2009年07月06日 (月) | Edit |
1 イタコ(dion軍) :2007/10/03(水) 03:32:59 ID:N1wsYY/d0 ?PLT(14300) ポイント特典
人件費、取材費、交通費等々、様々なコストがかかっています。
それが無料で読めるということは、誰かがそのコストを読者に代わって払ってくれているということです。
その恐さについて、ネットでニュースを読む人は考えたことがあるでしょうか?
今さらですが、新聞社は、企業や団体などからの広告料と読者の皆さんからいただく購読料を主な収入としています。
広告料に100%頼っていない。だからこそ、広告料を払ってくれている企業や団体の悪口も書けるのです。
(略)
ただ、今のところ譲れないのは「紙あってのネット」です。ネットだけでは目下、十分な収益を確保できませんし、公正中立な報道を担保する自信がありません(と私は思っています)。
心あるニュースの消費者の方にはぜひ、新聞の購読料は民主主義を守るための必要経費だと思って、新聞を買っていただければ幸いです。
ソース
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/071003/its0710030245000-n1.htm
11 宇宙飛行士(長屋) :2007/10/03(水) 03:35:38 ID:zqk2nkG00
ニュースを作ってたのかよ
伝えてるのかと思った
まあアサヒやTBSならな
13 大統領(東京都) :2007/10/03(水) 03:35:54 ID:Zw7rg6SB0伝えてるのかと思った
まあアサヒやTBSならな
まぁ、ネットでの流行が紙媒体のメディアに載ると喜ぶ奴2chにも多いもんな
そういうのを見てると
14 おやじ(神奈川県) :2007/10/03(水) 03:36:01 ID:QoSKTWTL0そういうのを見てると
こういうのを口に出し始めたら、クリエイターとして終わってると思う。
そんなのどの業界のどの職種だってそうだろうに。
皆そんな中でお金を頂こうと頑張ってるんだよ。
15 通訳(アラバマ州) :2007/10/03(水) 03:36:08 ID:1jpR2PAe0そんなのどの業界のどの職種だってそうだろうに。
皆そんな中でお金を頂こうと頑張ってるんだよ。
情報供給と情報配信を別にすれば公平性も解決。
情報供給会社が情報配信会社に有料で情報を売り、
情報配信会社が広告によって情報配信サイトを運営。
20 レースクイーン(愛知県) :2007/10/03(水) 03:38:05 ID:71ftS9A90情報供給会社が情報配信会社に有料で情報を売り、
情報配信会社が広告によって情報配信サイトを運営。
>>広告料に100%頼っていない。だからこそ、広告料を払ってくれている企業や団体の悪口も書けるのです。
どう見ても嘘だよね
21 ひろゆき :2007/10/03(水) 03:38:12 ID:nq83Cc/I0 ?S★(1004502)どう見ても嘘だよね
>今のところ譲れないのは「紙あってのネット」です。
なんで譲れないのか理由を知りたいなぁ。
26 金田一(アラバマ州) :2007/10/03(水) 03:39:45 ID:wTxHVVfz0なんで譲れないのか理由を知りたいなぁ。
>>21
寝ろよ
27 ぬこ(東京都) :2007/10/03(水) 03:40:02 ID:AL9b1nVz0寝ろよ
>>21
子供は早く寝なさい
29 候補者(長屋) :2007/10/03(水) 03:40:10 ID:0H2rmo5s0子供は早く寝なさい
>>21
これ誰?
37 女性音楽教諭(関東地方) :2007/10/03(水) 03:41:37 ID:byaZgYO00これ誰?
>>21
金出して紙買うなんて置き場所の無駄。
だったらむしろ、サイトに同額寄付した方がなんぼかマシだよな
38 和菓子職人(石川県) :2007/10/03(水) 03:41:39 ID:A8X+0U3P0金出して紙買うなんて置き場所の無駄。
だったらむしろ、サイトに同額寄付した方がなんぼかマシだよな
>>21
半年ROMれ
46 候補者(長屋) :2007/10/03(水) 03:43:03 ID:0H2rmo5s0半年ROMれ
>>42
持ち場に戻れw
44 ほうとう屋(石川県) :2007/10/03(水) 03:42:39 ID:bfXH/fij0持ち場に戻れw
>>21
まろよきも結局は紙が重なった書物を出版して稼いでるんだろ
そういうことだよ
48 キンキキッズ(東京都) :2007/10/03(水) 03:43:12 ID:2Ic4cMlU0まろよきも結局は紙が重なった書物を出版して稼いでるんだろ
そういうことだよ
>>21
新参だまれ
59 通訳(アラバマ州) :2007/10/03(水) 03:44:59 ID:1jpR2PAe0新参だまれ
>>21
紙っていうか、「記事を売る」というビジネスモデルだね。
61 無党派さん(アラバマ州) :2007/10/03(水) 03:45:49 ID:bqHD16sK0紙っていうか、「記事を売る」というビジネスモデルだね。
>>21の人気に嫉妬
激しく、狂おし…く…
65 か・い・か・ん(長屋) :2007/10/03(水) 03:47:10 ID:Pjyx/VnH0 ?2BP(501)激しく、狂おし…く…
>>21
多分、ネットだけでは大して金を稼げないからじゃないの?
71 自民党工作員(コネチカット州) :2007/10/03(水) 03:48:08 ID:6qukl/LhO多分、ネットだけでは大して金を稼げないからじゃないの?
>>21
紙でも喰ってろ
23 運転士(愛知県) :2007/10/03(水) 03:38:39 ID:pRVnhs400紙でも喰ってろ
じゃあどっかのサイトみたいに金払わないとネットニュース読めないようにすれば良いのに
31 銀行勤務(長屋) :2007/10/03(水) 03:40:49 ID:VuxOkwA+0>>23
それやるとニュー速+なんて廃墟だろうな
もちろんニュー速も閑古鳥だろうけど
ちょっと見てみたいw
24 大学中退(鳥取県) :2007/10/03(水) 03:39:25 ID:uNydbK2h0それやるとニュー速+なんて廃墟だろうな
もちろんニュー速も閑古鳥だろうけど
ちょっと見てみたいw
需要がないものは、滅びる
紙の新聞は寿命が尽きたってことだろ
ネットで生きのこる道をさぐるしかないだろーね
25 和菓子職人(石川県) :2007/10/03(水) 03:39:30 ID:A8X+0U3P0紙の新聞は寿命が尽きたってことだろ
ネットで生きのこる道をさぐるしかないだろーね
>広告料を払ってくれている企業や団体の悪口も書けるのです
批判じゃなくて悪口?
32 女流棋士(沖縄県) :2007/10/03(水) 03:40:52 ID:VsPu+Et10批判じゃなくて悪口?
>>1
ネットを目下の人間と思ってる事自体問題だろ
マスゴミひどいな
36 大学中退(鳥取県) :2007/10/03(水) 03:41:37 ID:uNydbK2h0ネットを目下の人間と思ってる事自体問題だろ
マスゴミひどいな
>>1
読売、朝日、日経新聞さんが共同でニュースサイトを立ち上げたのは、いろんな意味で
産経新聞社にとっては脅威ですが、「ニュースを守るため」の一つの挑戦という意味で
意味のあることなのでしょう。
これを省くなよ。
39 法子 ◆xQYRrcbCFQ :2007/10/03(水) 03:42:06 ID:8JdzwP+I0 ?2BP(4650)読売、朝日、日経新聞さんが共同でニュースサイトを立ち上げたのは、いろんな意味で
産経新聞社にとっては脅威ですが、「ニュースを守るため」の一つの挑戦という意味で
意味のあることなのでしょう。
これを省くなよ。
これ読者が支えさえすれば良い新聞がかけると混同されがちだけど
記者や編集者、会社自体が低脳だったり特定のイデオロギーに毒されてりゃ
同じことだよな
41 ひちょり(東日本) :2007/10/03(水) 03:42:22 ID:Cl97r7vz0記者や編集者、会社自体が低脳だったり特定のイデオロギーに毒されてりゃ
同じことだよな
>ネットだけでは目下、十分な収益を確保できませんし、
ネットで収益上げる努力もしないで何言ってんだ。
新聞の情報量をそのまま実父で固めて
「月100円払えばいつでもダウンロードおk」とかサービス無いのか?
100円ぐらいなら携帯ゲームより安いから契約してもいいぞ。
43 殲10(dion軍) :2007/10/03(水) 03:42:31 ID:FIDgXFX00ネットで収益上げる努力もしないで何言ってんだ。
新聞の情報量をそのまま実父で固めて
「月100円払えばいつでもダウンロードおk」とかサービス無いのか?
100円ぐらいなら携帯ゲームより安いから契約してもいいぞ。
>>1の要約
金くれた企業に都合のいい記事書いちゃうよ?
それが嫌ならお前らが金払え
45 数学者(東京都) :2007/10/03(水) 03:42:45 ID:en24SNdg0金くれた企業に都合のいい記事書いちゃうよ?
それが嫌ならお前らが金払え
ネットに産経の記者が書いた記事を掲載しなきゃいいじゃないか。
転載されたら訴えればいい。
47 グラドル(神奈川県) :2007/10/03(水) 03:43:06 ID:uanQIJSi0転載されたら訴えればいい。
わざわざ交通費かけなくても
現場近くにいる素人が情報発信できるようになるよ
そのうち
55 会社役員(東日本) :2007/10/03(水) 03:44:29 ID:xo4pLkpW0現場近くにいる素人が情報発信できるようになるよ
そのうち
>>47
でも、その情報信用できるか?
新聞だって信用できねえと言われたら
それもそうなんだけど。
63 ( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ :2007/10/03(水) 03:46:39 ID:tQTNE9au0でも、その情報信用できるか?
新聞だって信用できねえと言われたら
それもそうなんだけど。
>>1
でも月3000円は高すぎるべ。
月額300円くらいでネットで誌面全部読めるサービスとかがあれば
お金払ってもいいのになあ。
66 プレアイドル(東京都) :2007/10/03(水) 03:47:11 ID:tyjcCHK10でも月3000円は高すぎるべ。
月額300円くらいでネットで誌面全部読めるサービスとかがあれば
お金払ってもいいのになあ。
ニュースサイトでなんとか黒字に持っていってるのは
日本ではインプレスとITMediaだけ。
で、見りゃ分かるがモロ提灯記事のオンパレード。
ITmediaはほんの少し叩き記事があるが。
かといって読者が金払うかと言うと絶対払わんだろ
75 不動産鑑定士(東京都) :2007/10/03(水) 03:50:00 ID:0XVlKvsB0日本ではインプレスとITMediaだけ。
で、見りゃ分かるがモロ提灯記事のオンパレード。
ITmediaはほんの少し叩き記事があるが。
かといって読者が金払うかと言うと絶対払わんだろ
需要がなければ淘汰されるだけの事。
本当に経営がなりたたないのなら各新聞社で話しあって
地震・災害速報くらいしか載せないよう取り決めればいい。
普段人を見下してる新聞記者様もたまには負け組の気もちを味わえ。
79 名無し募集中。。。(北海道) :2007/10/03(水) 03:51:24 ID:p1HDKvdc0本当に経営がなりたたないのなら各新聞社で話しあって
地震・災害速報くらいしか載せないよう取り決めればいい。
普段人を見下してる新聞記者様もたまには負け組の気もちを味わえ。
それでも何で新聞社はニュースサイト作り続けるんだ?
儲かるからだろ、元手ほとんどかけずに広告料取れるから
なんで読者のせいにしてるんだ、業界の中の問題じゃねえのコレ
84 タコ(埼玉県) :2007/10/03(水) 03:52:27 ID:raE4MQje0儲かるからだろ、元手ほとんどかけずに広告料取れるから
なんで読者のせいにしてるんだ、業界の中の問題じゃねえのコレ
ネットに本格進出してくればいいのに
んで、記事はすべて転載禁止で見出しだけ
これで課金してどのくらい利用者がいるかは知らんが、
需要がなければ潰れていくだけ
勝負しろよ
85 通訳(アラバマ州) :2007/10/03(水) 03:52:38 ID:1jpR2PAe0んで、記事はすべて転載禁止で見出しだけ
これで課金してどのくらい利用者がいるかは知らんが、
需要がなければ潰れていくだけ
勝負しろよ
【情報供給会社】
↓ ↑
↓記事 ↑金
↓ ↑
【情報配信サイト】
↓ ↑
↓記事 ↑広告収入
↓ ↑
【読者】 【企業】
これじゃ駄目なのかな。
新聞社は自前での配信をやめて、YahooやGoogleに記事を売って生計をたてればいい。
86 プレアイドル(東京都) :2007/10/03(水) 03:52:50 ID:tyjcCHK10↓ ↑
↓記事 ↑金
↓ ↑
【情報配信サイト】
↓ ↑
↓記事 ↑広告収入
↓ ↑
【読者】 【企業】
これじゃ駄目なのかな。
新聞社は自前での配信をやめて、YahooやGoogleに記事を売って生計をたてればいい。
まあ産経が言える立場じゃないな。
最初は大手新聞はヤフーにニュースを提供するのを
拒んでた。
でも負け組みはヤフーにすがるしかなく、最初に迎合したのが時事とか産経だっただろ
88 ホタテ養殖(東京都) :2007/10/03(水) 03:53:39 ID:4TthVByf0最初は大手新聞はヤフーにニュースを提供するのを
拒んでた。
でも負け組みはヤフーにすがるしかなく、最初に迎合したのが時事とか産経だっただろ
>>1
そもそも紙媒体のメディアが公正中立なわけがない。
電波使うメディアと違って、公正中立であることなんて法律上求められていないし。
聖教新聞とか赤旗の存在見るだけでも、明らかだろうに。
96 幹事長(神奈川県) :2007/10/03(水) 03:55:16 ID:54TKGMgY0そもそも紙媒体のメディアが公正中立なわけがない。
電波使うメディアと違って、公正中立であることなんて法律上求められていないし。
聖教新聞とか赤旗の存在見るだけでも、明らかだろうに。
新聞は再販のこととか自社に不利益なことも論じたりするが、論じる
ところで終わる。実行力がない。まあ、当たり前だけど。
日本は5大グループというものがあるんだから、テレビ局が新聞社を
吸収合併すればいいんじゃないかって気がする。フジテレビ新聞局とか
101 デスラー(兵庫県) :2007/10/03(水) 03:56:02 ID:fbYOwfV90ところで終わる。実行力がない。まあ、当たり前だけど。
日本は5大グループというものがあるんだから、テレビ局が新聞社を
吸収合併すればいいんじゃないかって気がする。フジテレビ新聞局とか
紙媒体ってのは自分から配信するけど
ネットみたいに読者にも発言権=間違いを指摘されるのが許せないんだろうなー
104 組立工(アラバマ州) :2007/10/03(水) 03:56:30 ID:8u4aMrME0ネットみたいに読者にも発言権=間違いを指摘されるのが許せないんだろうなー
購入厨w
・・・ってのはアレで、給料下げればいいんちゃう?
半分くらいにしてもおkだろ。それでも人は集まるだろ。最悪派遣で埋めろよ。
108 まなかな(樺太) :2007/10/03(水) 03:58:22 ID:hUR/AUpWO・・・ってのはアレで、給料下げればいいんちゃう?
半分くらいにしてもおkだろ。それでも人は集まるだろ。最悪派遣で埋めろよ。
勧誘員なんていらないと思うんだがなぁ。
その分他に回せばいいのに。
109 うどん屋(アラバマ州) :2007/10/03(水) 03:58:51 ID:ej0W9DhQ0その分他に回せばいいのに。
そもそもこれ書いた人、新聞を公正中立だと勘違いしてね?
新聞なんて主義主張丸だしだと思うが
119 ホタテ養殖(東京都) :2007/10/03(水) 03:59:55 ID:4TthVByf0新聞なんて主義主張丸だしだと思うが
>>109
まったくそのとおりだな。主義主張丸出しでいいってのが新聞・紙媒体なわけだが。
124 通訳(アラバマ州) :2007/10/03(水) 04:01:07 ID:1jpR2PAe0まったくそのとおりだな。主義主張丸出しでいいってのが新聞・紙媒体なわけだが。
>>119
そりゃ金払ってる読者様に媚びないといけないから。
当然、主要読者が喜びそうな記事を書く。
131 ホタテ養殖(東京都) :2007/10/03(水) 04:03:04 ID:4TthVByf0そりゃ金払ってる読者様に媚びないといけないから。
当然、主要読者が喜びそうな記事を書く。
>>124
うん、それでいいんだよ。
ところが、作ってる人が新聞は公正中立を担保しなきゃと勘違いしてるのに驚いた。
嘘書かない限り、どんなに偏った報道してもおkだよ。紙媒体は。
150 女子高生(アラバマ州) :2007/10/03(水) 04:08:46 ID:1CftSV+w0うん、それでいいんだよ。
ところが、作ってる人が新聞は公正中立を担保しなきゃと勘違いしてるのに驚いた。
嘘書かない限り、どんなに偏った報道してもおkだよ。紙媒体は。
そのうちお前ら向けに萌えニュースとかやりそうだな
声優インタビューでものってたら3部くらい買うだろお前ら
162 プレアイドル(東京都) :2007/10/03(水) 04:12:16 ID:tyjcCHK10声優インタビューでものってたら3部くらい買うだろお前ら
>>150
毎日新聞は結構昔から萌え新聞作ってるよ。
アキバとかで拾えるかと。
158 漢(東京都) :2007/10/03(水) 04:10:30 ID:BCqRIy3Q0毎日新聞は結構昔から萌え新聞作ってるよ。
アキバとかで拾えるかと。
【まだ足りないの?】世界主要新聞の発行部数
1位 : 読売新聞 1000万部
2位 : 朝日新聞 800万部
3位 : 毎日新聞 400万部
4位 : 日経新聞 280万部
5位 : 中日新聞 270万部
6位 : 産経新聞 200万部
7位 : USAトゥデイ 167万部
8位 : 北海道新聞 120万部
9位 : NYタイムズ 107万部
10位 : ワシントンポスト 78万部
- ザ・タイムズ 73万部
- ガーディアン 39万部
- ル・フィガロ 38万部
- ル・モンド 37万部
168 知事候補(コネチカット州) :2007/10/03(水) 04:14:40 ID:C9mEtKCPO1位 : 読売新聞 1000万部
2位 : 朝日新聞 800万部
3位 : 毎日新聞 400万部
4位 : 日経新聞 280万部
5位 : 中日新聞 270万部
6位 : 産経新聞 200万部
7位 : USAトゥデイ 167万部
8位 : 北海道新聞 120万部
9位 : NYタイムズ 107万部
10位 : ワシントンポスト 78万部
- ザ・タイムズ 73万部
- ガーディアン 39万部
- ル・フィガロ 38万部
- ル・モンド 37万部
ニュースはタダじゃない。
タダのものをニュースにさせてもらってるのに傲慢だな
取材受けたり、事件や事故で紙面に載ったらお金請求できるの?
172 F-15K(アラバマ州) :2007/10/03(水) 04:18:34 ID:WHJjbMrh0タダのものをニュースにさせてもらってるのに傲慢だな
取材受けたり、事件や事故で紙面に載ったらお金請求できるの?
>>168
例えば魚はタダだよね
魚釣って売るなんてのもひどい商売だな
175 都会っ子(catv?) :2007/10/03(水) 04:19:27 ID:Q8pwEdS50例えば魚はタダだよね
魚釣って売るなんてのもひどい商売だな
>>172 魚に感謝すべきだよね
212 土木施工”管理”技師(茨城県) :2007/10/03(水) 05:46:56 ID:/NjDDCHd0「報道は商品である」「新聞社は営利企業である」っていう事実を
こういう風にあからさまに語っちゃうのが産経の浅はかさ。
朝日のような奸智があれば、マスコミは公的存在であるという
立場に徹する方が有利なことに気づく。
214 ひちょり(関東地方) :2007/10/03(水) 05:53:34 ID:9RpsImzR0こういう風にあからさまに語っちゃうのが産経の浅はかさ。
朝日のような奸智があれば、マスコミは公的存在であるという
立場に徹する方が有利なことに気づく。
>>212
サンケイはバカとも言えるし、実直で且つ現実に即しているとも言える。
マスコミが公的云々など初めから欺瞞なわけだし、
社会全体の情報流通の構造が水平型ネットワークに暫時移行している現在において、
このような欺瞞を押し通す事そのものに無理がある。
朝日は自分でついたウソに自分が嵌ってるんじゃないかね?自己欺瞞ってヤツだよ。
223 土木施工”管理”技師(茨城県) :2007/10/03(水) 06:10:20 ID:/NjDDCHd0サンケイはバカとも言えるし、実直で且つ現実に即しているとも言える。
マスコミが公的云々など初めから欺瞞なわけだし、
社会全体の情報流通の構造が水平型ネットワークに暫時移行している現在において、
このような欺瞞を押し通す事そのものに無理がある。
朝日は自分でついたウソに自分が嵌ってるんじゃないかね?自己欺瞞ってヤツだよ。
>>214
要はその欺瞞をどれだけ長持ちさせられるかだな。
「購読料は民主主義を守るための必要経費として~」とか
ストレートに書いちゃったらさすがに違和感あるわ。
特定の私企業の存続を前提としないと民主主義が保てないなんて
暴論にもほどがある。朝日ならもっと婉曲に、小賢しく言うだろうな。
大手メディアが潰れるかどうかはしらないけど、あらゆる点で
縮小するのは目に見えてる今、より延命するのは朝日のほうだろう。
233 ひちょり(関東地方) :2007/10/03(水) 06:16:26 ID:9RpsImzR0要はその欺瞞をどれだけ長持ちさせられるかだな。
「購読料は民主主義を守るための必要経費として~」とか
ストレートに書いちゃったらさすがに違和感あるわ。
特定の私企業の存続を前提としないと民主主義が保てないなんて
暴論にもほどがある。朝日ならもっと婉曲に、小賢しく言うだろうな。
大手メディアが潰れるかどうかはしらないけど、あらゆる点で
縮小するのは目に見えてる今、より延命するのは朝日のほうだろう。
>>223
死ねばいいのに。
もう、延命する事に価値が見出せない、意味消失する瞬間が何れ来ると思われる。
そうした極限において、ジャーナリズムとマスメディアの本源に立ち返って
ゼロからリビルドする事が必要なのではないかと思う。
水ヒルコのように延命だけしても無意味でしょう。
朝日的な欺瞞が世の中から無くなるとは思わないけれど。
215 40歳無職(新潟県) :2007/10/03(水) 05:53:37 ID:JciMo5HX0死ねばいいのに。
もう、延命する事に価値が見出せない、意味消失する瞬間が何れ来ると思われる。
そうした極限において、ジャーナリズムとマスメディアの本源に立ち返って
ゼロからリビルドする事が必要なのではないかと思う。
水ヒルコのように延命だけしても無意味でしょう。
朝日的な欺瞞が世の中から無くなるとは思わないけれど。
新聞いらねーけどチラシほしい
218 ひちょり(関東地方) :2007/10/03(水) 06:05:07 ID:9RpsImzR0>>215
大方の主婦はそう思っているし、そういうだろう。
広告を出稿する企業、商店や代理店も同じ。
必要なのは毎日地域に配られる地域情報なんだわ。
コレって新聞がベースである必要がないんだよね。
フリーペーパーやポシティングの延長線上でイケる。
それを邪魔して実現させないのが新聞の宅配制度など、
法で保護されている旧態依然とした大新聞の支配。
226 すずめ(大阪府) :2007/10/03(水) 06:12:29 ID:wr3RYSyy0大方の主婦はそう思っているし、そういうだろう。
広告を出稿する企業、商店や代理店も同じ。
必要なのは毎日地域に配られる地域情報なんだわ。
コレって新聞がベースである必要がないんだよね。
フリーペーパーやポシティングの延長線上でイケる。
それを邪魔して実現させないのが新聞の宅配制度など、
法で保護されている旧態依然とした大新聞の支配。
>>218
毎朝宅配されるフリーペーパー何処に存在するんだよ
タダだからって言えば良いってもんじゃねぇーぞこのタコが
236 ひちょり(関東地方) :2007/10/03(水) 06:19:11 ID:9RpsImzR0毎朝宅配されるフリーペーパー何処に存在するんだよ
タダだからって言えば良いってもんじゃねぇーぞこのタコが
>>226
今でも存在するよ。
毎日ではないけどね。
ポスティングってやつだ。
新聞販売店でポスティングすりゃいいだろ。
新聞そのものは商売上必要ない。
231 週末都民(東京都) :2007/10/03(水) 06:15:21 ID:75Qib7iJ0今でも存在するよ。
毎日ではないけどね。
ポスティングってやつだ。
新聞販売店でポスティングすりゃいいだろ。
新聞そのものは商売上必要ない。
>>215
ってことはチラシを新聞にすればいいのか。
これはもしかしていけるか?
購読料1000円で広告料を取って
オレニート脱出キタコレ
ってことはチラシを新聞にすればいいのか。
これはもしかしていけるか?
購読料1000円で広告料を取って
オレニート脱出キタコレ
| ホーム |