2009年07月04日 (土) | Edit |
1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 13:56:06 ID:yzCZbxwn
どんどん眼が悪くなるよ・・
6 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 00:06:05 ID:PUNVgmMUひどい近視で以下の事が当てはまる人は少し注意したほうが良いかも。
--<前兆>---------------------------------------------
・たまに突然「ぴかぴかして光るもの」が見える。
・空や白いものを見ると、蚊か糸くずみたいなのが見える。
(みじんこピンピン=飛蚊症だと、全て悪いわけでもないらしいけど
網膜剥離を起こす場合、まず起こる前兆のひとつらしい)
・なんか最近、目の奥が重かったり痛い。
・視野の一部が欠ける。なんか死角ができて見えにくい所がある。
あとは身内に網膜剥離を患ったことのある人がいる(遺伝的要因)や
アトピー性皮膚炎の人、衝撃の強いスポーツを余暇にやってる(フル
コンタクト系の格闘技とか)もなる可能性が高くなる場合もあるとか。
--<予防>---------------------------------------------
健康食品(ブルーベリーとかサプリメントとか)取るのもいいかも
しれないけど、低価格だと効果のないものや、逆に害のあるものも
あるらしいので、素人判断でなく定期的に眼科に行って
眼圧測定と眼底検査を受けるのがいいらしい。
(ただし眼底検査を受けると、しばらく瞳孔が開きっぱなしなので
車の運転や仕事を数時間はできない)
--<前兆>---------------------------------------------
・たまに突然「ぴかぴかして光るもの」が見える。
・空や白いものを見ると、蚊か糸くずみたいなのが見える。
(みじんこピンピン=飛蚊症だと、全て悪いわけでもないらしいけど
網膜剥離を起こす場合、まず起こる前兆のひとつらしい)
・なんか最近、目の奥が重かったり痛い。
・視野の一部が欠ける。なんか死角ができて見えにくい所がある。
あとは身内に網膜剥離を患ったことのある人がいる(遺伝的要因)や
アトピー性皮膚炎の人、衝撃の強いスポーツを余暇にやってる(フル
コンタクト系の格闘技とか)もなる可能性が高くなる場合もあるとか。
--<予防>---------------------------------------------
健康食品(ブルーベリーとかサプリメントとか)取るのもいいかも
しれないけど、低価格だと効果のないものや、逆に害のあるものも
あるらしいので、素人判断でなく定期的に眼科に行って
眼圧測定と眼底検査を受けるのがいいらしい。
(ただし眼底検査を受けると、しばらく瞳孔が開きっぱなしなので
車の運転や仕事を数時間はできない)
7 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 07:53:26 ID:NjB2+lQ0
>>6
空や白いものを見ると、蚊か糸くずみたいなのが見えるよ・・
かなり前から。
つーかPC触り始める前から。
ちなみにかなり軽症だけどアトピ
27 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 12:02:30 ID:I1LMr6lW空や白いものを見ると、蚊か糸くずみたいなのが見えるよ・・
かなり前から。
つーかPC触り始める前から。
ちなみにかなり軽症だけどアトピ
>>6
ヤバイ。視野が欠ける以外全部当てはまる…
時々視界の隅でぴかっと眩しく光る時があって、なんだろうと思ってたんだけど
眼科で見てもらった方がいいんだろうか
48 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 19:30:52 ID:Ly14E3QCヤバイ。視野が欠ける以外全部当てはまる…
時々視界の隅でぴかっと眩しく光る時があって、なんだろうと思ってたんだけど
眼科で見てもらった方がいいんだろうか
>>6見てまあ大丈夫かと思ったんだが、朝起きたら
・なんか最近、目の奥が重かったり痛い。
キタコレ
9 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 11:57:55 ID:bg37aFA1・なんか最近、目の奥が重かったり痛い。
キタコレ
何時間に一回は目を休めて熱いおしぼり目にあてると良さそうだね。
でも、やってないorz
10 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 18:23:00 ID:rYdIVbodでも、やってないorz
常にゴロゴロしてるんだけど大丈夫かなぁ
仕事以外(PCいじくらないとき以外)は眼鏡をしてないんだけど
常にしといた方がいいの?
つうか、日に日に悪くなってるのを実感してる…
11 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 20:13:43 ID:qy+/B6kv仕事以外(PCいじくらないとき以外)は眼鏡をしてないんだけど
常にしといた方がいいの?
つうか、日に日に悪くなってるのを実感してる…
俺も最初はPCいじくるときだけメガネしてたけど、
今はテレビ見る時も運転する時もメガネ無しじゃいられなくなった。
16 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/14(木) 01:35:25 ID:JPqJEd7L今はテレビ見る時も運転する時もメガネ無しじゃいられなくなった。
前の車のステッカーが「DOG DINNERS CLUB」
よく見ると「DOG OWNERS CLUB」だった。
ちょっと2ちゃん控えようと思った。
17 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/14(木) 02:22:25 ID:wxycc9OMよく見ると「DOG OWNERS CLUB」だった。
ちょっと2ちゃん控えようと思った。
目にいいブルーベリー入りタブレット買ってボリボリ食ってたら
激しく下痢した
18 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/14(木) 09:52:35 ID:5E2b0Igd激しく下痢した
ブルーベリーは近眼には効かんと思う、夜目とかには効くが。
疲れたら、やさしくマッサージ、目の疲労を自覚できてないのが
一番まずい、極度の近視がこれで治るというわけにはいかないけど、
とりあえず進行防ぐにはここから始めないと。
19 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/14(木) 21:28:32 ID:ie4Z0nkt疲れたら、やさしくマッサージ、目の疲労を自覚できてないのが
一番まずい、極度の近視がこれで治るというわけにはいかないけど、
とりあえず進行防ぐにはここから始めないと。
ビタミンAはとり過ぎると中毒になるから適量しかとれないぜ
肝油なんかもね
20 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 01:04:32 ID:mCUYRyV9肝油なんかもね
昔、肝油ドロップを一缶くって胃洗浄させられた子供がいるそうな。
22 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/16(土) 09:15:25 ID:Ntb72yzRビタミンAは過剰に取ると体によくない
βカロチンにしておけば必要量だけ変換してくれる
23 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 17:38:46 ID:FU+AXut/βカロチンにしておけば必要量だけ変換してくれる
液晶とCRTってどっちが目にいいのかな?
26 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 15:19:12 ID:QiaREgcH>>23
液晶は線ブレがどうのこうので目に悪いという話を聞いたことがあるが…
24 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 18:00:17 ID:nkRQjNkq液晶は線ブレがどうのこうので目に悪いという話を聞いたことがあるが…
液晶の方がいいとか聞くけど
・姿勢に合った据付け角度
・部屋の適切な照明
・採光の角度など映り込みへの配慮
の方が重要ですな。TFTでも死ぬ時ぁ死ぬ
CRTでも長時間作業ができない訳でもない
電子ペーパー系が発達する頃には目に負担ない社会が来るといいな・・・・・・
結局PDFより紙の方が目に優しい
25 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 11:33:53 ID:+tXYYHCG・姿勢に合った据付け角度
・部屋の適切な照明
・採光の角度など映り込みへの配慮
の方が重要ですな。TFTでも死ぬ時ぁ死ぬ
CRTでも長時間作業ができない訳でもない
電子ペーパー系が発達する頃には目に負担ない社会が来るといいな・・・・・・
結局PDFより紙の方が目に優しい
本は長時間読んでも大丈夫だけどモニター作業は頭痛がしだすよ
33 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/03(水) 03:14:06 ID:Dp1yO+7K週末はテニスしてる。
遠くを見たり近くを見たりを続けてするのが目にいいらしい。
最初ごろは相手の持ってる玉がかすんで見えなかったけど、
だんだん見えるようになってきた ヽ(´ー`)ノ
35 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/03(水) 15:30:47 ID:1+FCD3K5遠くを見たり近くを見たりを続けてするのが目にいいらしい。
最初ごろは相手の持ってる玉がかすんで見えなかったけど、
だんだん見えるようになってきた ヽ(´ー`)ノ
目より下にモニタ。
部屋が乾燥しないようにする。
1時簡に一回はめをほぐなどする、座席から立つ。
視野に蛍光灯などの光や、窓ガラスの反射などの強い光をいれないようにする。
まばたきをしなくなりやすいので気をつける。
とおくを凝視して目のキンニクをきたえる
38 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/05(金) 00:30:55 ID:i71vlfUT部屋が乾燥しないようにする。
1時簡に一回はめをほぐなどする、座席から立つ。
視野に蛍光灯などの光や、窓ガラスの反射などの強い光をいれないようにする。
まばたきをしなくなりやすいので気をつける。
とおくを凝視して目のキンニクをきたえる
早く直接脳にイメージを送れるようにならないかな
40 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/05(金) 23:34:58 ID:i71vlfUTならば出力もできると誰か突っ込まないのか
44 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 15:16:24 ID:taZ6XAKpこのスレ見て眼の事が心配になったから、
目に優しいという事でOA用モニターフィルター買いました。
確かに目が疲れにくくなったと思う(いや、思いたい)。
45 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 15:56:42 ID:UaQ5X/uC目に優しいという事でOA用モニターフィルター買いました。
確かに目が疲れにくくなったと思う(いや、思いたい)。
眼鏡かけてるならUVカットレンズにしろよー
46 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 16:00:46 ID:JFhMLpxWそーいうOA用のメガネってあるの?
49 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/07(日) 19:32:04 ID:Ly14E3QCつうか疲れてる方の目を閉じながら作業したりしてるんだけど、
ひょっとして意味無かったりする?
50 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 00:48:36 ID:ReeilCT3ひょっとして意味無かったりする?
片目を閉じて暗順応の補助をする事がある。照明弾があがったら
52 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 16:00:10 ID:2oc+5Sio3DCGやり出したら、近眼にならないで老眼になっちまったよ_| ̄|○
59 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/12(金) 12:14:21 ID:3hvTIJDF女子校といえば、始業前の数分に眼のまわりを時計回り(反時計回り?)に
マッサージすることを奨励して、全校生徒の視力回復に効果出た高校の
話をどっかで読んだような。
血行がよくなれば、酸素や栄養の補給も、老廃物の排出も進むので
マッサージや温湿布自体は悪くなさそう。
その意味では上の赤い三倍速の人みたいなアイマスクも効果あるかも。
眼科医に聞いたら、ピンホールアイマスクは効果ないらしいけど。
60 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 21:42:10 ID:J4ZQvXwGマッサージすることを奨励して、全校生徒の視力回復に効果出た高校の
話をどっかで読んだような。
血行がよくなれば、酸素や栄養の補給も、老廃物の排出も進むので
マッサージや温湿布自体は悪くなさそう。
その意味では上の赤い三倍速の人みたいなアイマスクも効果あるかも。
眼科医に聞いたら、ピンホールアイマスクは効果ないらしいけど。
62 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/27(土) 22:52:14 ID:nROA2oKB
>>60
へーえ。
今まで自室が照明の関係で薄暗く
そっちが逆に目に悪いと思って照明追加したばっかりなのに……
この前重度の網膜はく離の手術例を聞いた
想像するだけでマジコワス……全身麻酔してもらえないらしい
64 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/30(火) 01:16:11 ID:pgYny7RJへーえ。
今まで自室が照明の関係で薄暗く
そっちが逆に目に悪いと思って照明追加したばっかりなのに……
この前重度の網膜はく離の手術例を聞いた
想像するだけでマジコワス……全身麻酔してもらえないらしい
>>60
やねうらおは屋根裏でやってるんじゃないのw
…一概にそうは言えない。画面が静的か動的かで違う。
「アニメを見るときは部屋を明るくして…」と言うだろう。
エフェクト使いまくりで明暗の変化が激しいゲームを
暗闇でやるとやはり目に悪いと思う。逆に画面が一定で
文字を読んだり入力する作業は確かに暗い方がいい。
61 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 12:05:05 ID:x47h6NJ0やねうらおは屋根裏でやってるんじゃないのw
…一概にそうは言えない。画面が静的か動的かで違う。
「アニメを見るときは部屋を明るくして…」と言うだろう。
エフェクト使いまくりで明暗の変化が激しいゲームを
暗闇でやるとやはり目に悪いと思う。逆に画面が一定で
文字を読んだり入力する作業は確かに暗い方がいい。
周りが明る過ぎるとダメなんだねぇ
500ルクスというと読書が難しい程度の暗さだな
しばらく夜のPC作業時には蛍光灯を弱く設定して過ごしてみます
69 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 10:50:58 ID:GWRLZfRw500ルクスというと読書が難しい程度の暗さだな
しばらく夜のPC作業時には蛍光灯を弱く設定して過ごしてみます
おれプログラミングもしてるけどエディターの背景は暗い色にして文字は明るい系
の色にしてる。これだとまぶしくなくて目がラクだぞ
70 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 11:36:30 ID:xXl6Zkzaの色にしてる。これだとまぶしくなくて目がラクだぞ
同意、青と緑の中間くらいの背景に、白が良いね
エディタも2chビューアもこれ
71 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 11:46:49 ID:/fz7OrYbエディタも2chビューアもこれ
2ちゃんねるの背景色と文字色の組み合わせも地味だけど疲れないな
72 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 12:47:39 ID:2va2qayV強い電磁波、強い光を考えるとCRTはやめたほうがいい
使うにしても最後のカラーチェックに使うとか、普段の作業場からは離して使ったほうがいい
俺なんて網膜裂孔したことあるから・・・レーザー治療で4万取られた
剥離と違って2,3分照射して終わりだが
73 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 13:40:18 ID:GWRLZfRw使うにしても最後のカラーチェックに使うとか、普段の作業場からは離して使ったほうがいい
俺なんて網膜裂孔したことあるから・・・レーザー治療で4万取られた
剥離と違って2,3分照射して終わりだが
>>72
じゃあ液晶のほうが電磁波少ないってこと?
75 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 19:57:50 ID:nnxzHLESじゃあ液晶のほうが電磁波少ないってこと?
>>73
まったく少ない
液晶タブレットが成り立つのも電磁波が少ないおかげ
電波ゆんゆんだったら正常に動作しない
74 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 22:35:29 ID:gn+pdK16まったく少ない
液晶タブレットが成り立つのも電磁波が少ないおかげ
電波ゆんゆんだったら正常に動作しない
>>72
電磁波より明るさじゃない?
76 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 20:15:15 ID:jCCJlfZW電磁波より明るさじゃない?
液晶って反応速度が遅い、リフレッシュレートが低いから
ちらついて疲れるって聞いてるけど
最新の液晶ってどれくらいなの?85Hzとかできる?
77 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 20:32:46 ID:L27NcAx4ちらついて疲れるって聞いてるけど
最新の液晶ってどれくらいなの?85Hzとかできる?
>>76
液晶はCRTと違って全画素常時点灯だから60Hz以下でもちらつかない。
反応速度改善のために黒挿入技術を用いている液晶テレビ等ではその限りではないが。
78 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 21:07:13 ID:WVmJmjIr液晶はCRTと違って全画素常時点灯だから60Hz以下でもちらつかない。
反応速度改善のために黒挿入技術を用いている液晶テレビ等ではその限りではないが。
反応速度でいうならば、普及価格帯の液晶は上位でも8msくらい(125Hz?)だったと思う。
うちの液晶は15ms(67Hz位)だけど
TV(約60Hz)でアクション映画見ると色がにじみ付きの残像が残って
非常にストレスがたまる。
79 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 21:12:21 ID:bOefcRH8うちの液晶は15ms(67Hz位)だけど
TV(約60Hz)でアクション映画見ると色がにじみ付きの残像が残って
非常にストレスがたまる。
単純な反応速度で言ったら
リフレッシュレート100Hzの場合
1秒間に100回しか書き換えてないんだからCRTでも反応速度は10ms(0.01秒)になる
83 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 17:05:02 ID:5B274Rz2リフレッシュレート100Hzの場合
1秒間に100回しか書き換えてないんだからCRTでも反応速度は10ms(0.01秒)になる
ゲーム開発やCG10年以上やってる人で視力1.0保つのは可能なんですかね?
84 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 18:32:24 ID:J7W0blPk10年近いけど視力変わらんよ、1.2はある。
さすがに徹夜続いて疲労がたまると一時的に落ちるけど、
仕事終わって通常になれば戻る。
86 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 19:00:31 ID:pS0nAQnkさすがに徹夜続いて疲労がたまると一時的に落ちるけど、
仕事終わって通常になれば戻る。
1日で落ちた視力は数分か数十分で治るという事かな
視力が落ちる前から毎日やってないともう駄目そうだ
88 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 18:34:11 ID:5DUiVlwv視力が落ちる前から毎日やってないともう駄目そうだ
>>86
そうだろうね。視力がいい人は落ちた分はすぐ取り戻してんだろうと思う
つもりにつもって視力がかなり悪くなると上げるのは難しいだろう
だけどプログラミングしてると目に活力が出るのは確かに感じるんだけど
89 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 06:11:07 ID:5H3ckUwPそうだろうね。視力がいい人は落ちた分はすぐ取り戻してんだろうと思う
つもりにつもって視力がかなり悪くなると上げるのは難しいだろう
だけどプログラミングしてると目に活力が出るのは確かに感じるんだけど
>>88
まえ、テレビを見てたらインドの坊さんが右腕を下ろさない荒行をやってた。
本当に腕上げっぱなしなので肩甲骨は下がり筋肉も萎縮し手も奇形を起こしてた。
積もり積もると目もあんなふうになるんだろね。ていうかそうなったから近眼なわけか。
87 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 20:06:08 ID:jmPf0Eepまえ、テレビを見てたらインドの坊さんが右腕を下ろさない荒行をやってた。
本当に腕上げっぱなしなので肩甲骨は下がり筋肉も萎縮し手も奇形を起こしてた。
積もり積もると目もあんなふうになるんだろね。ていうかそうなったから近眼なわけか。
昔はアフリカに行けばいいやとか
宇宙人に治してもらえばいいやとか
考えていた時期がありました
91 名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 01:07:47 ID:zBKk+YK4宇宙人に治してもらえばいいやとか
考えていた時期がありました
目に効く民間療法といえば
1)ヨガ(ネティポットで鼻うがい・目をギーに浸す・
ほか何とかアーサナ)
2)こりを取る
首・腕・手首・指とつづくストレッチ
3)食事療法と体質改善
肉を控えて禁カフェイン、規則正しく腹八分目
4)丹田呼吸・ツボ押し
5)遠いところを見る
遠いところに焦点を置くことを体が忘れないために有効なんだそうな
ざっとこんなもんだが俺は挫折しまくっている。
偶にマジカル・アイ3D本とか眺めたりだとか…
97 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 14:51:42 ID:Mc40rIYi1)ヨガ(ネティポットで鼻うがい・目をギーに浸す・
ほか何とかアーサナ)
2)こりを取る
首・腕・手首・指とつづくストレッチ
3)食事療法と体質改善
肉を控えて禁カフェイン、規則正しく腹八分目
4)丹田呼吸・ツボ押し
5)遠いところを見る
遠いところに焦点を置くことを体が忘れないために有効なんだそうな
ざっとこんなもんだが俺は挫折しまくっている。
偶にマジカル・アイ3D本とか眺めたりだとか…
俺は視力0.1と0.3・・・気休めにルテインとブルーベリーのサプリメント摂ってるよ
同じセクションにいる奴で両目裸眼で1.2って奴いるし
目に負担かけてる時間は変わらないのに
人間は不平等極まりない( = =)
98 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/06(土) 17:15:16 ID:R1xZWm1l同じセクションにいる奴で両目裸眼で1.2って奴いるし
目に負担かけてる時間は変わらないのに
人間は不平等極まりない( = =)
メガネで矯正して1.0のはずが、この前の健診で右が0.6になってた・・・
てことは裸眼で0.1切ったわけだ。ショック・・・
99 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 14:44:03 ID:u/M7bxPfてことは裸眼で0.1切ったわけだ。ショック・・・
ここの住民はどんなモニター使ってんだ?
目への負担を考慮して機種選んでいるのか?
100 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/07(日) 15:08:55 ID:vwhVkJiE目への負担を考慮して機種選んでいるのか?
モニターは表示周波数確保できてりゃ変わらんと思う、
それでだめなら液晶、それより部屋の明るさ、さらにそれより
目に疲労をためない、マッサージでも肩こり解消だと思う。
104 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/13(土) 22:16:36 ID:DFVleV3vそれでだめなら液晶、それより部屋の明るさ、さらにそれより
目に疲労をためない、マッサージでも肩こり解消だと思う。
ガム噛む。けっこう疲れ目には効く。
105 名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/14(日) 01:33:08 ID:ky7JFTIfへえガム効くんだ
顔周りの筋肉使うのがいいとかそんなんですか?
113 名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/24(火) 10:47:16 ID:IzgdiIlD顔周りの筋肉使うのがいいとかそんなんですか?
モニタを部屋の端におけば…(´A`;).
| ホーム |