2009年07月26日 (日) | Edit |
2 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/03(月) 23:10:25
日本香堂 青雲・毎日香から日本最高価な線香までを扱うオールラウンド香舗。
玉初堂
天宝堂
みのり苑 香木の香りがストレートに出ている風韻沈香・白檀が有名。お部屋があっという間に寺院の香りに。
孔官堂 30年前の仏間のあの香り…蘭月・松竹梅の二大キラー線香を持つ。日本香堂の母。
松栄堂
梅栄堂 この香舗ならではの一貫した香りの遺伝子をもつ老舗。創業351周年。
鳩居堂 龍脳を効かせたオリジナル線香が多い。仏前香というよりは煎茶の席などに合いそう。
精華堂 価格と品質が良い意味で全然合ってない大香木シリーズがお勧め。高級線香も手堅く作ってます。
貴田沈清堂
高野山大師堂 (和歌山・高野山)
薫寿堂
香雅堂 香木の組成率を極限まで高めた高級品・麻布シリーズが人気。山田松の姉妹店(東京・麻布十番)。
山田松 (京都・丸太町)
カメヤマ
大発 器用な調香。高級線香から撤退したのが惜しまれる。沈香好きなら父の背は是非お試しを。渋いよ。
薫玉堂 (京都・西本願寺)
3 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/03(月) 23:10:54玉初堂
天宝堂
みのり苑 香木の香りがストレートに出ている風韻沈香・白檀が有名。お部屋があっという間に寺院の香りに。
孔官堂 30年前の仏間のあの香り…蘭月・松竹梅の二大キラー線香を持つ。日本香堂の母。
松栄堂
梅栄堂 この香舗ならではの一貫した香りの遺伝子をもつ老舗。創業351周年。
鳩居堂 龍脳を効かせたオリジナル線香が多い。仏前香というよりは煎茶の席などに合いそう。
精華堂 価格と品質が良い意味で全然合ってない大香木シリーズがお勧め。高級線香も手堅く作ってます。
貴田沈清堂
高野山大師堂 (和歌山・高野山)
薫寿堂
香雅堂 香木の組成率を極限まで高めた高級品・麻布シリーズが人気。山田松の姉妹店(東京・麻布十番)。
山田松 (京都・丸太町)
カメヤマ
大発 器用な調香。高級線香から撤退したのが惜しまれる。沈香好きなら父の背は是非お試しを。渋いよ。
薫玉堂 (京都・西本願寺)
天年堂
財木屋 香木の魅力を引き出すことに長けた香舗。価格対品質比が良好(京都・丸太町)。
金剛堂 地味か派手か両極端な調香の印象。
ダイソー
香十
薫明堂
香林堂 (大阪・天王寺西門)
奥野晴明堂 現代的な線香が多いが古典線香の復刻にも力を入れる創業280年余の老舗。
天薫堂 保守的な香木系線香が得意。鬼頭天薫堂とも呼ばれる(鎌倉。雪ノ下)
誠寿堂
陽薫堂 香りを楽しむ杉線香を製造販売。杉と香木の不思議な調和が楽しめる「香の華」が珍品(日光・今市)。
豊田愛山堂 (京都・祇園町)
伯林堂 (栃木・鹿沼)
財木屋 香木の魅力を引き出すことに長けた香舗。価格対品質比が良好(京都・丸太町)。
金剛堂 地味か派手か両極端な調香の印象。
ダイソー
香十
薫明堂
香林堂 (大阪・天王寺西門)
奥野晴明堂 現代的な線香が多いが古典線香の復刻にも力を入れる創業280年余の老舗。
天薫堂 保守的な香木系線香が得意。鬼頭天薫堂とも呼ばれる(鎌倉。雪ノ下)
誠寿堂
陽薫堂 香りを楽しむ杉線香を製造販売。杉と香木の不思議な調和が楽しめる「香の華」が珍品(日光・今市)。
豊田愛山堂 (京都・祇園町)
伯林堂 (栃木・鹿沼)
5 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/03(月) 23:37:34
乙です>>1
これはこれは、良い資料を貼って下さり有り難い限りです。
お香初心者にとってもいい判断材料になります。
トンクス!
39 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/07(金) 00:20:37これはこれは、良い資料を貼って下さり有り難い限りです。
お香初心者にとってもいい判断材料になります。
トンクス!
ここ見て、私も急いで高野山大師堂で線香買ってしまったw
前から気になっていたので。
初めて購入したけど、白檀系は結構さっぱりあっさりした香り。
甘さはあるんですけどね。軽い香りなのかな?
99 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/11(火) 13:09:08前から気になっていたので。
初めて購入したけど、白檀系は結構さっぱりあっさりした香り。
甘さはあるんですけどね。軽い香りなのかな?
前スレで「のきば」を使っている方がいましたが
どんな香調お線香ですか?
104 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/11(火) 16:36:31どんな香調お線香ですか?
>>99
香調って専門用語ですか?
のきばは、甘い香りです。いやみがなく安価でどこででも買えます。
もともとはあるお寺にいくといつもいい香りがするので
あれはなんだろうなぁと思っていたら、たどりつきました。
111 99です :2008/03/12(水) 11:09:59香調って専門用語ですか?
のきばは、甘い香りです。いやみがなく安価でどこででも買えます。
もともとはあるお寺にいくといつもいい香りがするので
あれはなんだろうなぁと思っていたら、たどりつきました。
>>104
ありがとうございます。
香調は香水などでは"ノート"ともいわれていますね。
専門用語だと思います。
前スレで堀川似たもので のきば を勧められたとあったので、
甘いのだろうとは思っていましたが、どの程度なのかなど、使っている方がいたら
お聞きしたいと思いました。
101 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/11(火) 13:49:45ありがとうございます。
香調は香水などでは"ノート"ともいわれていますね。
専門用語だと思います。
前スレで堀川似たもので のきば を勧められたとあったので、
甘いのだろうとは思っていましたが、どの程度なのかなど、使っている方がいたら
お聞きしたいと思いました。
薫玉堂の焼香がいいって話が出てるけど、
香木の刻もいい?
月重やら若葉やら。
薫玉堂、伽羅を15g売りって高すぎて買えねーyo
109 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/11(火) 21:21:40香木の刻もいい?
月重やら若葉やら。
薫玉堂、伽羅を15g売りって高すぎて買えねーyo
>>101
若菜 よく言えばソフトでクセがなく、悪く言えば薄くて面白味に欠けます。
月重 タニの特徴的なキン!とした辛みが鋭く出ます。なかなか良いです。
どちらも刻みの粒の大きさが小さめに揃っていて、焼香用としては使い勝手が良いです。
ただ、ちょっと価格が高めですね・・・。月重が若菜の価格だったら親指立てて「お勧め!」
と言い切れるのですが。
110 101 :2008/03/11(火) 22:57:23若菜 よく言えばソフトでクセがなく、悪く言えば薄くて面白味に欠けます。
月重 タニの特徴的なキン!とした辛みが鋭く出ます。なかなか良いです。
どちらも刻みの粒の大きさが小さめに揃っていて、焼香用としては使い勝手が良いです。
ただ、ちょっと価格が高めですね・・・。月重が若菜の価格だったら親指立てて「お勧め!」
と言い切れるのですが。
>>109
おぉ詳しいなぁ。
薫玉堂は西本願寺以外にはマイナーかと思ったけど。
説明も分かりやすいし、ありがとう。
薫玉堂って注文してみないと送料が分かんないのね。
>>親指立てて「お勧め!」
月重くらいのが若菜くらいの価格でないかなぁ。
もしあれば、どこのお店のどれでしょう?
差し支えなければ教えてほすい。
113 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/12(水) 22:21:09おぉ詳しいなぁ。
薫玉堂は西本願寺以外にはマイナーかと思ったけど。
説明も分かりやすいし、ありがとう。
薫玉堂って注文してみないと送料が分かんないのね。
>>親指立てて「お勧め!」
月重くらいのが若菜くらいの価格でないかなぁ。
もしあれば、どこのお店のどれでしょう?
差し支えなければ教えてほすい。
>>110
月重のように山葵のように辛いタニで値頃感のあるものはちょっと記憶にないです。というか、
そういうタニがあったら逆に教えて欲しいぐらいですw。あえて一つテンプレにある香舗
から挙げるなら、財木屋のタニ大極上25g 3990円でしょうか。目方換算で若菜より少し
高くなりますね。辛みは月重ほど強くありませんが苦みがそれを補っています。甘みが
焚き始めから炭になるまでほとんど出ないので、そういったものがお好みなら良い品かと。
115 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/13(木) 08:51:11月重のように山葵のように辛いタニで値頃感のあるものはちょっと記憶にないです。というか、
そういうタニがあったら逆に教えて欲しいぐらいですw。あえて一つテンプレにある香舗
から挙げるなら、財木屋のタニ大極上25g 3990円でしょうか。目方換算で若菜より少し
高くなりますね。辛みは月重ほど強くありませんが苦みがそれを補っています。甘みが
焚き始めから炭になるまでほとんど出ないので、そういったものがお好みなら良い品かと。
>>113
ありがとう。
いろいろ聞いて申し訳ないんだけど、
その「苦い」っていうのはどういう香りのことなんでしょう?
これが典型的な苦さっていう商品ってどんなものですか?
知ってる商品が少ないから、聞いても理解できる可能性はかなり低いけど。
山田松香木店のABとかSXとかってあれは辛い?苦い?
刻の辛い、苦いの違いが自分にはよくわかりませんorz
線香の辛いと甘いはなんとなくわかります。
辛いは特撰好文木とか、甘いは父の背とか天平とか。
ん…やっぱり線香でも「苦い」は思い浮かばないorz
119 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/13(木) 22:29:18ありがとう。
いろいろ聞いて申し訳ないんだけど、
その「苦い」っていうのはどういう香りのことなんでしょう?
これが典型的な苦さっていう商品ってどんなものですか?
知ってる商品が少ないから、聞いても理解できる可能性はかなり低いけど。
山田松香木店のABとかSXとかってあれは辛い?苦い?
刻の辛い、苦いの違いが自分にはよくわかりませんorz
線香の辛いと甘いはなんとなくわかります。
辛いは特撰好文木とか、甘いは父の背とか天平とか。
ん…やっぱり線香でも「苦い」は思い浮かばないorz
>>115
苦さだけが出る沈香刻みというのは市販されている商品では思い当たりません。強い苦みが
出る線香はひとつだけ心当たりがあるのですが・・・青春桜(金)沈香という線香で、一般の
香舗ではまず買えません。通販もちょっと恐くてですね・・・。仏様にあげられる線香では全然
ないです(苦みがその他の風味を全部ぶち壊しているパンクな線香です)。
うーん・・・苦みを例える言葉や沈香商品名がなかなか出てこないです。申し訳ないです。
122 115 :2008/03/13(木) 22:54:03苦さだけが出る沈香刻みというのは市販されている商品では思い当たりません。強い苦みが
出る線香はひとつだけ心当たりがあるのですが・・・青春桜(金)沈香という線香で、一般の
香舗ではまず買えません。通販もちょっと恐くてですね・・・。仏様にあげられる線香では全然
ないです(苦みがその他の風味を全部ぶち壊しているパンクな線香です)。
うーん・・・苦みを例える言葉や沈香商品名がなかなか出てこないです。申し訳ないです。
>>119
何度もありがとう。
個人的な希望ですが、あなたには比較サイトを開設してほしい。
あげる商品が渋い。
言葉選びが面白い。
相当場数も踏まれてるような。
是非。
是非、これからの私の買い物のために頑張ってくだ(ぉぃ
165 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/18(火) 21:47:55何度もありがとう。
個人的な希望ですが、あなたには比較サイトを開設してほしい。
あげる商品が渋い。
言葉選びが面白い。
相当場数も踏まれてるような。
是非。
是非、これからの私の買い物のために頑張ってくだ(ぉぃ
>>109見て月重ポチってきた。
薄かったら泣く。
118 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/13(木) 20:06:36薄かったら泣く。
子供の頃、仏壇屋の前を通ると漆の格調の高い匂いと線香の香りがマッチしてなんとも言えない高華な気分になった。
もうその仏壇屋は20年以上前になくなって昔をしのぶよすがもないが、やっぱり香をたくと気分がひきしまる。
120 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/13(木) 22:34:03もうその仏壇屋は20年以上前になくなって昔をしのぶよすがもないが、やっぱり香をたくと気分がひきしまる。
>>118
仏壇屋の香り、私も大好きです。
121 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/13(木) 22:46:08仏壇屋の香り、私も大好きです。
>>120
理解者がいてくださって、うれしいです!
123 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/14(金) 03:07:33理解者がいてくださって、うれしいです!
関連があるかわかりませんが
茨城県笠間の真宗の聖地「西念寺」のお香
「染香人ぜんこうにん」は、「苦い」って感じでした。
ぜんこうにんとは、真宗の教えがよく身についている人、という
意味になるそうです。
このお寺で常に焚いているお香らしいです。
125 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/14(金) 14:36:09茨城県笠間の真宗の聖地「西念寺」のお香
「染香人ぜんこうにん」は、「苦い」って感じでした。
ぜんこうにんとは、真宗の教えがよく身についている人、という
意味になるそうです。
このお寺で常に焚いているお香らしいです。
紅芙蓉というお線香をもらったのですが、
白檀にフローラル調の香りをあわせたようないい香りです。
残り香は割りとやわらかな感じです。
126 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/14(金) 15:06:47白檀にフローラル調の香りをあわせたようないい香りです。
残り香は割りとやわらかな感じです。
>>125
そう言う書き込みするときはメーカーも言うように。
127 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/14(金) 15:19:52そう言う書き込みするときはメーカーも言うように。
125です
すみませんでした。
箱にはメーカーが書かれていないのでわかりません。
桃色の箱です。
線香名の横に さわやかな香りと書かれています。
わかるのはこれだけです。
何処かの寺院のオリジナルでしょうか・・・?(寺院名も書かれてはいませんが)
128 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/14(金) 16:37:53すみませんでした。
箱にはメーカーが書かれていないのでわかりません。
桃色の箱です。
線香名の横に さわやかな香りと書かれています。
わかるのはこれだけです。
何処かの寺院のオリジナルでしょうか・・・?(寺院名も書かれてはいませんが)
>>127
いや、ちょっときつかったね。ごめん。
130 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/14(金) 21:32:30いや、ちょっときつかったね。ごめん。
>>127
全国優良仏壇専門店会特撰シリーズの一つですね。実際のメーカーは>>129さんが書かれているとおり
芳薫堂のようです。
全優仏の名で思い出したのですが、ここの特撰シリーズに沈香ききょう紫というのがあります。
奥野晴明堂の製造で、酒&苦&辛という珍しい香りです。日本酒の匂いさえなければ苦&辛なので一応
これも苦い線香の一つかなと。染香人という線香といい、苦い線香は探せば意外と色々ありそうですね。
131 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/15(土) 01:01:00全国優良仏壇専門店会特撰シリーズの一つですね。実際のメーカーは>>129さんが書かれているとおり
芳薫堂のようです。
全優仏の名で思い出したのですが、ここの特撰シリーズに沈香ききょう紫というのがあります。
奥野晴明堂の製造で、酒&苦&辛という珍しい香りです。日本酒の匂いさえなければ苦&辛なので一応
これも苦い線香の一つかなと。染香人という線香といい、苦い線香は探せば意外と色々ありそうですね。
最近コーヒーとかはちみつとかイチゴの匂いのお香を
よく見かけますが、評価はいかがですか?
キワモノ、イロモノ、ですかねぇ。
あとここでは「微笑」って話題にでませんね。
私の周りにはファンが多いです。
139 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/16(日) 18:26:18よく見かけますが、評価はいかがですか?
キワモノ、イロモノ、ですかねぇ。
あとここでは「微笑」って話題にでませんね。
私の周りにはファンが多いです。
>>131
紅茶の香りの線香をお店で見つけて使っていますが、とてもいい香りで癒されます!
私が使っているのは
マイナスイオンのお線香「朝の紅茶」という商品です。
すっきりとしたダージリンの残り香で、しつこくもなく、いいですよ。
このシリーズに「朝の珈琲」というのがありますが、
こちらはまだ使っていないのでどんな香りかはわかりませんが、
楽天での評判を見る限りはよさそうですよ。
159 131 :2008/03/16(日) 23:33:02紅茶の香りの線香をお店で見つけて使っていますが、とてもいい香りで癒されます!
私が使っているのは
マイナスイオンのお線香「朝の紅茶」という商品です。
すっきりとしたダージリンの残り香で、しつこくもなく、いいですよ。
このシリーズに「朝の珈琲」というのがありますが、
こちらはまだ使っていないのでどんな香りかはわかりませんが、
楽天での評判を見る限りはよさそうですよ。
>>139
紅茶もあるのですか!探してみよ。
いちおう仏壇やさんで売ってるので、ここの範疇だと思います。
コーヒーは売れてる、って言ってましたけど
やっぱりお遊びで、かなぁ・・・法事では使えないかも・・・
163 139 :2008/03/17(月) 10:10:30紅茶もあるのですか!探してみよ。
いちおう仏壇やさんで売ってるので、ここの範疇だと思います。
コーヒーは売れてる、って言ってましたけど
やっぱりお遊びで、かなぁ・・・法事では使えないかも・・・
>>159
普段仏壇に供える分には、その家家の好みもあるので、構わないかもしれませんが
さすがに法事となると一般的な線香のほうがいいのでは?
うちは毎日仏壇に線香を供えるのですが、
仏間の戸を閉めていても家中にその香りが行き渡ってしまい、
その香り自体は好きなのですが、子どもにはやはりまだ独特の香りのようで嫌がるんです。
そこで、時間を置いてから紅茶線香を階段の隅に置くようにしたところ、
子どもも嫌がることなく、お客様にも受けがよくて。
紅茶やコーヒーの香りは仏事線香とはかけ離れていますが、部屋焚きにはもってこいですよ。
147 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/16(日) 21:18:55普段仏壇に供える分には、その家家の好みもあるので、構わないかもしれませんが
さすがに法事となると一般的な線香のほうがいいのでは?
うちは毎日仏壇に線香を供えるのですが、
仏間の戸を閉めていても家中にその香りが行き渡ってしまい、
その香り自体は好きなのですが、子どもにはやはりまだ独特の香りのようで嫌がるんです。
そこで、時間を置いてから紅茶線香を階段の隅に置くようにしたところ、
子どもも嫌がることなく、お客様にも受けがよくて。
紅茶やコーヒーの香りは仏事線香とはかけ離れていますが、部屋焚きにはもってこいですよ。
シナモンの薫りのするお線香もいいね♪
何処かに売ってないかなぁ。
174 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/19(水) 15:41:27何処かに売ってないかなぁ。
財閥の法事では、ものすごい高価なお香を
注文して焚くと聞いた。
176 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/19(水) 15:56:00注文して焚くと聞いた。
>>174
縁もゆかりも無くても行きたくなるな
177 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/19(水) 16:49:46縁もゆかりも無くても行きたくなるな
>>176
おぬしスレ住人の鑑だな。
178 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/19(水) 17:29:12おぬしスレ住人の鑑だな。
京都の線香屋は敷居が高い
179 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/19(水) 18:07:02>>178
同感。
182 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/19(水) 23:25:29同感。
京都は敷居高く感じる。けど財木屋は好きかも。
豊田愛山堂の白檀か。気になるなあ。
187 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/21(金) 00:05:32豊田愛山堂の白檀か。気になるなあ。
久しぶりに銘付き伽羅を焚いたが、花粉症で香りがほとんどわからなかったorz
まあ、先祖への供香ということにしておこう。
194 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/23(日) 03:20:13まあ、先祖への供香ということにしておこう。
( -ω-人)
∥~~
( )
実は、お店で「匂いを聞いてみてください」と言われて
お線香に火をつけてもらって、その煙に鼻をよせても
まず「燃える煙」の匂いがして、よくわからんのです。
わたしの鼻がわるいんでしょうか?
家でたくときは、やがてほんのりと香ってきてよくわかるんですが
お店で判断することは苦手です。
197 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/23(日) 11:08:38お線香に火をつけてもらって、その煙に鼻をよせても
まず「燃える煙」の匂いがして、よくわからんのです。
わたしの鼻がわるいんでしょうか?
家でたくときは、やがてほんのりと香ってきてよくわかるんですが
お店で判断することは苦手です。
>>196
みんなそうだよ。結局買ってきて家で焚いて最終判断するしかない。
また、日にちが経つと勝手に香りが飛んでしまうのもあるしな。
203 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/26(水) 23:36:00みんなそうだよ。結局買ってきて家で焚いて最終判断するしかない。
また、日にちが経つと勝手に香りが飛んでしまうのもあるしな。
一位香林とか最近よくオークション出てるね。
香林堂の線香ってどんな感じかな?
204 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/27(木) 02:20:02香林堂の線香ってどんな感じかな?
>>203
一番安い白檀香林しか使ったことがありませんが・・・
普段沈香系の線香ばかり使っていて、あまり白檀は好きじゃなかったんですが、
これはいい香りでした。
甘ったるくなく、残り香も爽やかに、それでいてしっかり残っていました。
一束800円位だったと思いますが、お買い得だと思いました。
沈香林とかも使ってみたいです。
218 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/30(日) 23:33:40一番安い白檀香林しか使ったことがありませんが・・・
普段沈香系の線香ばかり使っていて、あまり白檀は好きじゃなかったんですが、
これはいい香りでした。
甘ったるくなく、残り香も爽やかに、それでいてしっかり残っていました。
一束800円位だったと思いますが、お買い得だと思いました。
沈香林とかも使ってみたいです。
店の展示品の線香が、よく香りがとんでいるけれど香木もとんでしまうもの?
白檀の数珠とか香りとぶのは解るけど、焚くと香りは復活するのだろうか。
それとも線香にして色々と混ぜる香木以外の香料がとんでしまうのか?
219 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/30(日) 23:50:42白檀の数珠とか香りとぶのは解るけど、焚くと香りは復活するのだろうか。
それとも線香にして色々と混ぜる香木以外の香料がとんでしまうのか?
>>218
沈香や伽羅は揮発性の低い香り成分が煙の粒子となって香るものだから
そうでもないよ。だからこそ乱じゃ態とか今でも通用するわけだが。
221 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/31(月) 23:17:59沈香や伽羅は揮発性の低い香り成分が煙の粒子となって香るものだから
そうでもないよ。だからこそ乱じゃ態とか今でも通用するわけだが。
>>219
そうか国宝(だよな?)のあの乱邪隊があるか。ネーミングがヤンキーの夜露死苦みたいなノリの。
何でまた東大寺を隠し文字にするか理解しがたいが。あれ沈香かあ。
224 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/04/01(火) 02:55:08そうか国宝(だよな?)のあの乱邪隊があるか。ネーミングがヤンキーの夜露死苦みたいなノリの。
何でまた東大寺を隠し文字にするか理解しがたいが。あれ沈香かあ。
すまん、らんじゃたいの字の中に東大寺がはいってるんだってな。
伽羅じゃなくて沈香だったのか。国宝では無いらしいな。皇室の宝だが。
318 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/04(日) 14:03:39伽羅じゃなくて沈香だったのか。国宝では無いらしいな。皇室の宝だが。
柄香炉ほしい
319 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/04(日) 14:10:14>>318
オレ、百円ショップで買った湯煎器を柄香炉として使ってる。
330 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/08(木) 22:23:31オレ、百円ショップで買った湯煎器を柄香炉として使ってる。
今日、衆香國買ってきました。
明日の朝のお勤めに使います。ワクワク。
331 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/08(木) 23:44:39明日の朝のお勤めに使います。ワクワク。
>>330
レポよろ!
うちは家族が煙アレルギーなので実際に試したくても試せない…
どこかで試香させてくれるところがあればいいのに。
で、数本買って短めに切って焚けばほぼ安全なんだけど。
333 330 :2008/05/10(土) 09:37:21レポよろ!
うちは家族が煙アレルギーなので実際に試したくても試せない…
どこかで試香させてくれるところがあればいいのに。
で、数本買って短めに切って焚けばほぼ安全なんだけど。
聚香國を使ってみました。
沈香らしい香りをベースに色々な漢薬の香りを感じます。
全体的に甘い感じです。
スキッとした沈香らしさと言えば、みのり苑の風韻沈香がまさに沈香そのものといった感じですが、
これはもう少し複雑に香ります。
残り香にもシナモンのような甘さがあります。
いずれにしても上品な香りだと思います。
336 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/10(土) 22:32:47沈香らしい香りをベースに色々な漢薬の香りを感じます。
全体的に甘い感じです。
スキッとした沈香らしさと言えば、みのり苑の風韻沈香がまさに沈香そのものといった感じですが、
これはもう少し複雑に香ります。
残り香にもシナモンのような甘さがあります。
いずれにしても上品な香りだと思います。
お香に詳しい方が多いので質問を……
京都の三十三間堂でお香を買って気に入ったのですが
どこのどういったお香だかわかりません
なくなったらまた京都まで買いに行くしかないのでしょうか?
337 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/10(土) 23:06:12京都の三十三間堂でお香を買って気に入ったのですが
どこのどういったお香だかわかりません
なくなったらまた京都まで買いに行くしかないのでしょうか?
>>336
四角い線香ですか?
香りや色形がどうも書写山円教寺のとよく似ています。
どなたかがお答えくださるかもしれませんが、
(私も知りたい)
お寺に電話して代金を送れば送ってもらえると思いますよ。
338 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/13(火) 16:41:32四角い線香ですか?
香りや色形がどうも書写山円教寺のとよく似ています。
どなたかがお答えくださるかもしれませんが、
(私も知りたい)
お寺に電話して代金を送れば送ってもらえると思いますよ。
名香 三十三間堂
とあります。
むらさきっぽい細長い四角のパッケージで
お線香自体は四角くありません。
今度お寺に電話して見ますね。
ありがとうございました。
347 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/17(土) 00:58:02とあります。
むらさきっぽい細長い四角のパッケージで
お線香自体は四角くありません。
今度お寺に電話して見ますね。
ありがとうございました。
塗香には大きく分けてカレーのにおいがするやつと仁丹のにおいがする奴がある。
どっちが高価なものか知らないが。
380 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/23(金) 14:29:41どっちが高価なものか知らないが。
こないだ夜に瞑想するため線香たいていて
一本終わったところで変な女の笑い声が2回のベランダから聞こえてきたんですが
線香の煙は幻聴作用もあるのですか?
382 名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/23(金) 23:57:17一本終わったところで変な女の笑い声が2回のベランダから聞こえてきたんですが
線香の煙は幻聴作用もあるのですか?
>>380
林先生に相談した方がいいかも知れません。
林先生に相談した方がいいかも知れません。
| ホーム |