2009年07月06日 (月) | Edit |
1 名無しさん@1周年 :2001/03/05(月) 19:30
まずは私から
鋼材にサンダ-をかけそれから出る火花を見て
炭素0.15%、マンガン0.75%、シリコン0.24%、クローム0.5%
ニッケル0.85%
とか言える人
以前テレビで見てびっくりした。
2 名無しさん@1周年 :2001/03/05(月) 23:22鋼材にサンダ-をかけそれから出る火花を見て
炭素0.15%、マンガン0.75%、シリコン0.24%、クローム0.5%
ニッケル0.85%
とか言える人
以前テレビで見てびっくりした。
たたきだし
新幹線の先頭は、職人さんが
ハンマーで整形してる
これぞ最先端での職人技!!
5 名無しさん@1周年 :2001/03/06(火) 02:02新幹線の先頭は、職人さんが
ハンマーで整形してる
これぞ最先端での職人技!!
>>貴方がスゴイと思った職人技は何ですか
社長が来るとコロリと態度が変わってもみ手を摺る築五拾余年の職人の手技
7 名無しさん@1周年 :2001/03/06(火) 12:42社長が来るとコロリと態度が変わってもみ手を摺る築五拾余年の職人の手技
>>5 ワロタ
19 名無しさん@1周年 :2001/03/07(水) 02:24
平面をヤスリ一本で仕上げるのはスゴイと思うが、
触っただけでミクロン代の段差が解るなんて程度で職人技なんて言われると、
コイツ馬鹿にしてんのか?とか思っちゃう。
24 名無しさん@1周年 :2001/03/07(水) 18:27触っただけでミクロン代の段差が解るなんて程度で職人技なんて言われると、
コイツ馬鹿にしてんのか?とか思っちゃう。
職人芸を必要としないようにするのが設計者の技能の一つ。
29 花と名無しさん :2001/03/08(木) 00:42>>24
全く同感。
31 名無しさん@1周年 :2001/03/08(木) 14:48全く同感。
>>24
激しく同感。誰が製造しても同一品質のモノが作れる図面。
難しいんだぞこれ。厨房には判るまい。
28 名無しさん@1周年 :2001/03/07(水) 21:42激しく同感。誰が製造しても同一品質のモノが作れる図面。
難しいんだぞこれ。厨房には判るまい。
φ900,2700rpmの砥石のドレスのかかり具合を、指で触って確かめる。
正確かどうかはおいとくとしてもスゴイ度胸だと思いました。
35 名無しさん@1周年 :2001/03/08(木) 22:59正確かどうかはおいとくとしてもスゴイ度胸だと思いました。
去年、技能五輪に行ったんだけどやっぱ旋盤が凄い!
材料のただの鉄の塊を金属光沢まぶしい商品に
するあの技には感動しました。
36 名無しさん@1周年 :2001/03/08(木) 23:03材料のただの鉄の塊を金属光沢まぶしい商品に
するあの技には感動しました。
半田付けで、BCSIC(0.3ピッチ)に肉眼、ハッコーの刃先コテで0.32φのジュンフロン線を取り付けられる人。
職場にそう言う職人芸を持つ奴がいるよ。
慣れた奴でも顕微鏡、専用の細いコテ、0.26φのジュンフロン線でやっと付けられるってもんなのに。
あと、基板のコーティングを剥がす時、マイナスドライバーをごりごりとやって落とす奴。
これも普通の人だったらぜってーランド潰す。だが、こいつは微妙な手首の調整で焼けたコーティングだけを落とす。
ちなみに、BCSに肉眼で・・・・と言う奴は重宝されとる。設計から直々の指名が来るし、品管からも信頼されてるんだよね。
37 名無しさん公差外0.001(+) :2001/03/08(木) 23:15職場にそう言う職人芸を持つ奴がいるよ。
慣れた奴でも顕微鏡、専用の細いコテ、0.26φのジュンフロン線でやっと付けられるってもんなのに。
あと、基板のコーティングを剥がす時、マイナスドライバーをごりごりとやって落とす奴。
これも普通の人だったらぜってーランド潰す。だが、こいつは微妙な手首の調整で焼けたコーティングだけを落とす。
ちなみに、BCSに肉眼で・・・・と言う奴は重宝されとる。設計から直々の指名が来るし、品管からも信頼されてるんだよね。
一万個、作った中から一個の不適合品を抜取り検査で
発見する検査のおばさん。
全数検査してみると、その一個しかなかった。
40 名無しさん@1周年 :2001/03/09(金) 20:39発見する検査のおばさん。
全数検査してみると、その一個しかなかった。
本田宗一郎はエンジン音を聞いただけで
何処のボルトが緩んでいるかを言い当てたと聞く
47 変なスゴイ :2001/03/29(木) 09:13何処のボルトが緩んでいるかを言い当てたと聞く
表面実装LSIのピンが折れたからと、模型工作の技を生かしてモールドの一部を壊してピンを立て直したこと。
アルミ放熱基板にプリントパターンをこしらえて、SMT部品を取るにも付けるにも熱源が弱すぎて両手にコテ、
で半田を当てられないと判断し、口に鉛半田を加えている先輩を見たとき。
DSPを2割り増しのオーバークロックで設計し出荷してしまったこと。出荷先で誤動作が頻発してクレーム
が多数発生しても「おかしいなあ、普通は余力が2割ぐらいあるから、使っても大丈夫なはずなんだけど」と
全く反省していないの隣の課の上司。
88 通行人 :2001/04/11(水) 06:09アルミ放熱基板にプリントパターンをこしらえて、SMT部品を取るにも付けるにも熱源が弱すぎて両手にコテ、
で半田を当てられないと判断し、口に鉛半田を加えている先輩を見たとき。
DSPを2割り増しのオーバークロックで設計し出荷してしまったこと。出荷先で誤動作が頻発してクレーム
が多数発生しても「おかしいなあ、普通は余力が2割ぐらいあるから、使っても大丈夫なはずなんだけど」と
全く反省していないの隣の課の上司。
発電所向けボイラのチューブヘッダ熔接や原子力産業向け熔接やる
職人さんの話し聞くと面白いよ・・・
と言うか、どんな大企業、たとえ財閥系大企業でも研究試作段階では
職人さんに頼んで芸術的手腕で不可能を可能にしてもらってる訳で
こう言う分野は海外調達できないし、機械化なんてはなから出来ない。
と言う訳で80歳ぐらいの老熔接工に試作お願いしてたけど、後継者が
......金持ちへの近道とは全然言えない仕事を強制するわけにも行かず
当分困ったもんだ・
89 一匹狼の旋盤工 :2001/04/11(水) 08:46職人さんの話し聞くと面白いよ・・・
と言うか、どんな大企業、たとえ財閥系大企業でも研究試作段階では
職人さんに頼んで芸術的手腕で不可能を可能にしてもらってる訳で
こう言う分野は海外調達できないし、機械化なんてはなから出来ない。
と言う訳で80歳ぐらいの老熔接工に試作お願いしてたけど、後継者が
......金持ちへの近道とは全然言えない仕事を強制するわけにも行かず
当分困ったもんだ・
>>88
その通りです。
企業が秘密に開発している製造設備の、心臓部の部品を
試作するため、企業名を切り抜いた図面が回ってくるのです。
91 通行人 :2001/04/11(水) 13:11その通りです。
企業が秘密に開発している製造設備の、心臓部の部品を
試作するため、企業名を切り抜いた図面が回ってくるのです。
>>89
職人気質未だ健在ってトコですね。
東大大学院卒で財閥系大企業の研究所に勤務してる人知ってるけど
「ウチは商売でやってるんじゃないんだよ」って前出の老熔接工に
言い返されて、
今まで学歴と大企業の会社名を出せば相手はなんでも
言う事聞いてきたから、どうして言いか判らず、物凄くへたくそな
言い方で機嫌を取り出した時心の中で万歳した!
112 名無しさん@1周年 :2001/04/27(金) 21:23職人気質未だ健在ってトコですね。
東大大学院卒で財閥系大企業の研究所に勤務してる人知ってるけど
「ウチは商売でやってるんじゃないんだよ」って前出の老熔接工に
言い返されて、
今まで学歴と大企業の会社名を出せば相手はなんでも
言う事聞いてきたから、どうして言いか判らず、物凄くへたくそな
言い方で機嫌を取り出した時心の中で万歳した!
径150ミクロンのAlワイヤを縦に真っ二つに断面研磨、しかもそのアルミ面には何の
砥粒のめり込みも無く、その鏡面仕上げに一点の曇りなしであった。
150 名無しさん@1周年 :2001/05/17(木) 20:45砥粒のめり込みも無く、その鏡面仕上げに一点の曇りなしであった。
☆ ★ 至 急 ★ ☆
お時間のある方へ・・・
NHK総合 5/17 21:15~
関東ローカルだったらスマン。
にんげんドキュメント
「100万分の1ミリへの挑戦」町工場スーパー職人
▽世界一を追う技と情熱
国立三鷹天文台の隣に二階建てモルタル作りの町工場がある。
三鷹光器。従業員30人のこの小さな町工場が大手企業もなし
得なかった世界最先端の技術を次々に実現している。
スペースシャトル搭載の宇宙観測カメラ、脳の毛細血管を
縫合する手術用顕微鏡、そして100万分の1ミリを測定するナ
ノの計測器・・・。成功の秘密は、ハイテク職人集団。精密
部品一つ一つを手作りする腕と自ら製品の設計を行う高度な
知識を兼ね備えた男たちだ。会長の中村義一さん(70)は
「うちの職人に『できない』とは言わせない。知恵と技術が
そろって初めて本物の職人だ」と語る。
100万分の1ミリを手触りと音で調整するというハイテク職
人たち。大容量ハードディスク、光ファイバーの精密接合装
置など最先端の技術開発に欠かせないナノの計測器に世界の企
業から熱い視線が注がれている。番組は、ナノ計測器が組み上
がるまでを追い、世界最先端に挑む中村会長と職人たちの姿を
見つめる。
160 天文・気象からおじゃま虫 :2001/05/18(金) 21:06お時間のある方へ・・・
NHK総合 5/17 21:15~
関東ローカルだったらスマン。
にんげんドキュメント
「100万分の1ミリへの挑戦」町工場スーパー職人
▽世界一を追う技と情熱
国立三鷹天文台の隣に二階建てモルタル作りの町工場がある。
三鷹光器。従業員30人のこの小さな町工場が大手企業もなし
得なかった世界最先端の技術を次々に実現している。
スペースシャトル搭載の宇宙観測カメラ、脳の毛細血管を
縫合する手術用顕微鏡、そして100万分の1ミリを測定するナ
ノの計測器・・・。成功の秘密は、ハイテク職人集団。精密
部品一つ一つを手作りする腕と自ら製品の設計を行う高度な
知識を兼ね備えた男たちだ。会長の中村義一さん(70)は
「うちの職人に『できない』とは言わせない。知恵と技術が
そろって初めて本物の職人だ」と語る。
100万分の1ミリを手触りと音で調整するというハイテク職
人たち。大容量ハードディスク、光ファイバーの精密接合装
置など最先端の技術開発に欠かせないナノの計測器に世界の企
業から熱い視線が注がれている。番組は、ナノ計測器が組み上
がるまでを追い、世界最先端に挑む中村会長と職人たちの姿を
見つめる。
>>150
天文ファン憧れの名器を製作していた所
三鷹駅前の交番が「三鷹光器」どこですか?ってよく訪ねられるので
不思議がっているそうです
光学機器系は必殺の職人研磨が今も息ずいています
161 名無しさん@1周年 :2001/05/19(土) 00:16天文ファン憧れの名器を製作していた所
三鷹駅前の交番が「三鷹光器」どこですか?ってよく訪ねられるので
不思議がっているそうです
光学機器系は必殺の職人研磨が今も息ずいています
>>160
社長がスライドの最終調整するって話がどこかで聞いたな。ネジも
一回緩ませると二度と社長本人じゃないと精度がだせないように
組み付けるそうな。
ま、職人"芸"は必要だけどさ、技術として必要とは思わないよ
私は。そういう組み付けしないと精度がでないような設計がアレ
だし、そもそもそういう精度がなくたって機能するような設計を
すればいいんだし。ってゆーほど簡単にいかねえからなあ。はあ。
163 名無しさん@1周年 :2001/05/19(土) 03:15社長がスライドの最終調整するって話がどこかで聞いたな。ネジも
一回緩ませると二度と社長本人じゃないと精度がだせないように
組み付けるそうな。
ま、職人"芸"は必要だけどさ、技術として必要とは思わないよ
私は。そういう組み付けしないと精度がでないような設計がアレ
だし、そもそもそういう精度がなくたって機能するような設計を
すればいいんだし。ってゆーほど簡単にいかねえからなあ。はあ。
>>161
行き着くとこまで行ってしまうと結局人間しか頼れないんだよ
174 名無しさん@1周年 :2001/08/05(日) 19:27行き着くとこまで行ってしまうと結局人間しか頼れないんだよ
上司の卒業した大学に上司と一緒について行った事があったけど
その上司の所属していた学部の部長?と話してて
その部長さんが「職人の人との交流はとても話が弾むし面白い。」ってな趣旨の
事を言ってた。
突き詰めれば研究の本質も職人の本質質も合い通じるものがあるだろうし
昔から言われて来た事だろうと思う。
そう言う光景を学生は目の当たりにして育っていった時代がつい最近までは
多くの大学あったのだけど、今は少なくなっているのか?
それも時代流れだし、職人を軽視する事で全く新しい考えが生まれるのなら
我々社会人は楽しみにしているんだけどなぁ....。
175 名無しさん@1周年 :2001/08/05(日) 20:22その上司の所属していた学部の部長?と話してて
その部長さんが「職人の人との交流はとても話が弾むし面白い。」ってな趣旨の
事を言ってた。
突き詰めれば研究の本質も職人の本質質も合い通じるものがあるだろうし
昔から言われて来た事だろうと思う。
そう言う光景を学生は目の当たりにして育っていった時代がつい最近までは
多くの大学あったのだけど、今は少なくなっているのか?
それも時代流れだし、職人を軽視する事で全く新しい考えが生まれるのなら
我々社会人は楽しみにしているんだけどなぁ....。
>>174
最近の某国立大学院卒です。おりこうにいきてきたペイペイエンジニアです。
職人にあこがれます。ぴかぴかの精密金属加工。。。。
刀鍛治になりたかった・・・・・・・・・・
専攻も仕事も半導体なのですが、そういうのが好きなので。
光学系の職人さんもすごいですね。三鷹光器とかはすごいらしいですね。
ステッパレンズなんかはCaF(蛍石)などは結晶構造ではと思うのですが、
どうやって研磨するのやら。アモルファスなら滑らかになるでしょうが、
結晶では欠けてしまいそう。どこでどうやって作られているのやら。
私はへたれなので、ドリルで穴を開けるのすら上手に出来ません(涙)
趣味でアルミに穴あけてねじ切ってなにかのアダプタとか作るのが夢。
177 名無しさん@1周年 :2001/08/06(月) 01:21最近の某国立大学院卒です。おりこうにいきてきたペイペイエンジニアです。
職人にあこがれます。ぴかぴかの精密金属加工。。。。
刀鍛治になりたかった・・・・・・・・・・
専攻も仕事も半導体なのですが、そういうのが好きなので。
光学系の職人さんもすごいですね。三鷹光器とかはすごいらしいですね。
ステッパレンズなんかはCaF(蛍石)などは結晶構造ではと思うのですが、
どうやって研磨するのやら。アモルファスなら滑らかになるでしょうが、
結晶では欠けてしまいそう。どこでどうやって作られているのやら。
私はへたれなので、ドリルで穴を開けるのすら上手に出来ません(涙)
趣味でアルミに穴あけてねじ切ってなにかのアダプタとか作るのが夢。
NCオペレータのおじちゃん、軸物(3φ位)を指で挟んで
ミクロンレベルで径を当てるあなたは凄い。
178 孝義 :2001/08/06(月) 06:49ミクロンレベルで径を当てるあなたは凄い。
技術はドキュメントに残せるので他の人が再現することが可能。
職人技(技能)はドキュメントに残せない部分が多い。
ISO9001を突き抜けた先にあるのは「芸術」かも知れない。
179 名無しさん@1周年 :2001/08/06(月) 20:27職人技(技能)はドキュメントに残せない部分が多い。
ISO9001を突き抜けた先にあるのは「芸術」かも知れない。
http://cgi2.nhk.or.jp/pr/bangumi/omoban/o0806.shtml#04
プライドジャパン 腕に覚えあり
日本は、世界に類を見ないユニークな至芸の宝庫である。
身近な道具つくり、織りや鍛冶などから様々な工芸まで「匠の技」を
極める職人たち、腕一本に命をかける宮大工、美術品と見まごう
懐石料理人の盛り付け、また、世界のハイテク産業から注文が殺到する
一ミクロンの誤差も見逃さない旋盤工、金型工の技が光る。
あらゆるジャンルに達人、名人が目白押しの日本。
その仕事人たちの心・技・体には日本の誇るべき文化の粋が凝縮している。
またそこは、伝統の技を守る心意気、伝統をこえる創意への意地など、
感動の人間ドラマが展開される世界でもある。
様々な困難を抱える現代日本のなかで、「至芸の王国」という
世界に誇る日本のプライドを超仕事人の技と人生を通して
見つめ直していく。
今回は、世界の巨大タンカーを支えるスクリュー研磨スーパー職人
宮田久幸さんが登場。指先ひとなぞりで10数ミクロンの誤差を探り当てる
宮田さんの神のごとき触覚。
巨大スクリューの水の抵抗を極小に抑え、船舶の最大の敵である
振動と騒音を抑えるエッジの研磨の技は、決して機械磨きではできない
職人の技に支えられている。
研磨一筋40年、世界一の研磨職人、宮田久幸さんの究極の技を徹底分析、
磨きにかけた感動の人生の物語を伝える。
今夜11時NHK総合だ、見やがれ!
182 名無しさん@1周年 :2001/08/06(月) 21:10プライドジャパン 腕に覚えあり
日本は、世界に類を見ないユニークな至芸の宝庫である。
身近な道具つくり、織りや鍛冶などから様々な工芸まで「匠の技」を
極める職人たち、腕一本に命をかける宮大工、美術品と見まごう
懐石料理人の盛り付け、また、世界のハイテク産業から注文が殺到する
一ミクロンの誤差も見逃さない旋盤工、金型工の技が光る。
あらゆるジャンルに達人、名人が目白押しの日本。
その仕事人たちの心・技・体には日本の誇るべき文化の粋が凝縮している。
またそこは、伝統の技を守る心意気、伝統をこえる創意への意地など、
感動の人間ドラマが展開される世界でもある。
様々な困難を抱える現代日本のなかで、「至芸の王国」という
世界に誇る日本のプライドを超仕事人の技と人生を通して
見つめ直していく。
今回は、世界の巨大タンカーを支えるスクリュー研磨スーパー職人
宮田久幸さんが登場。指先ひとなぞりで10数ミクロンの誤差を探り当てる
宮田さんの神のごとき触覚。
巨大スクリューの水の抵抗を極小に抑え、船舶の最大の敵である
振動と騒音を抑えるエッジの研磨の技は、決して機械磨きではできない
職人の技に支えられている。
研磨一筋40年、世界一の研磨職人、宮田久幸さんの究極の技を徹底分析、
磨きにかけた感動の人生の物語を伝える。
今夜11時NHK総合だ、見やがれ!
腕のいい職人のじいさんが言ってた事があるよ。
「不器用は職人にとって最高の才能」って言う事。
そのじいさんは他の職人に比べて不器用だったのでとにかく頭を使って
不器用をカバーしたんだと。
モノと人と道具の関係を様々な角度から見て考えて道具を作り工程を工夫した。
モノと人と道具の関係が良ければ人の器用不器用は関係ないんだと。
とにかく「頭を使って考えろ。」ってのが口癖だよ。
あと、「狙う」って言う動作というか行為を楽しんでいる人が
昔の職人には多いと思うよ。
趣味的な事ではゴルフとかボーリングがやたらと上手かったり
写真の撮る腕がプロ並みの人ってのもいた。
「砂山にスコップを投げてまっすぐ突き刺さるか?」みたいな下らない事でも
みんな一生懸命競争してたそうだ。(笑)
そんな職人の気質や腕に出会った時には尊敬しつつもナメてかかって
憎まれ口の一つでも言うんだけど
相手はたいがい笑ってるよ。
技術屋でメシ食うんだったら、職人達と上手に付き合えるほど技術屋の腕も
上がるよ。
186 名無しさん@1周年 :2001/08/07(火) 00:01「不器用は職人にとって最高の才能」って言う事。
そのじいさんは他の職人に比べて不器用だったのでとにかく頭を使って
不器用をカバーしたんだと。
モノと人と道具の関係を様々な角度から見て考えて道具を作り工程を工夫した。
モノと人と道具の関係が良ければ人の器用不器用は関係ないんだと。
とにかく「頭を使って考えろ。」ってのが口癖だよ。
あと、「狙う」って言う動作というか行為を楽しんでいる人が
昔の職人には多いと思うよ。
趣味的な事ではゴルフとかボーリングがやたらと上手かったり
写真の撮る腕がプロ並みの人ってのもいた。
「砂山にスコップを投げてまっすぐ突き刺さるか?」みたいな下らない事でも
みんな一生懸命競争してたそうだ。(笑)
そんな職人の気質や腕に出会った時には尊敬しつつもナメてかかって
憎まれ口の一つでも言うんだけど
相手はたいがい笑ってるよ。
技術屋でメシ食うんだったら、職人達と上手に付き合えるほど技術屋の腕も
上がるよ。
>>182
>「砂山にスコップを投げてまっすぐ突き刺さるか?」みたいな
>下らない事でも みんな一生懸命競争してたそうだ。(笑)
いい話だ。
2ちゃん気質に通ずるものがある。(笑)
248 どーてー :01/09/20(木) 21:16 ID:C8ErJLno>「砂山にスコップを投げてまっすぐ突き刺さるか?」みたいな
>下らない事でも みんな一生懸命競争してたそうだ。(笑)
いい話だ。
2ちゃん気質に通ずるものがある。(笑)
「打検士」だったかな?以前TVで見ました
缶詰のフタを木琴のバチみたいな物でたたいて、音で中をしらべてた。
コーヒーブラックとミルク入りコーヒその他10種類ぐらいを並べ
すべて、当てていました。
これはすごかったです 工学板用の話ではないですが・・・
きっと他にもTV見た人がいるのでは?
249 名無しさん@1周年 :01/09/20(木) 21:43 ID:pWatUCvg缶詰のフタを木琴のバチみたいな物でたたいて、音で中をしらべてた。
コーヒーブラックとミルク入りコーヒその他10種類ぐらいを並べ
すべて、当てていました。
これはすごかったです 工学板用の話ではないですが・・・
きっと他にもTV見た人がいるのでは?
缶詰協会?の人じゃなかった?
250 どーてー :01/09/21(金) 07:10 ID:rq92VYyc>>249
そんな協会あるの?
引退した人でじーちゃんだったのは、覚えてます
251 名無しさん@1周年 :01/09/21(金) 15:22 ID:287PXvycそんな協会あるの?
引退した人でじーちゃんだったのは、覚えてます
やっぱりゴム練り職人だろ。
ローラーで均一にゴムを混ぜ、カッターでスーっと
切り取るのはやはり職人技だ。
256 名無しさん@1周年 :01/10/14(日) 21:49 ID:fn53/0Lkローラーで均一にゴムを混ぜ、カッターでスーっと
切り取るのはやはり職人技だ。
フィーリングのみで帯域を出しちゃう高周波技術者。
ガテン系じゃなくてインテリ系の職人だけど。
257 名無しさん@1周年 :01/10/14(日) 22:53 ID:XRwlY8qVガテン系じゃなくてインテリ系の職人だけど。
>>256
そのフィーリングを掴むためには、無数の経験が必要なのです。
265 はすてろい :01/10/19(金) 20:13 ID:PQkCnfXdそのフィーリングを掴むためには、無数の経験が必要なのです。
こんなに技能、技術の世界は楽しいのに「日本の物作りは終わり」
「職人不要の時代」と皆が言うのは何故だよ?
273 名無しさん@1周年 :01/10/19(金) 23:46 ID:iU0WsDvj「職人不要の時代」と皆が言うのは何故だよ?
>>265
楽しくても世間の評価は高くない、ぶっちゃけた話、賃金水準が低い。
仕事が充実していてもそれだけで飯は食えない、
一生働いても家も買えないような収入では、
将来に不安を感じるのも致し方なし。
272 名無しさん@1周年 :01/10/19(金) 23:42 ID:iU0WsDvj楽しくても世間の評価は高くない、ぶっちゃけた話、賃金水準が低い。
仕事が充実していてもそれだけで飯は食えない、
一生働いても家も買えないような収入では、
将来に不安を感じるのも致し方なし。
私も以前、生産技術でいろんなマニュアル造りやらされたんですけど、
極限の職人技を数値化するのは非常に困難だと思うのですよ、
しかし、ある程度までは数値化してマニュアルに出来る。
全員達人にするのは無理だけど、全員をそこそこのレベルに持っていくのは出来る、
100%事細かに書かなくても良いから、そんなに膨大なマニュアルにはならないし、
一つの妥協点としては良いような気がするんです。
そういうマニュアルを習得できた作業者は、放っておいてもそれ以上に成長するはず、
そのマニュアルのレベルに達しない作業者には、そこまでの作業を要求しないで、
達人予備軍の助手に徹してもらうようにする・・・・というのが俺の理想でした。
307 名無しさん@1周年 :02/06/09(日) 01:18 ID:84fuIo+K極限の職人技を数値化するのは非常に困難だと思うのですよ、
しかし、ある程度までは数値化してマニュアルに出来る。
全員達人にするのは無理だけど、全員をそこそこのレベルに持っていくのは出来る、
100%事細かに書かなくても良いから、そんなに膨大なマニュアルにはならないし、
一つの妥協点としては良いような気がするんです。
そういうマニュアルを習得できた作業者は、放っておいてもそれ以上に成長するはず、
そのマニュアルのレベルに達しない作業者には、そこまでの作業を要求しないで、
達人予備軍の助手に徹してもらうようにする・・・・というのが俺の理想でした。
一番感動した職人技は、海軍だった祖父の
「洗面器一杯の水で一日の歯磨き、洗濯、風呂を全て賄う」というもの。
頭もしっかり洗ってた。髪は殆ど無かったが。
308 名無しさん@1周年 :02/06/09(日) 20:22 ID:pJzGfBTG「洗面器一杯の水で一日の歯磨き、洗濯、風呂を全て賄う」というもの。
頭もしっかり洗ってた。髪は殆ど無かったが。
>>307
海水は使い放題と聞いたことがありますが。
309 名無しさん@1周年 :02/06/10(月) 19:50 ID:BHv2gVFl海水は使い放題と聞いたことがありますが。
>>308
海水はそういう意味での水としてはあまり使えないと思われ
312 名無しさん@1周年 :02/06/12(水) 23:20 ID:2b/vOhVg海水はそういう意味での水としてはあまり使えないと思われ
>>308
現場でどうだったかは知りませんが、訓練でやらされたそうです。
海水は甲板洗うのとかには使ってたとは聞きましたが。
343 名無しさん@1周年 :02/10/21(月) 15:46 ID:C3EHB9Fq現場でどうだったかは知りませんが、訓練でやらされたそうです。
海水は甲板洗うのとかには使ってたとは聞きましたが。
うちのオヤジは木型職人だったけど、現役の時はすごかった。砂形鋳造に使う木型を作ってたんだけど、鋳物にしたときのちじみ代を頭に入れて作ってた。図面の寸法どおりに作ったら必ず小さく出来てしまう。
それと、かんなとかコンパスとか自作の道具がいっぱい工場にあった。消しゴムみたいに小さいかんなとかあったね。
351 名無しさん@1周年 :02/11/19(火) 11:31 ID:wANHg4Tqそれと、かんなとかコンパスとか自作の道具がいっぱい工場にあった。消しゴムみたいに小さいかんなとかあったね。
>>343
素人さんには、鋳物尺があるよん。
344 名無しさん@1周年 :02/10/23(水) 00:35 ID:Ua+8TxmY素人さんには、鋳物尺があるよん。
NCでXとYの手パ(手動パルサ、ジョグダイアルみたいなの)を両手で回して
円弧補間を完璧にやるおやじ。
345 名無しさん@1周年 :02/10/23(水) 00:53 ID:CVkDZdHM円弧補間を完璧にやるおやじ。
>>344
あ、俺それ出来る。
慣れると意外に簡単よ。
374 名無しさん@3周年 :04/05/19(水) 16:30 ID:/RFyMHs6あ、俺それ出来る。
慣れると意外に簡単よ。
昔のクラシックカーはフェンダーを鉄板とハンマーだけで作ってたことに感激
375 名無しさん@3周年 :04/05/19(水) 16:48 ID:Q371DoXN>>374
昔のクラッシックカーって・・・
397 s :2006/12/28(木) 13:18:04 ID:IkNIQChH昔のクラッシックカーって・・・
俺の見た凄い職人は!
鉄板に 灸 すえつけ 歪み取る人
鑢でクランク軸修正する人
神技。
399 名無しさん@3周年 :2007/02/17(土) 17:22:11 ID:tqugAHwz鉄板に 灸 すえつけ 歪み取る人
鑢でクランク軸修正する人
神技。
平板からssで板厚55t×Φ4000×2000くらいのパイプを作ってもらった
薄い板に原寸を書いて合わせたら誤差が2mmくらいだった
全国の業者にたらい回しになったみたいだけど
どこで加工したか知りたい
うちが頼んだ鋼材屋も他に回したので加工した会社まではわからなかった
401 名無しさん@3周年 :2007/03/08(木) 23:59:36 ID:lPmOKtDI薄い板に原寸を書いて合わせたら誤差が2mmくらいだった
全国の業者にたらい回しになったみたいだけど
どこで加工したか知りたい
うちが頼んだ鋼材屋も他に回したので加工した会社まではわからなかった
>>399
凄い…
402 名無しさん@3周年 :2007/04/09(月) 06:12:21 ID:/KamTOuA凄い…
このスレを6年も維持させている
現役レス職人
現役レス職人
| ホーム |