24(日) 15:18:24方法論はもう定着したんじゃね
42 Nanashi_et_al. :2006/12/25(月) 01:46:39脳内彼女
44 Nanashi_et_al. :2006/12/25(月) 09:35:24ホームページのアドレス
46 Nanashi_et_al. :2006/12/25(月) 14:25:59「理論的だが論理的じゃない」
48 Nanashi_et_al. :2006/12/25(月) 23:05:34 放射能
かなり昔から使われてるけど
放射線と勘違いして使ってる奴がいる
49 Nanashi_et_al. :2006/12/25(月) 23:20:14かなり昔から使われてるけど
放射線と勘違いして使ってる奴がいる
テン,とマル.
54 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 10:27:51コミニケーション能力がない
てめぇら受け手の知識が足らんのじゃ~(つд;*)
58 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 15:02:21てめぇら受け手の知識が足らんのじゃ~(つд;*)
>>54
「コミュニケーション」を
「コミニケーション」
て書くやつはイラッとするよね
55 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 10:47:13「コミュニケーション」を
「コミニケーション」
て書くやつはイラッとするよね
「何を言ってるかわからん」
「わかるように説明しろ」
無知に何を説明しても…というか、
その話が小学校の理科レベルだったのだが…
56 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 11:36:19「わかるように説明しろ」
無知に何を説明しても…というか、
その話が小学校の理科レベルだったのだが…
A型の人は~
B型の人は~
128 Nanashi_et_al. :2007/01/10(水) 22:41:19B型の人は~
あと、星座がどうのとか。
女に多い。いらっとするというか、いらいらする。
59 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 15:05:42女に多い。いらっとするというか、いらいらする。
シュミレーションもな
60 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 15:27:09「pHはペーハーと読むの!」
61 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 17:39:13理系的
63 Nanashi_et_al. :2006/12/26(火) 18:35:55脳内統計
66 Nanashi_et_al. :2006/12/27(水) 01:55:33あんた理系でしょ?
71 Nanashi_et_al. :2006/12/27(水) 11:59:542語以上の単語で一つの意味になっているのに、
その一部だけを取り出す略し方。
例)
ハード (ハードディスクの略らしい。)
72 Nanashi_et_al. :2006/12/27(水) 12:24:36その一部だけを取り出す略し方。
例)
ハード (ハードディスクの略らしい。)
はげどう!
携帯電話の電話を略すな!
eメールのeを略すな!
UPLOAD、DOWNLOADのロードを略すな!
ロサンゼルスをロスで済ますな!
ウキ~
75 Nanashi_et_al. :2006/12/27(水) 14:12:15携帯電話の電話を略すな!
eメールのeを略すな!
UPLOAD、DOWNLOADのロードを略すな!
ロサンゼルスをロスで済ますな!
ウキ~
>>72
それは理系的にイラッとする訳?
俺、普通にロスとかメールするとか使うけど。
メールは時々、「eじゃない普通のメールで届いたら驚くだろうな」とか思うけど。
77 Nanashi_et_al. :2006/12/27(水) 14:42:02それは理系的にイラッとする訳?
俺、普通にロスとかメールするとか使うけど。
メールは時々、「eじゃない普通のメールで届いたら驚くだろうな」とか思うけど。
>>75
俗語としてなら許せるが、それで正しい言葉だと思ってるヤツとは
友達になれない気がする。
84 Nanashi_et_al. :2006/12/28(木) 00:46:36俗語としてなら許せるが、それで正しい言葉だと思ってるヤツとは
友達になれない気がする。
>>75
ロスはおかしい、普通はLA
78 77 :2006/12/27(水) 14:46:24ロスはおかしい、普通はLA
あと窒素酸化物、硫黄酸化物を「ノックス」「ソックス」と呼ぶのもヤダ。
語呂合わせは面白いとは思うが、本質を隠してしまう気がする。
79 Nanashi_et_al. :2006/12/27(水) 20:02:03語呂合わせは面白いとは思うが、本質を隠してしまう気がする。
窒素酸化物、硫黄酸化物と書いたところで「本質」など誰にも分からない。
80 Nanashi_et_al. :2006/12/27(水) 20:16:06省略すべき言葉を間違ってる方が気になるな.
車業界の話になるけど,
limited slip differential gear を デフ
manual transmission を ミッション車 ひどいケースだとギア車
86 Nanashi_et_al. :2006/12/29(金) 17:38:46車業界の話になるけど,
limited slip differential gear を デフ
manual transmission を ミッション車 ひどいケースだとギア車
>>80
俺は「ダッシュ四駆郎」でデフという言葉を知った
87 Nanashi_et_al. :2006/12/30(土) 15:44:39俺は「ダッシュ四駆郎」でデフという言葉を知った
理系的にイラっとくるのは、ただ「大きい」とか「小さい」とか言う言葉。
何と比較して言っているのか分からないからそういう文学的な表現にはイライラする。
88 Nanashi_et_al. :2006/12/30(土) 16:10:45何と比較して言っているのか分からないからそういう文学的な表現にはイライラする。
大きい小さいで俺がいらっとするのは
頭に「ひとまわり」「ふたまわり」が付いた時だな
しかも前後に「ぐらい」とか「ほど」が加わるとなおさらいらっとくる
富士山よりふたまわりぐらい大きい山って、標高何メートルだよ?
126 Nanashi_et_al. :2007/01/10(水) 19:27:59頭に「ひとまわり」「ふたまわり」が付いた時だな
しかも前後に「ぐらい」とか「ほど」が加わるとなおさらいらっとくる
富士山よりふたまわりぐらい大きい山って、標高何メートルだよ?
>>87
>>88
すごいわかるわ、ソレw
134 Nanashi_et_al. :2007/01/11(木) 17:34:19>>88
すごいわかるわ、ソレw
俺の実験メモノートなんて
・大きめ
・やや大きい
・さらに大きい
・とても大きい
と馬鹿な事が書いてあった事があるぞ。
あと、緑色の液体の色変化を
「生茶っぽい色」「粉茶」「食堂の緑茶」
とか書いてあった。後から見た時非常にわかりやすかったが・・・
89 Nanashi_et_al. :2007/01/03(水) 14:17:54・大きめ
・やや大きい
・さらに大きい
・とても大きい
と馬鹿な事が書いてあった事があるぞ。
あと、緑色の液体の色変化を
「生茶っぽい色」「粉茶」「食堂の緑茶」
とか書いてあった。後から見た時非常にわかりやすかったが・・・
台風並に発達した低気圧
数値をおせえやがれ!台風並かどうかは、こっちで決めるわい!
91 Nanashi_et_al. :2007/01/03(水) 14:25:42数値をおせえやがれ!台風並かどうかは、こっちで決めるわい!
細木数子の言う『統計学』
92 Nanashi_et_al. :2007/01/03(水) 15:55:49>>91
ありゃひでぇw
101 Nanashi_et_al. :2007/01/06(土) 12:32:23ありゃひでぇw
理論の話をしているのに「机上の理論」
102 Nanashi_et_al. :2007/01/06(土) 16:14:12そもそも「机上の理論」という言い回しは正しいん?
105 Nanashi_et_al. :2007/01/07(日) 11:09:31>>102
慣用句としては正しい。文系は実用価値のない理論など、どうでもいいと思っているらしい
109 Nanashi_et_al. :2007/01/08(月) 22:24:51慣用句としては正しい。文系は実用価値のない理論など、どうでもいいと思っているらしい
タウリン1000mg配合
1000mgくらいならgで表現しても良いんじゃないかなぁ と見るたびに思う.
あと,若造としてはSI単位以外の変な単位(Å,ミクロン,立米)とかも気になる.
大学の頃に,こういう古い単位系は意識して駆逐しないと駄目だ
その為に君たちは就職してからも出来るだけSI単位系で揃えなさい
と教授が言っていたが・・・
業界用語として定着しているので駆逐は無理っぽいです.
会社で自分だけミクロンじゃなくてμm使ってるorz
110 Nanashi_et_al. :2007/01/08(月) 23:08:561000mgくらいならgで表現しても良いんじゃないかなぁ と見るたびに思う.
あと,若造としてはSI単位以外の変な単位(Å,ミクロン,立米)とかも気になる.
大学の頃に,こういう古い単位系は意識して駆逐しないと駄目だ
その為に君たちは就職してからも出来るだけSI単位系で揃えなさい
と教授が言っていたが・・・
業界用語として定着しているので駆逐は無理っぽいです.
会社で自分だけミクロンじゃなくてμm使ってるorz
SI単位系で揃えるには、業界ごと駆逐する必要があるんですねぇ。
>>109
逆駆逐されないよう気を付けてな。
111 Nanashi_et_al. :2007/01/08(月) 23:22:38>>109
逆駆逐されないよう気を付けてな。
駆逐されて、理系板に来てるわけなんだが
166 Nanashi_et_al. :2007/03/17(土) 21:14:51毎月1のつく日(1日、11日、21日、31日)はサービスデー
じゃあお前ら、12日~19日はどうなんだと。
167 Nanashi_et_al. :2007/03/17(土) 21:15:44じゃあお前ら、12日~19日はどうなんだと。
>>166
しまった10日もだ
168 Nanashi_et_al. :2007/03/19(月) 20:41:21しまった10日もだ
>>166
ひらがなに直せばわかる。
まいつき いち のつくひ
じゅう じゅうさん じゅうはち
いち つかない
169 Nanashi_et_al. :2007/05/11(金) 11:07:47ひらがなに直せばわかる。
まいつき いち のつくひ
じゅう じゅうさん じゅうはち
いち つかない
ただの偏食者をヴェジタリアンなどといい呼び名で呼ぶこと
170 Nanashi_et_al. :2007/06/17(日) 05:46:02カタカナだらけの説明書
ちゃんと日本語にしろよ
ちゃんと日本語にしろよ
| ホーム |