2009年07月23日 (木) | Edit |
1 実習生さん :04/06/30(水) 22:32 ID:j7TbxIqY
いやほんと限度ってものがあるでしょ。
無鉄砲に勉強しろしろって言う親多すぎ。
2 実習生さん :04/06/30(水) 22:43 ID:fnEVMNUQ無鉄砲に勉強しろしろって言う親多すぎ。
それはね。自分が勉強しなくて困った経験があるからさ。誰でも、あの
時もっと勉強しておけば良かったと、後悔するものなんだよ。
だから、自分の子供だけは苦労や後悔させたく無いから、勉強しろって
言うわけなんだね。
問題は、それを子供がすなおに聞かない事。これはあたりまえで、言う
親だって、昔は素直に聞いちゃいなかったからなんだね。
巡る因果は糸車。
3 実習生さん :04/06/30(水) 22:58 ID:j7TbxIqY時もっと勉強しておけば良かったと、後悔するものなんだよ。
だから、自分の子供だけは苦労や後悔させたく無いから、勉強しろって
言うわけなんだね。
問題は、それを子供がすなおに聞かない事。これはあたりまえで、言う
親だって、昔は素直に聞いちゃいなかったからなんだね。
巡る因果は糸車。
>>2
なるほどね。
でもあの無鉄砲さは変だと思うな。
勉強だけで人間の価値をつけてる感じに思えるよ、子供からすると
6 実習生さん :04/07/01(木) 17:43 ID:ycIRWxruなるほどね。
でもあの無鉄砲さは変だと思うな。
勉強だけで人間の価値をつけてる感じに思えるよ、子供からすると
>>3
親は勉強をしてこなかったので勉強の必要性を説いたりすることは出来ずに
「勉強しろ」としか言えないのです。
このような大人にならないようもっと勉強しましょう
親は勉強をしてこなかったので勉強の必要性を説いたりすることは出来ずに
「勉強しろ」としか言えないのです。
このような大人にならないようもっと勉強しましょう
5 実習生さん :04/07/01(木) 17:38 ID:L23xgVUr
それはね、自分は昔もっと勉強したから。
親世代の小学校時代と比べてみても、勉強量少な過ぎです。
8 実習生さん :04/07/01(木) 19:04 ID:MvyBnxqw親世代の小学校時代と比べてみても、勉強量少な過ぎです。
>>5-6
どっちも言えてる。
親の世代は今よりももっと、学校で勉強した。
その分、家庭ではそれほど勉強してないので
今、自分の子に家庭でのフォローが必要になって、
勉強のさせ方がわからずに困ってしまう。
今の公立小などは、家庭で親が勉強をみることを
前提にカリキュラムができているからねぇ。
いや、大事な我が子のことだし、困っているうちに
取り返しがつかなくなりそうなので、必死で勉強の
させ方を「猛勉強」しましたが。
10 実習生さん :04/07/01(木) 19:36 ID:tfKumU3kどっちも言えてる。
親の世代は今よりももっと、学校で勉強した。
その分、家庭ではそれほど勉強してないので
今、自分の子に家庭でのフォローが必要になって、
勉強のさせ方がわからずに困ってしまう。
今の公立小などは、家庭で親が勉強をみることを
前提にカリキュラムができているからねぇ。
いや、大事な我が子のことだし、困っているうちに
取り返しがつかなくなりそうなので、必死で勉強の
させ方を「猛勉強」しましたが。
自分の分身だから、勉強しろっていうんだろ。
だけど、勉強するなんてかったるいことは子どもがやることで
親自身は苦しくないから平気でいう。
それだけのことだ。
15 実習生さん :04/07/03(土) 19:37 ID:kbokXU3Iだけど、勉強するなんてかったるいことは子どもがやることで
親自身は苦しくないから平気でいう。
それだけのことだ。
勉強に面白みを覚える子供が少なくなったような気がする。
俺がチバラギの学校にいたとき、勉強してると、「あいつまじめ腐っ
て勉強してるぜ。バカじゃん。」とかぬかす阿呆がいたからな。
バカ教員も「勉強がお前らの仕事だ。」としか言わず、勉強すること
の楽しさを伝えられないでいたのを記憶している。
その結果、テストで高い点数を取る奴がいると、そいつをいじめるな
んていう悲惨なことが起こるんだよね。
日本社会が個人主義化に移行しつつあるのに、「みんな同じ」「みん
な一緒」式の田吾作的な発想がどんどん子供をダメにしている。
こんな大人や子供を見てると、「無知って恐ろしい。」と思う。
29 勉強は人をダメにする :04/07/10(土) 21:19 ID:dTrCtrzm俺がチバラギの学校にいたとき、勉強してると、「あいつまじめ腐っ
て勉強してるぜ。バカじゃん。」とかぬかす阿呆がいたからな。
バカ教員も「勉強がお前らの仕事だ。」としか言わず、勉強すること
の楽しさを伝えられないでいたのを記憶している。
その結果、テストで高い点数を取る奴がいると、そいつをいじめるな
んていう悲惨なことが起こるんだよね。
日本社会が個人主義化に移行しつつあるのに、「みんな同じ」「みん
な一緒」式の田吾作的な発想がどんどん子供をダメにしている。
こんな大人や子供を見てると、「無知って恐ろしい。」と思う。
勉強ってさ、興味のあることだけを勉強すればいんじゃね~の?
こんなことを言ってもしょうがないけど!!日本の教育間違ってんだよ!?
30 実習生さん :04/07/10(土) 21:56 ID:nVeRvav2こんなことを言ってもしょうがないけど!!日本の教育間違ってんだよ!?
>>29 世界中見渡して、そんな国がこの世にあるかどうか考えてから言えよ。
38 原色狂淫 :04/07/11(日) 20:08 ID:cVdFNSwQ今、ホント親がダメ。高校なんて教科の基本教えるとこで。
それ以外のこと何て、本人含めて家庭の問題なんだからサ。
高校生に勉強しろ!なんて言ってもムダ何だから。
やりたい事やらせりゃいいんだよ。
48 実習生さん :04/07/13(火) 02:59 ID:4kt6lvZcそれ以外のこと何て、本人含めて家庭の問題なんだからサ。
高校生に勉強しろ!なんて言ってもムダ何だから。
やりたい事やらせりゃいいんだよ。
>>38
やりたいことをやらせた結果が、少年の凶悪犯罪の増加、
女子中高生が競って体を売る現状。
人を殺すことに抵抗を感じない少年達。
この現状をどう思います?
47 実習生さん :04/07/13(火) 01:15 ID:rsaxL1btやりたいことをやらせた結果が、少年の凶悪犯罪の増加、
女子中高生が競って体を売る現状。
人を殺すことに抵抗を感じない少年達。
この現状をどう思います?
言われているうちが花
”やりたいことをやらせた結果が、”
1.少年の凶悪犯罪の増加、
2.女子中高生が競って体を売る現状。
3. 人を殺すことに抵抗を感じない少年達。
この現状をどう思います?
1って、ホントに増加してるの?
戦後10年内とかの方が多くない?判断根拠とした数値データで教えて!
2って、”やりたいこと”っていう感覚があの子たちはずれてんじゃない?昔から若い子の体は
価値が有るし、皆、自分自身の貨幣価値は知ってるから、でもそれをすることによる自分に対してのこと
って家庭の教育だよ、勉強しろって言って直ることじゃないヨ。勉強出来てしてる子も多いよね。
3も、勉強しろ言ったら減るかな?
50 実習生さん :04/07/13(火) 08:12 ID:2GII4vuu1.少年の凶悪犯罪の増加、
2.女子中高生が競って体を売る現状。
3. 人を殺すことに抵抗を感じない少年達。
この現状をどう思います?
1って、ホントに増加してるの?
戦後10年内とかの方が多くない?判断根拠とした数値データで教えて!
2って、”やりたいこと”っていう感覚があの子たちはずれてんじゃない?昔から若い子の体は
価値が有るし、皆、自分自身の貨幣価値は知ってるから、でもそれをすることによる自分に対してのこと
って家庭の教育だよ、勉強しろって言って直ることじゃないヨ。勉強出来てしてる子も多いよね。
3も、勉強しろ言ったら減るかな?
>>49
戦後10年内と比べてどうすんだ…。
ここ20年の犯罪率を犯罪白書で調べてみよ。
あと、どれについても言えることだが。
『小人閑居して不善を為す』
ガキは暇だと碌なことをしない。
勉強させておけば、少なくともその間は犯罪に関わらないし、
勉強は生産性に繋がる。
どうしても勉強がいやなら、今すぐ働け。
80 実習生さん :04/07/16(金) 09:49 ID:uTYsCa11戦後10年内と比べてどうすんだ…。
ここ20年の犯罪率を犯罪白書で調べてみよ。
あと、どれについても言えることだが。
『小人閑居して不善を為す』
ガキは暇だと碌なことをしない。
勉強させておけば、少なくともその間は犯罪に関わらないし、
勉強は生産性に繋がる。
どうしても勉強がいやなら、今すぐ働け。
就職の際に評価されるのは
「真面目にコツコツ仕事ができるかどうか」
学力の高い人間は忍耐力、継続性などでも評価される。(努力と呼んでもいい)
尚、体育会系が評価されるのも同じ理由。
そしてフリーターが評価されない理由でもある。
81 実習生さん :04/07/16(金) 10:02 ID:BOhMM/+Q「真面目にコツコツ仕事ができるかどうか」
学力の高い人間は忍耐力、継続性などでも評価される。(努力と呼んでもいい)
尚、体育会系が評価されるのも同じ理由。
そしてフリーターが評価されない理由でもある。
>>80
禿げ上がるほど同意。
1流商社に就職できたとして、最初はペーペーで、先輩の言われた事をこなすだけ
努力してきて忍耐が保障されてる体育会系を採るのはあたりまえ。
2流大学の体育会系ではだめだけどw
まぁ何年たっても言われたことをこなすだけの底辺職のやつらには分からんよなw
82 実習生さん :04/07/16(金) 10:15 ID:YOeBw4MC禿げ上がるほど同意。
1流商社に就職できたとして、最初はペーペーで、先輩の言われた事をこなすだけ
努力してきて忍耐が保障されてる体育会系を採るのはあたりまえ。
2流大学の体育会系ではだめだけどw
まぁ何年たっても言われたことをこなすだけの底辺職のやつらには分からんよなw
>>80
同意。
あと、能力+環境+努力に加えて運も大事だよね。
96 実習生さん :04/07/18(日) 22:21 ID:KqBLNKlw同意。
あと、能力+環境+努力に加えて運も大事だよね。
>>80の見解に尽きますね。
スポーツや音楽の特殊技能があるならそっちで身を立てれば良し。
ソレのない大多数の人達がそれなりの就職をしたければ
子供の頃からそれなりの努力を積むしかない。
スポーツの記録、音楽のCD売上枚数、お店の売上、学歴・偏差値。
いずれもその人間の人格を表しませんが、
人並以上の生活がしたけりゃ人並以上の結果を残すしかない。
教師はともかく、祖母も親も子供の自立を期するもの。
すなわち安定した経済基盤の確立を希望している。
一番、解りやすいのが、高学歴で安定した企業に入って高収入を得ること。
そのくらいの親心は(従うかどうかは別に)理解したれ。
99 実習生さん :04/07/19(月) 00:00 ID:Iaf0LMjBスポーツや音楽の特殊技能があるならそっちで身を立てれば良し。
ソレのない大多数の人達がそれなりの就職をしたければ
子供の頃からそれなりの努力を積むしかない。
スポーツの記録、音楽のCD売上枚数、お店の売上、学歴・偏差値。
いずれもその人間の人格を表しませんが、
人並以上の生活がしたけりゃ人並以上の結果を残すしかない。
教師はともかく、祖母も親も子供の自立を期するもの。
すなわち安定した経済基盤の確立を希望している。
一番、解りやすいのが、高学歴で安定した企業に入って高収入を得ること。
そのくらいの親心は(従うかどうかは別に)理解したれ。
>>96
それはあくまで大人の意見。
そんな事言ったって子供からは反発されるだけだよ。
みんな子供時代があったんだから、子供の目線で考えろよ。
100 大人の立場から :04/07/19(月) 01:47 ID:yrmO+yr4それはあくまで大人の意見。
そんな事言ったって子供からは反発されるだけだよ。
みんな子供時代があったんだから、子供の目線で考えろよ。
逆にいったら、「なぜ、勉強できる環境なのか?」
それは、現代の先進国に生まれたから。
近世の農家に生まれたなら、一生農作業ばかりだろう。
現代のアフリカに生まれたなら、飢えや乾きで生きることで精一杯だろう。
上述の環境の人たちは、どれだけ潜在能力と熱意があろうが、現代の日本人ほど勉強の質と量を確保できないだろう。
「出来る」環境にいて潜在能力のある者は、「出来ない」環境にいる潜在能力のある者のためにも、
人類の発展のためにも、勉強をして能力を発揮させる責務がある。
人類の歴史を見ても、こんなに勉強しやすい環境が出来ているのは稀だろう。
その奇跡を「何で勉強せないけんと~」と、軽い気持ちで言う人は認識しなければならないと考える。
>>99さん、めちゃめちゃ大人の立場からの意見すみません。
子どもに言うときは、授業でやった内容に合わせて「江戸時代の農民は勉強したくてもできんかったんやぞ。」とか、
「アフリカの子達は勉強したくとも、往復六時間以上かけて水くみに行ったりして、したくてもできんのやぞ。」とか
言ってます(もちろんもっと丁寧にですけどね)。その場じゃ納得できないでしょうけど、サジを投げかけるつもりで
言ってます。
103 実習生さん :04/07/19(月) 05:58 ID:ov6pE8xGそれは、現代の先進国に生まれたから。
近世の農家に生まれたなら、一生農作業ばかりだろう。
現代のアフリカに生まれたなら、飢えや乾きで生きることで精一杯だろう。
上述の環境の人たちは、どれだけ潜在能力と熱意があろうが、現代の日本人ほど勉強の質と量を確保できないだろう。
「出来る」環境にいて潜在能力のある者は、「出来ない」環境にいる潜在能力のある者のためにも、
人類の発展のためにも、勉強をして能力を発揮させる責務がある。
人類の歴史を見ても、こんなに勉強しやすい環境が出来ているのは稀だろう。
その奇跡を「何で勉強せないけんと~」と、軽い気持ちで言う人は認識しなければならないと考える。
>>99さん、めちゃめちゃ大人の立場からの意見すみません。
子どもに言うときは、授業でやった内容に合わせて「江戸時代の農民は勉強したくてもできんかったんやぞ。」とか、
「アフリカの子達は勉強したくとも、往復六時間以上かけて水くみに行ったりして、したくてもできんのやぞ。」とか
言ってます(もちろんもっと丁寧にですけどね)。その場じゃ納得できないでしょうけど、サジを投げかけるつもりで
言ってます。
>>99
子供の目線で考えれば「勉強なんてつまらない」でしょ。
そう思いません?
少なくともゲームしたり外で遊ぶ方が、勉強よりよほど魅力的でしょう。
だからこそ子供の目線には見えない、大人の意見を教えてあげなきゃいけないわけで。
立身出世が云々ではなく、まず生きていけるかどうかですね。
現在の生活水準を保とうと思うのならば、正直、
危機感を持っていかなくてはいけない時代が来ると思いますよ。
107 実習生さん :04/07/19(月) 10:50 ID:yBOF30pM子供の目線で考えれば「勉強なんてつまらない」でしょ。
そう思いません?
少なくともゲームしたり外で遊ぶ方が、勉強よりよほど魅力的でしょう。
だからこそ子供の目線には見えない、大人の意見を教えてあげなきゃいけないわけで。
立身出世が云々ではなく、まず生きていけるかどうかですね。
現在の生活水準を保とうと思うのならば、正直、
危機感を持っていかなくてはいけない時代が来ると思いますよ。
既に書かれているように、親が言うのはしなかったことで後悔した経験
があるからです。うざったい気持ちはよくわかりますが、あなたへの
愛情から発していることだけは忘れてはいけません。これさえ忘れなけ
れば、あとは適当に聞き流していたらいいんです。
>>103
勉強って本当は楽しいものです。数学であれ社会であれ国語であれ、
そのベースとなっている学問はもともとは人間の知的好奇心から生まれ
たものです。昨日まで知らなかったことを知ったり、わからなかった
ことがわかる、できなかったことができるようになった時のよろこびと
いうものは、誰にでも経験があるはずです。
こうした楽しさというものを授業で感じられないとしたら、それこそが
本当に考えなければいけない問題です。
105 実習生さん :04/07/19(月) 09:07 ID:mdhnu+VYがあるからです。うざったい気持ちはよくわかりますが、あなたへの
愛情から発していることだけは忘れてはいけません。これさえ忘れなけ
れば、あとは適当に聞き流していたらいいんです。
>>103
勉強って本当は楽しいものです。数学であれ社会であれ国語であれ、
そのベースとなっている学問はもともとは人間の知的好奇心から生まれ
たものです。昨日まで知らなかったことを知ったり、わからなかった
ことがわかる、できなかったことができるようになった時のよろこびと
いうものは、誰にでも経験があるはずです。
こうした楽しさというものを授業で感じられないとしたら、それこそが
本当に考えなければいけない問題です。
>>99
むしろ子供に、一度大人の立場に立って考えてみろと言いたい。
自分の子供ができた時、子供に勉強させるのかどうか。
まあ「考えろ」と言って考えてくれる子供ばかりなら、苦労はないんだが。
83 実習生さん :04/07/16(金) 14:48 ID:kSPE4Kc1むしろ子供に、一度大人の立場に立って考えてみろと言いたい。
自分の子供ができた時、子供に勉強させるのかどうか。
まあ「考えろ」と言って考えてくれる子供ばかりなら、苦労はないんだが。
いや、就職の際に重視にされるのは「学歴と見ため」だけだよw
84 実習生さん :04/07/16(金) 14:54 ID:YOeBw4MC>>83
だからね、
「学歴」が「真面目にコツコツ仕事ができるかどうか」を測る一つの判断基準なのね。
忍耐力を発揮し、継続して受験勉強した結果として学歴を得た、ってこと。
92 実習生さん :04/07/18(日) 13:12 ID:o64eTPNyだからね、
「学歴」が「真面目にコツコツ仕事ができるかどうか」を測る一つの判断基準なのね。
忍耐力を発揮し、継続して受験勉強した結果として学歴を得た、ってこと。
まあ、「勉強しなさい」と言うだけでなぜ勉強するのかを説明しない教師や親が多いと言う
意見をよく聞くが、言わないのではなく言えないんだよ。
結局、教師は生徒の成績が上がると自分の評価が上がるから勉強させてるだけで、
親は親で近所や親戚などに自分の子供がいい学校に行ったことを自慢したいだけなんだよ。
結局、勉強しなさいと言ってくる奴らの勉強に対する意識なんてそんなものです。
95 実習生さん :04/07/18(日) 22:16 ID:x5tvnVbL意見をよく聞くが、言わないのではなく言えないんだよ。
結局、教師は生徒の成績が上がると自分の評価が上がるから勉強させてるだけで、
親は親で近所や親戚などに自分の子供がいい学校に行ったことを自慢したいだけなんだよ。
結局、勉強しなさいと言ってくる奴らの勉強に対する意識なんてそんなものです。
>>92
> まあ、「勉強しなさい」と言うだけでなぜ勉強するのかを説明しない教師や親が多いと言う
> 意見をよく聞くが、言わないのではなく言えないんだよ。
ここまでは正しい。
そしてその理由は、何言ったって大抵のガキは屁理屈こねて反論してくるから。
さらに今ではガキだけでなく大人もそうだから手におえない。
145 実習生さん :04/07/22(木) 00:15 ID:P1/DK+mz> まあ、「勉強しなさい」と言うだけでなぜ勉強するのかを説明しない教師や親が多いと言う
> 意見をよく聞くが、言わないのではなく言えないんだよ。
ここまでは正しい。
そしてその理由は、何言ったって大抵のガキは屁理屈こねて反論してくるから。
さらに今ではガキだけでなく大人もそうだから手におえない。
勉強しないと、将来不利になるから
169 実習生さん :04/07/27(火) 20:05 ID:P5RXhRavいやなら勉強するな。
171 実習生さん :04/07/28(水) 02:10 ID:+RIQXLDE>>169
同意
ただし、勉強しなくてもいいから、しない奴は携帯持ったり、パソコン持ったり、
必要以上の洋服買ったりはしないでほしいね。
203 実習生さん :05/01/05(水) 02:01:12 ID:ETfgzaI0同意
ただし、勉強しなくてもいいから、しない奴は携帯持ったり、パソコン持ったり、
必要以上の洋服買ったりはしないでほしいね。
他人にはあまりない,職業上の高度な専門知識や技能を持っていなければ,
高収入は望めない(不動産収入などは別だが).
職業上の高度な専門知識や技能は,少なくとも高校までの勉強が身に付いて
いなければ無理である.
例えば,料理人を考えたとしても,一流になれば英仏語は流ちょうだし,
調理にあたっての合理性を考えれば,化学,生物,物理,数学の知識は
必要である.オーナーシェフになれば,法律や経営学の知識も必要である.
なぜ,プロは銅のフライパンを使うかわかるかな?
物理の問題だよ.
高校までの勉強を馬鹿にする香具師は,所詮,単純作業の労働者にしかなれない.
206 実習生さん :05/01/05(水) 08:02:54 ID:5gkYvCwW高収入は望めない(不動産収入などは別だが).
職業上の高度な専門知識や技能は,少なくとも高校までの勉強が身に付いて
いなければ無理である.
例えば,料理人を考えたとしても,一流になれば英仏語は流ちょうだし,
調理にあたっての合理性を考えれば,化学,生物,物理,数学の知識は
必要である.オーナーシェフになれば,法律や経営学の知識も必要である.
なぜ,プロは銅のフライパンを使うかわかるかな?
物理の問題だよ.
高校までの勉強を馬鹿にする香具師は,所詮,単純作業の労働者にしかなれない.
>>203
高度な専門知識や技能は経験で得られるものだから。
要するに、経験することによっていやでも必要な知識が同時についてくるわけだな。
結局は最低限の読解力と四則演算ができれば、あとは本人の素養次第だと思うぞ。
あと、例を料理人にしたのは失敗だね。"職人"にはその条件は当てはまらない。
204 実習生さん :05/01/05(水) 03:34:17 ID:Wrp4Hb6n高度な専門知識や技能は経験で得られるものだから。
要するに、経験することによっていやでも必要な知識が同時についてくるわけだな。
結局は最低限の読解力と四則演算ができれば、あとは本人の素養次第だと思うぞ。
あと、例を料理人にしたのは失敗だね。"職人"にはその条件は当てはまらない。
今日のできごと。
6時間勉強しまくって疲れたと思ってその辺にある単行本手にした瞬間親が入ってきた。
まるで狙っていたかのように。
「そんなもんよんでないで勉強しろ」
もう少しで殴るとこだった。
205 実習生さん :05/01/05(水) 05:07:22 ID:0LP/mNSS6時間勉強しまくって疲れたと思ってその辺にある単行本手にした瞬間親が入ってきた。
まるで狙っていたかのように。
「そんなもんよんでないで勉強しろ」
もう少しで殴るとこだった。
>>204
そんなに勉強したのにな~。
でも結果が出てないからいわれるんじゃない?
210 実習生さん :05/01/29(土) 17:28:50 ID:julOpOMfそんなに勉強したのにな~。
でも結果が出てないからいわれるんじゃない?
親が暇を見つけては勉強するような親で、親が勉強する姿をいつも
子供が見ているような環境なら、自然に子供も勉強するようになる。
「勉強しろ」と言っても子供は勉強しない。たとえ勉強しても
効率は最悪だ。重要なのは、親自身が勉強するという「行動」を
子供に示すこと。勉強もしない、本も読まない・・・そんなDQN
親に限って、子供には「勉強しろ」と口うるさい。
212 実習生さん :05/01/29(土) 21:15:57 ID:L3TxpzbJ子供が見ているような環境なら、自然に子供も勉強するようになる。
「勉強しろ」と言っても子供は勉強しない。たとえ勉強しても
効率は最悪だ。重要なのは、親自身が勉強するという「行動」を
子供に示すこと。勉強もしない、本も読まない・・・そんなDQN
親に限って、子供には「勉強しろ」と口うるさい。
うちの学校ではむしろ逆が多いんだが。
さすがに「勉強なんてしなくてもいい」なんて
教える親はいないが、ちょっと量の多い宿題なんかを出すと、
「お母さんが昨日私(生徒)は忙しかったから宿題なんてしなくていい」
って言われたとか、直接「うちの子が嫌がるのでそういった宿題は出さないで下さい」
とか言われるよ。
214 実習生さん :05/01/30(日) 00:00:50 ID:hLB2XIcsさすがに「勉強なんてしなくてもいい」なんて
教える親はいないが、ちょっと量の多い宿題なんかを出すと、
「お母さんが昨日私(生徒)は忙しかったから宿題なんてしなくていい」
って言われたとか、直接「うちの子が嫌がるのでそういった宿題は出さないで下さい」
とか言われるよ。
>>212
きっとその親自身もそういう理由で今まで逃げてきたんだろうな
215 実習生さん :05/02/01(火) 00:30:29 ID:mwU6K1/Kきっとその親自身もそういう理由で今まで逃げてきたんだろうな
実際、中高生が勉強してることって
7割強が無駄だと思う、確かに勉強した方が
良い暮らしが出来ると思う
しかし、それは充実した人生なのかと疑問に思うのだが
子供の頃の夢を、追って行くほうが良い人生を送れるのではないか?
長文&雑文スマソ
216 実習生さん :05/02/01(火) 00:45:08 ID:hpa66aeX7割強が無駄だと思う、確かに勉強した方が
良い暮らしが出来ると思う
しかし、それは充実した人生なのかと疑問に思うのだが
子供の頃の夢を、追って行くほうが良い人生を送れるのではないか?
長文&雑文スマソ
>>215
夢を追うための基礎が、無駄だと思う勉強の中にある。
勉強は良い学校に入るためだけにするものじゃないよ。
大人になってから「あの時もっと勉強しとくんだった」と思う日が来る。
だから、大人は子供に勉強しろと言う。
一生のうちで一番頭が柔らかい時期に、一生懸命勉強しておくことは
今後の人生の中で大きな力になる。「教養」というのはとても大事だよ。
217 実習生さん :05/02/01(火) 17:24:17 ID:gi9d+X/F夢を追うための基礎が、無駄だと思う勉強の中にある。
勉強は良い学校に入るためだけにするものじゃないよ。
大人になってから「あの時もっと勉強しとくんだった」と思う日が来る。
だから、大人は子供に勉強しろと言う。
一生のうちで一番頭が柔らかい時期に、一生懸命勉強しておくことは
今後の人生の中で大きな力になる。「教養」というのはとても大事だよ。
でも中高の受験勉強では教養という言葉の意味を間違えた場合の教養しか身に付かないんだよね。
218 実習生さん :05/02/01(火) 18:06:06 ID:SDdNCjFU>>217
なぜそう断言するんだ?
意味がないと思ってしまったらもはや自分にとって意味のないモノになってしまうぞ。
頭はいくら使ったところで減るもんじゃなし、使えば使うほど機能は充実する。
使わなかったらどんどん錆びるだけ。怠ければ怠けたなりにしか機能しない。
内容そのものが大事な場合と、頭を使うことが重要な場合がある。
中高はもう割り切って勉強することが大事。
一生に数回、受験勉強でも必死で頑張る体験があっていいんじゃないの?
219 実習生さん :05/02/25(金) 03:59:19 ID:Mt2bDIe8なぜそう断言するんだ?
意味がないと思ってしまったらもはや自分にとって意味のないモノになってしまうぞ。
頭はいくら使ったところで減るもんじゃなし、使えば使うほど機能は充実する。
使わなかったらどんどん錆びるだけ。怠ければ怠けたなりにしか機能しない。
内容そのものが大事な場合と、頭を使うことが重要な場合がある。
中高はもう割り切って勉強することが大事。
一生に数回、受験勉強でも必死で頑張る体験があっていいんじゃないの?
別にその一生に数回のうちの2回ぐらいをを受験勉強に限らなくてもいいんじゃないか?
あと、頭使ったところで機能が充実するわけではない。
ある日突然新機能発見はありえない。
220 実習生さん :05/03/02(水) 16:36:53 ID:jWbFgx7tあと、頭使ったところで機能が充実するわけではない。
ある日突然新機能発見はありえない。
>>219
後ろ向きな考え方しかできない人間ってネクラで嫌い。
226 アメリカ中西部 :05/03/04(金) 23:45:27 ID:HXFvWiKv後ろ向きな考え方しかできない人間ってネクラで嫌い。
ウチの子ども達は日本人のほとんどいない公立現地校に通っている。
授業はすべて英語。
子ども達に毎日2時間以上つきあって English, Math, Scienceを教えている。
学校行けば 日本人対 中国人、韓国人、黒人、白人。
みんな友人だが 競争相手だ。
宿題をちゃんとやってったか、授業を理解したか、
毎週の小テストでどれだけできたかで
授業中に渡されるプリントが違ってくる。
留年や飛び級で、おなじクラスの中で 3ー4歳の年齢差がある。
成績優秀者は2週ごとに廊下にはりだされ、マクドナルドのただ券や図書券がもらえる。
がんばれ。
日本人のがんばりを見せてやれ。
何処のバカだ。勉強しなくていい、なんていってるやつは。
日本には資源も土地もなにもないんだぞ。
井の中の蛙であることさえわからないのか。
229 実習生さん :05/03/05(土) 07:17:45 ID:8SOlMw0/授業はすべて英語。
子ども達に毎日2時間以上つきあって English, Math, Scienceを教えている。
学校行けば 日本人対 中国人、韓国人、黒人、白人。
みんな友人だが 競争相手だ。
宿題をちゃんとやってったか、授業を理解したか、
毎週の小テストでどれだけできたかで
授業中に渡されるプリントが違ってくる。
留年や飛び級で、おなじクラスの中で 3ー4歳の年齢差がある。
成績優秀者は2週ごとに廊下にはりだされ、マクドナルドのただ券や図書券がもらえる。
がんばれ。
日本人のがんばりを見せてやれ。
何処のバカだ。勉強しなくていい、なんていってるやつは。
日本には資源も土地もなにもないんだぞ。
井の中の蛙であることさえわからないのか。
確かにただ漠然と"将来"とか言われても納得しないわな。
そいつにとっては今が問題なんだし。
230 実習生さん :05/03/05(土) 16:42:23 ID:PEtixVyGそいつにとっては今が問題なんだし。
じゃ今やらないとぶん殴るっつうのはどう?
233 実習生さん :05/03/05(土) 22:19:34 ID:8SOlMw0/>>230
今の学生なら椅子でぶん殴り返すだろ
下手すると殺される
250 実習生さん :05/03/07(月) 22:53:34 ID:sMTEapYt今の学生なら椅子でぶん殴り返すだろ
下手すると殺される
俺は子供に入試で落ちてほしくないから勉強しろと言っている。
間違っているか?
253 実習生さん :05/03/08(火) 00:54:22 ID:RSdd0Q9b間違っているか?
>>250
間違ってるね
例え有名大学の入試に落ちてもそこそこの大学なら入れるだろ
勉強ばかりして有名大学に入るより、バイトや部活をして経験をつみながら
そこそこに勉強してそこそこの大学に入るほうが将来は明るい
252 実習生さん :05/03/07(月) 23:18:56 ID:EcRhrDCI間違ってるね
例え有名大学の入試に落ちてもそこそこの大学なら入れるだろ
勉強ばかりして有名大学に入るより、バイトや部活をして経験をつみながら
そこそこに勉強してそこそこの大学に入るほうが将来は明るい
ただ、闇雲に勉強しろ勉強しろって言ったて反発するに決まってる
柳沢教授の真似をする華子ちゃんみたいになってくれるのが理想だけど・・・
258 実習生さん :05/03/08(火) 03:57:47 ID:P3fqgu+D柳沢教授の真似をする華子ちゃんみたいになってくれるのが理想だけど・・・
一見だけど俺の考えを披露。
勉強っていうのは、将来役に立つからってめだけにやってるわけでは無い。
所謂モノサシであって、そのコがどれだけ継続的に努力できるかを見る道具だよ。
スポーツなんかと違って、勉強って割と努力したら努力した分だけ結果が出る種目なわけよ。
子供の頃から別に好きな事があって、それに向かって努力し続けるならそれは問題無し。
しかし単に勉強が嫌いだから、将来役に立たないからと言って投げるのはダメ。
勉強好きな奴なんてほとんどいない。だけど、この種目で自分が社会に計られるって知ってるから、
みんな歯を食いしばってやってるんだよ。ただ、幼稚園や小学校から毎日無理に勉強する必要は無いと思う。
それを無理にやらせる親は、将来数学が何の役に立つんだよと言って放棄するバカと
同じくらいバカだね。
267 実習生さん :05/03/10(木) 22:00:18 ID:K5uwOTKw勉強っていうのは、将来役に立つからってめだけにやってるわけでは無い。
所謂モノサシであって、そのコがどれだけ継続的に努力できるかを見る道具だよ。
スポーツなんかと違って、勉強って割と努力したら努力した分だけ結果が出る種目なわけよ。
子供の頃から別に好きな事があって、それに向かって努力し続けるならそれは問題無し。
しかし単に勉強が嫌いだから、将来役に立たないからと言って投げるのはダメ。
勉強好きな奴なんてほとんどいない。だけど、この種目で自分が社会に計られるって知ってるから、
みんな歯を食いしばってやってるんだよ。ただ、幼稚園や小学校から毎日無理に勉強する必要は無いと思う。
それを無理にやらせる親は、将来数学が何の役に立つんだよと言って放棄するバカと
同じくらいバカだね。
あの、ここにいる学生諸君よ
大人になったらわかるんだが今のうちに言っておくとさ、
勉強って一生するんだぜ
今のうち勉強する癖つけておいたほうが何かと得だぞ
勉強ってのは頭の構造作りだと思っておきな
269 実習生さん :05/03/10(木) 23:39:49 ID:yjRCFaQs大人になったらわかるんだが今のうちに言っておくとさ、
勉強って一生するんだぜ
今のうち勉強する癖つけておいたほうが何かと得だぞ
勉強ってのは頭の構造作りだと思っておきな
>>267
お前いいこと言うな
教師か?
こういう奴が担任するとおもしろいぞ、きっと
272 実習生さん :05/03/11(金) 00:24:54 ID:iEgvjoSKお前いいこと言うな
教師か?
こういう奴が担任するとおもしろいぞ、きっと
勉強する癖は無理につけなくても自動的に備わるけどな、仕事始めると。
それでもつかない人は、もともと仕事をする気がない人。
274 実習生さん :05/03/11(金) 01:10:37 ID:edBUQM98それでもつかない人は、もともと仕事をする気がない人。
>>272
大人になったら嫌でも勉強することになるので、今無理に勉強しなくてもいいと言うこと?
いやいや、違うんだな。ガキのときの勉強は、建物で言ったら土台だよ
ここで土台ができたら、大人になったらあとは上に伸ばしていくだけ。
土台がしっかりしているので、どんな分野でもすくすく上に伸びていく。
土台ができていないと、1つ上まで伸ばしても次が続かない。
仕事に最小限のことは勉強できても、それを横に広げる力はつかない。
276 実習生さん :05/03/11(金) 04:26:18 ID:iEgvjoSK大人になったら嫌でも勉強することになるので、今無理に勉強しなくてもいいと言うこと?
いやいや、違うんだな。ガキのときの勉強は、建物で言ったら土台だよ
ここで土台ができたら、大人になったらあとは上に伸ばしていくだけ。
土台がしっかりしているので、どんな分野でもすくすく上に伸びていく。
土台ができていないと、1つ上まで伸ばしても次が続かない。
仕事に最小限のことは勉強できても、それを横に広げる力はつかない。
>>274
そもそも無理なんかする必要がない。恒常的に無理したってそんなもん人間長続きしない。
好きなものなら誰に言われなくても勝手にやるし、
そうじゃないものは誰が何言ってもケツに火がつかなきゃやりゃしないんだから。
言うだけ無駄ってもんよ。
だから結局どの現場いっても大火事寸前でがんばるわけだ。時々小火出しながらな。
逆に、無理しちゃうとどっかで反動が帰ってくるから人生的にはプラスマイナス0。
思い思いにやってりゃいいんじゃないの?というのが私の持論。
土台としては基本的に四則演算、物を読む力と書く力、時流をつかむ力、
礼儀、交友関係の結び方さえしっかりしてれば、
あとはどうにかなりますな、経験上。
私なんて日本史世界史地理生物物理地学その他全くダメだもの。
横に広げる場合はどっちかって言うとコネのほうが重要かな。
どうせ人間1つのことで精一杯になっちゃうから、交友関係をうまく利用する力が必要になる。
315 実習生さん :2005/05/04(水) 17:25:00 ID:XGqvbNNkそもそも無理なんかする必要がない。恒常的に無理したってそんなもん人間長続きしない。
好きなものなら誰に言われなくても勝手にやるし、
そうじゃないものは誰が何言ってもケツに火がつかなきゃやりゃしないんだから。
言うだけ無駄ってもんよ。
だから結局どの現場いっても大火事寸前でがんばるわけだ。時々小火出しながらな。
逆に、無理しちゃうとどっかで反動が帰ってくるから人生的にはプラスマイナス0。
思い思いにやってりゃいいんじゃないの?というのが私の持論。
土台としては基本的に四則演算、物を読む力と書く力、時流をつかむ力、
礼儀、交友関係の結び方さえしっかりしてれば、
あとはどうにかなりますな、経験上。
私なんて日本史世界史地理生物物理地学その他全くダメだもの。
横に広げる場合はどっちかって言うとコネのほうが重要かな。
どうせ人間1つのことで精一杯になっちゃうから、交友関係をうまく利用する力が必要になる。
親も「勉強しないとどうなるか」と言い方を変えてみる。
328 実習生さん :2005/07/19(火) 00:07:55 ID:UJR5e0fV親は「勉強しろ」と言ったことで
安心感を持つのかと思います。
何か言っておけば「うちの子は放置してない」
と後で言えるからかもしれません。
「勉強しろ」と言うのなら、
教えなくても・・・せめて子どもの勉強をみててあげてください。
331 実習生さん :2005/07/23(土) 20:14:50 ID:CV2SNK5L安心感を持つのかと思います。
何か言っておけば「うちの子は放置してない」
と後で言えるからかもしれません。
「勉強しろ」と言うのなら、
教えなくても・・・せめて子どもの勉強をみててあげてください。
>>328
同感
勉強って「知識詰め込み戦争」なのな。
物事の面白みが学校の勉強とかになるとぶちこわし。
自発的な学びのなんと楽しい事か…、その時間を奪ってどうすんの?
334 実習生さん :2005/07/24(日) 18:57:49 ID:7et7k5OM同感
勉強って「知識詰め込み戦争」なのな。
物事の面白みが学校の勉強とかになるとぶちこわし。
自発的な学びのなんと楽しい事か…、その時間を奪ってどうすんの?
しかし、「勉強しなくていい」なんて
親の立場で言えるわけないだろう。
そういう現実を踏まえない理想主義で
親を糾弾したって意味無いって。
335 333 :2005/07/24(日) 23:13:01 ID:JvQ4Ktj6親の立場で言えるわけないだろう。
そういう現実を踏まえない理想主義で
親を糾弾したって意味無いって。
>>334
誰が「勉強しなくていい」と言った?
漏れは「勉強だけしてればいい」というのを批判してるんだが。
ペーパー馬鹿は挫折したらとことん墜ちていく。
359 実習生さん :2005/11/26(土) 15:43:03 ID:WkR+zPTU誰が「勉強しなくていい」と言った?
漏れは「勉強だけしてればいい」というのを批判してるんだが。
ペーパー馬鹿は挫折したらとことん墜ちていく。
子供は学ぶ事は好きだが勉強は嫌いである
360 実習生さん :2006/01/09(月) 10:49:05 ID:sxNYWaKp>>359
真理っぽい
362 実習生さん :2006/02/23(木) 21:24:26 ID:JoOUZnzL真理っぽい
言われたことがないし、子供にも言ったことがないから、分からない。
世の中に出たら、悪い意味での要領の良さが出世の道、実力なんて
関係ない。
364 実習生さん :2006/02/24(金) 20:28:40 ID:+huHOkyz世の中に出たら、悪い意味での要領の良さが出世の道、実力なんて
関係ない。
うちの親は受験勉強さぼって後から偉い苦労したから私には勉強しておきなさいってよく言う
私自身も勉強して損は無いと思うし、やっぱり中身が無いと顔や性格に表れますよね
それに若いうちに頑張って勉強すれば将来の可能性が広がるわけですよね
395 実習生さん :2006/10/08(日) 20:46:23 ID:4DinV/Ut私自身も勉強して損は無いと思うし、やっぱり中身が無いと顔や性格に表れますよね
それに若いうちに頑張って勉強すれば将来の可能性が広がるわけですよね
テストで0点(良くても10点台)な点数取ってきて、前回より1点良かったとか
笑ってる中学生に「勉強しろ」としか言いようがないんだけど。
将来?なんとかなるよって言ってる息子は・・
笑ってる中学生に「勉強しろ」としか言いようがないんだけど。
将来?なんとかなるよって言ってる息子は・・
| ホーム |