2009年07月03日 (金) | Edit |
1 病弱名無しさん :2006/11/24(金) 17:59:22 ID:MlUnmXCQ
前スレ
【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
前々スレ
足つぼマッサージ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116254653/
保管庫
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/
携帯モバイル用保管庫URL
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/top.html
【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
前々スレ
足つぼマッサージ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116254653/
保管庫
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/
携帯モバイル用保管庫URL
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/top.html
19 病弱名無しさん :2006/12/02(土) 10:50:14 ID:4BM13Mdf
尿の色について質問なんですが足もみした後にでる尿の色は濃いのですが
普段の尿の色はそれほど濃くありません。これは老廃物が尿としてしっかりとでていないのでしょうか?
20 病弱名無しさん :2006/12/02(土) 14:53:51 ID:7pj3uIS9普段の尿の色はそれほど濃くありません。これは老廃物が尿としてしっかりとでていないのでしょうか?
普段がしっかり出ていないというより、足もみすることで老廃物の排出が
促進されているんじゃないの?
25 木炭 :2006/12/04(月) 00:57:53 ID:T8GzR4it促進されているんじゃないの?
>>19 ずばり>>20 であるといえますが、あくまで反応的なものです。体調や
摂取水分の種類や量で変わりますから、あくまで参考ですね。
21 病弱名無しさん :2006/12/02(土) 18:33:27 ID:mInEGjQo摂取水分の種類や量で変わりますから、あくまで参考ですね。
首から上は左右逆になってるらしいですが、
私は右の親指を揉むと右の頭、左の親指を揉むと左の頭が
すっきりしたような気がします。どうしてですか?
25 木炭 :2006/12/04(月) 00:57:53 ID:T8GzR4it私は右の親指を揉むと右の頭、左の親指を揉むと左の頭が
すっきりしたような気がします。どうしてですか?
>>21 例えば頭痛の原因は様々ですが、首や僧房筋、肩甲骨によるものも非常に多いです。
ところで、左右の交差は首を境界としています。では、交差の境界は首の
どこなのか?という境界問題があります。
従って、もし首に属する反射区が絡む問題だと、左右の交差が不明瞭になるのは
現時点でやむをえません。気前よく両方揉んで探すのが普通です。
鼻や目、耳など、明らかに交差が分かるものもあります。
一方で、「耳鳴り」の原因が実は耳でなく僧房筋だったりすることもあって、
症状の分析に利用できたりもします。
22 病弱名無しさん :2006/12/03(日) 17:02:51 ID:oWFVTeHYところで、左右の交差は首を境界としています。では、交差の境界は首の
どこなのか?という境界問題があります。
従って、もし首に属する反射区が絡む問題だと、左右の交差が不明瞭になるのは
現時点でやむをえません。気前よく両方揉んで探すのが普通です。
鼻や目、耳など、明らかに交差が分かるものもあります。
一方で、「耳鳴り」の原因が実は耳でなく僧房筋だったりすることもあって、
症状の分析に利用できたりもします。
足もみ療法で持病がかなり改善されました。もう少し続ければ完治できそうです。
木炭さんにアドバイスをいただいたおかげです。ありがとうございました。
26 木炭 :2006/12/04(月) 01:09:57 ID:T8GzR4it木炭さんにアドバイスをいただいたおかげです。ありがとうございました。
>>22 よかったですね。続けられた努力によるものだと思います。
完治にこぎつければ、今度は同じ症状を抱えている人になら自信を持って
勧めたり、指導してあげることも出来るのではないでしょうか。
27 病弱名無しさん :2006/12/04(月) 21:26:11 ID:MlHDyi0d完治にこぎつければ、今度は同じ症状を抱えている人になら自信を持って
勧めたり、指導してあげることも出来るのではないでしょうか。
>>22
差し支えなければ、持病と足もみ期間を教えてもらえませんか?
成功の体験談があるとスレ読んでいる人の励みになると思う。
自分は、割れやすい爪が丈夫になったのと足が細くなったのが嬉しい。
気づいたらいつの間にかという具合で、あまり期間ははっきりしないけど。
医者に「絶望的」と呟かれた蓄膿症はなかなか治らない…。
39 木炭 :2006/12/09(土) 10:33:45 ID:qLThfhin差し支えなければ、持病と足もみ期間を教えてもらえませんか?
成功の体験談があるとスレ読んでいる人の励みになると思う。
自分は、割れやすい爪が丈夫になったのと足が細くなったのが嬉しい。
気づいたらいつの間にかという具合で、あまり期間ははっきりしないけど。
医者に「絶望的」と呟かれた蓄膿症はなかなか治らない…。
>>27 鼻というか粘膜の病気は、アップとダウンを何回か繰り返さなければ
なりません。そういう意味で厄介ではありますが、改善します。
強烈な反応(自分の場合は、血塊を出すこともありました)も乗り越える
必要があります。
鼻に関する反射区は満遍なくもみつつ、しこりの「核」を見つけることと、
そこだけに拘らず、リンパ腺関連と喉の反射区もよく揉むのがコツですね。
28 病弱名無しさん :2006/12/05(火) 04:41:06 ID:eHigJDs4なりません。そういう意味で厄介ではありますが、改善します。
強烈な反応(自分の場合は、血塊を出すこともありました)も乗り越える
必要があります。
鼻に関する反射区は満遍なくもみつつ、しこりの「核」を見つけることと、
そこだけに拘らず、リンパ腺関連と喉の反射区もよく揉むのがコツですね。
最近足ツボに目覚めたのだがやっぱり効果あるんですね。少しマゾ体質の自分には合っているのかも。
自分は耳と内臓が弱いのでがんばってみます。しかし根気がいりそうだなあ。
30 病弱名無しさん :2006/12/05(火) 21:08:09 ID:jmTKW1tH自分は耳と内臓が弱いのでがんばってみます。しかし根気がいりそうだなあ。
私も、医者もビックリするくらい浮腫が凄かったのですが
このスレを参考に、夏位から揉み始めて
随分スッキリしました。
去年入らなかったブーツがすんなり入ったのには驚きです。
木炭さん&住人さんありがとうございます。
32 病弱名無しさん :2006/12/06(水) 22:36:01 ID:F5TfL+ENこのスレを参考に、夏位から揉み始めて
随分スッキリしました。
去年入らなかったブーツがすんなり入ったのには驚きです。
木炭さん&住人さんありがとうございます。
視力改善に成功した方いませんか?
私はまだ眼鏡やコンタクトを使うほどではないものの、
この6年間というもの一日中パソコンばかりしていたせいか
夜になると遠くのものがダブって見えます・・・
33 病弱名無しさん :2006/12/07(木) 19:24:46 ID:pD6+OqZT私はまだ眼鏡やコンタクトを使うほどではないものの、
この6年間というもの一日中パソコンばかりしていたせいか
夜になると遠くのものがダブって見えます・・・
>>32
耳や目はわりとすぐに効果を感じやすかったよ
前スレにも書いたけど、気合いを入れて目の反射区をグリグリしたら
いつもだったら見えない位置の文字が読めてビックリした。
逆に鼻はイマイチで、しばらく掛かった気がする。
34 病弱名無しさん :2006/12/07(木) 20:13:53 ID:N6Oo6CWt耳や目はわりとすぐに効果を感じやすかったよ
前スレにも書いたけど、気合いを入れて目の反射区をグリグリしたら
いつもだったら見えない位置の文字が読めてビックリした。
逆に鼻はイマイチで、しばらく掛かった気がする。
でも、目の反射区って揉みにくくない?
指で揉みましたよね?棒だと骨に当たって痛そうだし。
35 病弱名無しさん :2006/12/07(木) 21:27:48 ID:pD6+OqZT指で揉みましたよね?棒だと骨に当たって痛そうだし。
だいだい、足指にある反射区は揉みにくいですね
私は足指の甲側を左手でしっかり握って固定させます
足指は力を入れて揉むとツルンとすべりやすいから、
右手をグーにして人差し指第二関節で目の反射区にグイっと入れ込み、
キリを刺す要領で円をえがくようにグリグリーっとします。
ポイントは刺した起点が滑らないように力をねじ込む事。
その起点をタテやヨコに移動させて目の反射区全体をほぐします
痛いけど効果テキメン。ゼヒおためしください
36 32 :2006/12/07(木) 21:36:36 ID:WmEE820L私は足指の甲側を左手でしっかり握って固定させます
足指は力を入れて揉むとツルンとすべりやすいから、
右手をグーにして人差し指第二関節で目の反射区にグイっと入れ込み、
キリを刺す要領で円をえがくようにグリグリーっとします。
ポイントは刺した起点が滑らないように力をねじ込む事。
その起点をタテやヨコに移動させて目の反射区全体をほぐします
痛いけど効果テキメン。ゼヒおためしください
レスありがとうございます。
あの場所は棒を使わないでやるものだと思ってました・・・
37 病弱名無しさん :2006/12/07(木) 21:59:06 ID:pD6+OqZTあの場所は棒を使わないでやるものだと思ってました・・・
>>36
起点をすべらないようにすれば棒でも出来ますよ
小さな反射区は“面“よりも“点“で揉んだ方が
非力な人や不器用な人は力が入れやすいかもです。
ご参考までに。
40 病弱名無しさん :2006/12/10(日) 19:06:56 ID:AqmIAXSj起点をすべらないようにすれば棒でも出来ますよ
小さな反射区は“面“よりも“点“で揉んだ方が
非力な人や不器用な人は力が入れやすいかもです。
ご参考までに。
前立腺の反射区を揉んでいるとビリビリっと電気が走ったような痛みが走るんですけど
これは靭帯の痛みでしょうか?
49 木炭 :2006/12/15(金) 10:53:56 ID:AF7kfcaCこれは靭帯の痛みでしょうか?
>>40 痛みについて言葉で伝えるのは限界がありますが、
膀胱の反射区は割と肉厚です。よって、棒先の細さにもよりますが、
かなり力を入れても平気な部類に入ると思います。
老廃物によるものかもしれませんが、思い当たる症状があるのでしょうか。
41 病弱名無しさん :2006/12/10(日) 22:50:51 ID:7RzCGqrT膀胱の反射区は割と肉厚です。よって、棒先の細さにもよりますが、
かなり力を入れても平気な部類に入ると思います。
老廃物によるものかもしれませんが、思い当たる症状があるのでしょうか。
ものすごい基本的な質問ですみません。
しこりがあるところは間違いなく激痛なのでしょうか?
腫れているのかしこりなのかわからなくなってしまいました。。。
49 木炭 :2006/12/15(金) 10:53:56 ID:AF7kfcaCしこりがあるところは間違いなく激痛なのでしょうか?
腫れているのかしこりなのかわからなくなってしまいました。。。
>>41 しこりがあっても、表面が角質化していたりすると、まずその殻を
解さないと力が十分届かず痛まない、ということがあります。
何らかのケガか老廃物か?についてですが。まず骨のケガの場合は
原因がわりとはっきりしているので判別しやすいです。
筋肉の疲労などと判別する一つの目安として、
歩いただけで痛んだり、非常にゆっくり、じっくり押すと痛みが
軽い、などの特徴があります。
老廃物の場合も一生懸命揉んでる最中は歩くだけで痛むこともありますが、
さほどではありません。また、ゆっくり押そうが素早く押そうがいつも
通り痛む、というのも特徴としてあると思います。
何かの参考になれば。
43 病弱名無しさん :2006/12/13(水) 01:55:57 ID:ot+7PLnH解さないと力が十分届かず痛まない、ということがあります。
何らかのケガか老廃物か?についてですが。まず骨のケガの場合は
原因がわりとはっきりしているので判別しやすいです。
筋肉の疲労などと判別する一つの目安として、
歩いただけで痛んだり、非常にゆっくり、じっくり押すと痛みが
軽い、などの特徴があります。
老廃物の場合も一生懸命揉んでる最中は歩くだけで痛むこともありますが、
さほどではありません。また、ゆっくり押そうが素早く押そうがいつも
通り痛む、というのも特徴としてあると思います。
何かの参考になれば。
>木炭さん
いつも丁寧な回答ありがとうございます。質問ですが、一日のうち何時間もマッサージしても
大丈夫なのでしょうか?
49 木炭 :2006/12/15(金) 10:53:56 ID:AF7kfcaCいつも丁寧な回答ありがとうございます。質問ですが、一日のうち何時間もマッサージしても
大丈夫なのでしょうか?
>>43 合計時間は、体力の続く限りやってかまいません。
ただし、一回あたり連続して揉む時間は30分以内に留めるのが妥当です。
44 病弱名無しさん :2006/12/13(水) 17:44:33 ID:QWBraFDqただし、一回あたり連続して揉む時間は30分以内に留めるのが妥当です。
ネフローゼを患っており
ただいま、プレドニンを服用しながら
テンプレサイトを参考にしながら軽めにマッサージしています。
マッサージ終了後、足の裏の腎臓の坪の個所に
湿布をはって、大き目の靴下をはいて毎日寝てます。
これをはじめてから、次の日の朝の疲れの残り具合がちがってきました。
50 病弱名無しさん :2006/12/15(金) 22:50:02 ID:PwAQyxjqただいま、プレドニンを服用しながら
テンプレサイトを参考にしながら軽めにマッサージしています。
マッサージ終了後、足の裏の腎臓の坪の個所に
湿布をはって、大き目の靴下をはいて毎日寝てます。
これをはじめてから、次の日の朝の疲れの残り具合がちがってきました。
医者から処方されている薬もちゃんとのみながら
足の裏マッサージしましょうね。
まちがっても副作用がいやだからって、服用やめて、悪化させないように。
51 病弱名無しさん :2006/12/16(土) 16:56:52 ID:bbBQkMn1足の裏マッサージしましょうね。
まちがっても副作用がいやだからって、服用やめて、悪化させないように。
どこで聞けばいいか解らなかったので、ここでお伺いします。
最近、寝ても覚めても足裏が痛く、動くのも辛いです。
足裏は、特にかかとのあたりが痛みます。
原因と改善策をどうか教えて下さい
57 木炭 :2006/12/20(水) 01:10:46 ID:VamD2vSw最近、寝ても覚めても足裏が痛く、動くのも辛いです。
足裏は、特にかかとのあたりが痛みます。
原因と改善策をどうか教えて下さい
>>51 老廃物による痛みは、揉んだことがないうちにそのように始まることはまずないです。
原因の特定となると難しいですが、疲労の類ともいいきれません。
続くようならば、まず医師に相談したほうがいいでしょう。
64 病弱名無しさん :2007/01/02(火) 23:17:08 ID:OCLDz+9z原因の特定となると難しいですが、疲労の類ともいいきれません。
続くようならば、まず医師に相談したほうがいいでしょう。
足の裏が異常に痒い。
お風呂の中だと感覚が鈍いというか、刺激で痒くなる
どっか悪いのかな?冷え性ってこういうこと?
67 木炭 :2007/01/05(金) 00:35:38 ID:D1uzLH/aお風呂の中だと感覚が鈍いというか、刺激で痒くなる
どっか悪いのかな?冷え性ってこういうこと?
>>64 単純な話、季節柄しもやけってことはないですよね。もしそうなら
膝裏をよくゴリゴリして足先を温めるとよいです。
65 病弱名無しさん :2007/01/03(水) 02:19:53 ID:2/G8pyEI膝裏をよくゴリゴリして足先を温めるとよいです。
土踏まずがはれ上がったようにむくんでいる
色も赤っぽいしこんな状態でもんだらまずいかな
押しても痛気持ちよくない
67 木炭 :2007/01/05(金) 00:35:38 ID:D1uzLH/a色も赤っぽいしこんな状態でもんだらまずいかな
押しても痛気持ちよくない
>>65 慢性的にそういう状態ならともかく、一時的にそうならばまず
腫れを引かせるのが先決です。それまでは同じほうの掌を良く揉んでください。
>>66 新陳代謝で筆頭に上げろといわれれば、まずラストのフィルタである腎臓です。
というか、この療法そのものの目的でもありますから、>>1参考にまずは基本を。
69 65 :2007/01/05(金) 21:20:47 ID:Ak4yiFO5腫れを引かせるのが先決です。それまでは同じほうの掌を良く揉んでください。
>>66 新陳代謝で筆頭に上げろといわれれば、まずラストのフィルタである腎臓です。
というか、この療法そのものの目的でもありますから、>>1参考にまずは基本を。
>>67
掌をもむなんて思いつきもしませんでした!ありがとうございます
生理の少し前になることが多いような気が・・・足の裏までむくむんでるみたいです
健康診断で腎臓が要精密検査だったのも関係あるかも知れません
腫れがひくまで足裏はそっとしておきます
66 病弱名無しさん :2007/01/04(木) 00:43:35 ID:DPAiz/3X掌をもむなんて思いつきもしませんでした!ありがとうございます
生理の少し前になることが多いような気が・・・足の裏までむくむんでるみたいです
健康診断で腎臓が要精密検査だったのも関係あるかも知れません
腫れがひくまで足裏はそっとしておきます
とにかく新陳代謝が悪いのですが、どこを狙えばいいでしょうか?
やっぱりリンパ?足裏はどこもかなりゴリゴリです。
代謝が悪いからこんなに老廃物がたまるのかな。
67 木炭 :2007/01/05(金) 00:35:38 ID:D1uzLH/aやっぱりリンパ?足裏はどこもかなりゴリゴリです。
代謝が悪いからこんなに老廃物がたまるのかな。
>>66 新陳代謝で筆頭に上げろといわれれば、まずラストのフィルタである腎臓です。
というか、この療法そのものの目的でもありますから、>>1参考にまずは基本を。
あとは、ほぼ筆頭に近いものとして甲状腺ですね。
続いて消化器系、脳下垂体…etc といったかんじです
72 病弱名無しさん :2007/01/08(月) 22:52:38 ID:1nPdC78xというか、この療法そのものの目的でもありますから、>>1参考にまずは基本を。
あとは、ほぼ筆頭に近いものとして甲状腺ですね。
続いて消化器系、脳下垂体…etc といったかんじです
竹ふみはこの健康法にはいるんですか?
効果あります?
74 病弱名無しさん :2007/01/08(月) 23:14:12 ID:B5yaEDOR効果あります?
>>72
それなりに効果はあるが、浅い反射区しか刺激できません。
たとえば深いところにある副腎の反射区であるとか、
頭、目、鼻などの、足指周りの反射区は竹踏みでは無理です。
本格的にやりたいのであれば、やはり手あるいは棒を使いましょう。
75 病弱名無しさん :2007/01/11(木) 08:31:28 ID:hm2ce77Pそれなりに効果はあるが、浅い反射区しか刺激できません。
たとえば深いところにある副腎の反射区であるとか、
頭、目、鼻などの、足指周りの反射区は竹踏みでは無理です。
本格的にやりたいのであれば、やはり手あるいは棒を使いましょう。
台湾で激痛のやってきた
泣くほど痛かったのに 病みつきになった…
77 病弱名無しさん :2007/01/11(木) 10:23:56 ID:wlvwiG/O泣くほど痛かったのに 病みつきになった…
>>75
その時は「やめてくれー」って感じだけど、
足もんだあとの足の軽さとポカポカ暖かくなるのが病みつきになるよね
足が軽くなるから行動的になる。
ほんと、健康は足からとよく言ったもの
82 病弱名無しさん :2007/01/11(木) 22:10:22 ID:KTQj17zDその時は「やめてくれー」って感じだけど、
足もんだあとの足の軽さとポカポカ暖かくなるのが病みつきになるよね
足が軽くなるから行動的になる。
ほんと、健康は足からとよく言ったもの
土踏まずの所はゴルフボールが効く~。
ゴロゴロもみほぐして他の所は手でやってるよ。
90 病弱名無しさん :2007/01/14(日) 12:04:53 ID:yTzzK/qVゴロゴロもみほぐして他の所は手でやってるよ。
寝起きすぐに踏み板すると、なんか効く
起き抜けの水一杯飲んだ感じ
91 木炭 :2007/01/14(日) 21:33:53 ID:K99hWIK0起き抜けの水一杯飲んだ感じ
>>90 血圧の調節として手っ取り早いですからね。
94 病弱名無しさん :2007/01/15(月) 09:40:10 ID:fEt72vXw私の場合は、足揉むと必ず痺れるw
姿勢が悪いのかな。
だけど、浮腫が顕著にひくのでやめられません。
身体の調子も良いし。
103 木炭 :2007/01/18(木) 00:17:53 ID:CSCIERph姿勢が悪いのかな。
だけど、浮腫が顕著にひくのでやめられません。
身体の調子も良いし。
>>94 反射区が大きいところは何かを踏むなどして姿勢を変えたほうがいいですね。
前かがみもなかなか辛い場合があります。
95 病弱名無しさん :2007/01/15(月) 11:08:57 ID:bWXN7hPW前かがみもなかなか辛い場合があります。
板違いかも知れませんがわかる人いたら教えてください。
部活でバスケをしているのですが、足の指のつけねの骨が全体的に物凄く痛くなりました。今では部活だけでなく普通に歩いても痛いのですが、原因わかる人いませんか?
103 木炭 :2007/01/18(木) 00:17:53 ID:CSCIERph部活でバスケをしているのですが、足の指のつけねの骨が全体的に物凄く痛くなりました。今では部活だけでなく普通に歩いても痛いのですが、原因わかる人いませんか?
>>95 普段どおりの運動と思っても、足裏はものすごい力がかかる場合が
ありますから、外傷としての心当たりがあるのなら、まずは医師に調べてもらった方が良いです。早いほうがいいですよ。
100 病弱名無しさん :2007/01/16(火) 20:11:30 ID:72eu97xpありますから、外傷としての心当たりがあるのなら、まずは医師に調べてもらった方が良いです。早いほうがいいですよ。
前立腺はかかとの骨の内側と考えて良いのでしょうか?
それともくるぶしの後ろ斜め下の(アキレス腱の手前)窪んでる部分や
くるぶし下は軟骨のようなスジのような所(もしやこれが老廃物!?)も含むのでしょうか?
103 木炭 :2007/01/18(木) 00:17:53 ID:CSCIERphそれともくるぶしの後ろ斜め下の(アキレス腱の手前)窪んでる部分や
くるぶし下は軟骨のようなスジのような所(もしやこれが老廃物!?)も含むのでしょうか?
>>100 それらも含むと考えてください。つまり、肉の薄い部分やじん帯の部分にも老廃物が
つくし、反射区として機能しています。ただ、肉の厚い部分と比べて老廃物が付きにくい分、
痛みも顕著に現れます。ですから力を調節する必要はあります。
104 病弱名無しさん :2007/01/18(木) 08:18:27 ID:+QbaNfReつくし、反射区として機能しています。ただ、肉の厚い部分と比べて老廃物が付きにくい分、
痛みも顕著に現れます。ですから力を調節する必要はあります。
保管庫にあるもむ順序として足全体をもむよう指南されていますが、
この際力いっぱい、あるいは棒などを用いて押すのでしょうか?
また、すべての反射区を意識して押すのでしょうか?
足裏の痛みについてですが、個所により痛みの感じが違うのですが、
痛みの質のようなものはありますか?
例えば腎臓の反射区あたりではつっぱるような(歩き過ぎて足裏が前後に強くひっぱられるような)痛みがあります。
また、膀胱の反射区に関しては肩こりをほぐすのに似たような痛みがあります。
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
105 木炭 :2007/01/20(土) 09:22:25 ID:T6vltOD/この際力いっぱい、あるいは棒などを用いて押すのでしょうか?
また、すべての反射区を意識して押すのでしょうか?
足裏の痛みについてですが、個所により痛みの感じが違うのですが、
痛みの質のようなものはありますか?
例えば腎臓の反射区あたりではつっぱるような(歩き過ぎて足裏が前後に強くひっぱられるような)痛みがあります。
また、膀胱の反射区に関しては肩こりをほぐすのに似たような痛みがあります。
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
>>104 全ての反射区を力いっぱい揉むのが一つの理想ですが、なかなか体力にも限界があって
そういうわけにもいかないですね。ただ、なるべく強く揉むというのが理想です。
まず、数日は全体を満遍なく揉んで、鋭く痛むところと痛まないところ、ゴリゴリするところと
滑らかなところ、それぞれ把握しましょう。
棒などを使うのも、用途に合わせてです。力を入れにくい小さな反射区などはそういう道具を使います。
そして、自分の自覚する症状と対応している痛む反射区を見つけたら、そこを重点的にやればよいです。
全体を解しはしますが、均等にやるのではなく、メリハリはつけますね。ただ注意点として肝臓や脊椎、
関連で極端に弱っているところをいきなり激痛をこらえてやりすぎると初期反応に苦しみます(前スレに詳しくあります)。
痛みの質についても、それぞれの反射区で構造が違いますから、感覚もそれぞれちがうのですが、
数日間続けないと、明確にわからないことが多いです。仰るような腎臓や膀胱の感覚は、割と正常な状態の
感覚にもあらわれる類だと推測しますが、これも程度の問題があります。
111 病弱名無しさん :2007/01/23(火) 01:57:30 ID:Gik8fBTKそういうわけにもいかないですね。ただ、なるべく強く揉むというのが理想です。
まず、数日は全体を満遍なく揉んで、鋭く痛むところと痛まないところ、ゴリゴリするところと
滑らかなところ、それぞれ把握しましょう。
棒などを使うのも、用途に合わせてです。力を入れにくい小さな反射区などはそういう道具を使います。
そして、自分の自覚する症状と対応している痛む反射区を見つけたら、そこを重点的にやればよいです。
全体を解しはしますが、均等にやるのではなく、メリハリはつけますね。ただ注意点として肝臓や脊椎、
関連で極端に弱っているところをいきなり激痛をこらえてやりすぎると初期反応に苦しみます(前スレに詳しくあります)。
痛みの質についても、それぞれの反射区で構造が違いますから、感覚もそれぞれちがうのですが、
数日間続けないと、明確にわからないことが多いです。仰るような腎臓や膀胱の感覚は、割と正常な状態の
感覚にもあらわれる類だと推測しますが、これも程度の問題があります。
一度痛くなくなった膀胱反射区が再び痛くなったぜ…
腎臓以外の内臓系反射区が全て壊滅気味なんですが
何から手を付けるべきですかな
腎臓は良くある棒で押しまくっても痛くないんですが
122 木炭 :2007/01/26(金) 23:43:37 ID:498HYTQN腎臓以外の内臓系反射区が全て壊滅気味なんですが
何から手を付けるべきですかな
腎臓は良くある棒で押しまくっても痛くないんですが
>>111 足首周りから膝周りまで徹底してしごきあげておくとよいです。
内臓をどこから攻めるか、ということですが、それならば
「下から攻める」
のをお勧めします。例えば
肛門⇒直腸⇒大腸⇒小腸⇒…
というように。効果が現れやすく、かつ好転反応を気にせず進められる
順です。
>>112 足裏が老廃物で血行が悪いということもありますし、途中の足首や
脛、膝周りの太い静脈で血行が阻害されているということもあります。
足裏、足首周り、膝周り、これらをセットに見なければなりません。
まず最低2週間は激痛期間と思って下さい。その後は柔らかくなる
感触などわかってくると思います。
腎臓ラインと足首、脛、膝、これらを徹底して解し、単純に脚部の
老廃物の除去のみに徹底するだけでも、数キロ落ちる場合も
ありますよ。まずはダイエットに特化せず、そのことだけ考えたほうが
いいかもしれません。
>>114 骨がゴリゴリしているのか、老廃物なのか見極める必要があります。
通常足の甲は溜まりにくく、ゴリゴリ言うほど山盛りにはならないです。
(ただし、もちろん例外はあります。)
>>121 書き間違えであればよいですが、手足の対応は左右交差はなく、
右足首には右手首になります。
完全に治った後は、硬くなった筋そのものもよく解して下さい。
112 病弱名無しさん :2007/01/23(火) 10:37:40 ID:CyWTn59g内臓をどこから攻めるか、ということですが、それならば
「下から攻める」
のをお勧めします。例えば
肛門⇒直腸⇒大腸⇒小腸⇒…
というように。効果が現れやすく、かつ好転反応を気にせず進められる
順です。
>>112 足裏が老廃物で血行が悪いということもありますし、途中の足首や
脛、膝周りの太い静脈で血行が阻害されているということもあります。
足裏、足首周り、膝周り、これらをセットに見なければなりません。
まず最低2週間は激痛期間と思って下さい。その後は柔らかくなる
感触などわかってくると思います。
腎臓ラインと足首、脛、膝、これらを徹底して解し、単純に脚部の
老廃物の除去のみに徹底するだけでも、数キロ落ちる場合も
ありますよ。まずはダイエットに特化せず、そのことだけ考えたほうが
いいかもしれません。
>>114 骨がゴリゴリしているのか、老廃物なのか見極める必要があります。
通常足の甲は溜まりにくく、ゴリゴリ言うほど山盛りにはならないです。
(ただし、もちろん例外はあります。)
>>121 書き間違えであればよいですが、手足の対応は左右交差はなく、
右足首には右手首になります。
完全に治った後は、硬くなった筋そのものもよく解して下さい。
健康雑誌で足もみを知って、ダイエットのためにはじめました。
160cmで75kgもあります。毎年ダイエットで10kgは減らすのですが、
すぐ気がゆるむとリバウンドしてしまいます。
原因は運動不足と過食だと思います。
足もみをはじめて3日ぐらいなのですが、ツボ押し棒?であちらこちら押すと、
終わったあとから足の裏の血行が良くなってか、痒くてたまりません。
これは普段相当血行が悪いということでしょうか?
ツボも痛いところばかりですが、痛いのを我慢して少しずつでも押せるようにしたら
いいでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。よろしくお願いします。
122 木炭 :2007/01/26(金) 23:43:37 ID:498HYTQN160cmで75kgもあります。毎年ダイエットで10kgは減らすのですが、
すぐ気がゆるむとリバウンドしてしまいます。
原因は運動不足と過食だと思います。
足もみをはじめて3日ぐらいなのですが、ツボ押し棒?であちらこちら押すと、
終わったあとから足の裏の血行が良くなってか、痒くてたまりません。
これは普段相当血行が悪いということでしょうか?
ツボも痛いところばかりですが、痛いのを我慢して少しずつでも押せるようにしたら
いいでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。よろしくお願いします。
>>112 足裏が老廃物で血行が悪いということもありますし、途中の足首や
脛、膝周りの太い静脈で血行が阻害されているということもあります。
足裏、足首周り、膝周り、これらをセットに見なければなりません。
まず最低2週間は激痛期間と思って下さい。その後は柔らかくなる
感触などわかってくると思います。
腎臓ラインと足首、脛、膝、これらを徹底して解し、単純に脚部の
老廃物の除去のみに徹底するだけでも、数キロ落ちる場合も
ありますよ。まずはダイエットに特化せず、そのことだけ考えたほうが
いいかもしれません。
136 病弱名無しさん :2007/01/31(水) 18:03:35 ID:sTUBliDc脛、膝周りの太い静脈で血行が阻害されているということもあります。
足裏、足首周り、膝周り、これらをセットに見なければなりません。
まず最低2週間は激痛期間と思って下さい。その後は柔らかくなる
感触などわかってくると思います。
腎臓ラインと足首、脛、膝、これらを徹底して解し、単純に脚部の
老廃物の除去のみに徹底するだけでも、数キロ落ちる場合も
ありますよ。まずはダイエットに特化せず、そのことだけ考えたほうが
いいかもしれません。
子宮前立腺、生殖腺のところが泣きそうなほど痛い…
140 木炭 :2007/02/03(土) 20:14:49 ID:FEn+4hSv>>136 側面は棒を転がすように使って、「泣く寸前」の力加減で頑張りましょう。
137 病弱名無しさん :2007/02/01(木) 06:42:22 ID:odCE+wq1長距離のマラソンの後でも足裏マッサージは平気なんでしょうか?
すごく疲れた後は快感なんですが。
140 木炭 :2007/02/03(土) 20:14:49 ID:FEn+4hSvすごく疲れた後は快感なんですが。
>>137 解すのか炎症を抑えるのかでケアの仕方が違いますが、熱を帯びている時は手や脛周り、膝裏などを
よく揉んで、酷使した筋肉はそっとしつつ、静脈の血流は良く促す、という気持ちでやると良いと思います。
138 病弱名無しさん :2007/02/01(木) 13:57:02 ID:VGrJZ6zGよく揉んで、酷使した筋肉はそっとしつつ、静脈の血流は良く促す、という気持ちでやると良いと思います。
ちょっと前に話題に上がった踏み板の件
コレ結構お勧め。板とは言えないプレート状のモノなんだけど
突起が二つだからピンポイントで責めやすい(指以外)
五年ぐらい使ってるけどいまだ健在、結構頑丈な作りです
多分ロフトやハンズにも置いてある。2WAYゲルマっていうバージョン違いのが
http://www.netyokocho.jp/webshopping-family/goods/T317/
155 病弱名無しさん :2007/02/18(日) 22:45:50 ID:Rhj4NXn8コレ結構お勧め。板とは言えないプレート状のモノなんだけど
突起が二つだからピンポイントで責めやすい(指以外)
五年ぐらい使ってるけどいまだ健在、結構頑丈な作りです
多分ロフトやハンズにも置いてある。2WAYゲルマっていうバージョン違いのが
http://www.netyokocho.jp/webshopping-family/goods/T317/
>>138サンが紹介してた水色に青いポッチの踏み板マジおすすめ!!
なぜか家にあったのでフミフミしてみたら足裏から背筋にビリビリ来たよ!
青い部分の大きさと丸さが絶妙
土踏まずや踵のフミフミにイイね
最初は足モミ棒でグリグリして、仕上げに踏み板フミフミで完成ってな感じで
使ってます
おっと、携帯から長文失礼
141 病弱名無しさん :2007/02/04(日) 21:00:45 ID:o6ZtoKqtなぜか家にあったのでフミフミしてみたら足裏から背筋にビリビリ来たよ!
青い部分の大きさと丸さが絶妙
土踏まずや踵のフミフミにイイね
最初は足モミ棒でグリグリして、仕上げに踏み板フミフミで完成ってな感じで
使ってます
おっと、携帯から長文失礼
クリームつけてても100均の棒で思いっきりやるとマメとか角質?で足裏が硬くなっちゃうんです…結構なジレンマです。
なにか対策ありますか?
142 木炭 :2007/02/07(水) 11:54:55 ID:f8ZVnR0lなにか対策ありますか?
>>141 その場合少し考え方を変えて、「太く強い力」で揉むことを考えましょう。
つまり、細い棒で手でもむのではなく、棒よりはやや面の広い踏み板を体重を掛けて
踏む、などです。
足もみ棒も反射区によっては踏んだり踏みながら転がしたりできます。ちょっと工夫してみてください。
あとは全体的にまだ老廃物が溜まっている傾向かもしれないので、全体と膝上まで揉むことも忘れぬように。
143 病弱名無しさん :2007/02/08(木) 13:56:47 ID:ONZhdOViつまり、細い棒で手でもむのではなく、棒よりはやや面の広い踏み板を体重を掛けて
踏む、などです。
足もみ棒も反射区によっては踏んだり踏みながら転がしたりできます。ちょっと工夫してみてください。
あとは全体的にまだ老廃物が溜まっている傾向かもしれないので、全体と膝上まで揉むことも忘れぬように。
通風の人って腎臓の反射区が痛いんですか?
151 木炭 :2007/02/12(月) 00:53:35 ID:w+9Asrs5>>143 その場で即激痛を証明、というのは言い切れないとしても、殆どの場合痛むようです。
もちろん痛むから必ず痛風ということでは無いです。
144 病弱名無しさん :2007/02/08(木) 16:14:44 ID:7CUbaW2lもちろん痛むから必ず痛風ということでは無いです。
ふくらはぎを揉むとパンパンに腫れて硬くなってしまうんですが、どうしたらいい?
146 病弱名無しさん :2007/02/09(金) 12:25:06 ID:g0C/7N70>>144
ひざ周り、足首を揉んで、あとは腎臓、膀胱反射区もどうぞ。
150 病弱名無しさん :2007/02/10(土) 12:13:50 ID:DGQ6IBvnひざ周り、足首を揉んで、あとは腎臓、膀胱反射区もどうぞ。
>>146
ありがとうございます。
どこを揉むにしても、リンパ液の通り道の足首、ふくらはぎ、膝まわりを揉んで、
ポンプ機能の腎臓、膀胱を揉まないと効果が薄いということなんですね。
152 病弱名無しさん :2007/02/13(火) 04:05:21 ID:ViCPns8Xありがとうございます。
どこを揉むにしても、リンパ液の通り道の足首、ふくらはぎ、膝まわりを揉んで、
ポンプ機能の腎臓、膀胱を揉まないと効果が薄いということなんですね。
揉み続ければゴリゴリは消えるのですか?
157 木炭 :2007/02/22(木) 01:56:11 ID:54PiBdXx>>152 それが老廃物によるものならば、いつかは消えていきます。
154 病弱名無しさん :2007/02/18(日) 06:19:33 ID:oqpHuBsv足の裏がゴリゴリするのは自分だけだと思っていたので、ここを見つけてかなり
うれしかった。
ゴリゴリ自覚から、もう15年にもなる。
足の裏を硬いところ(木の棒など)にこすり付けると、文字通り「ゴリゴリゴリ!」
と音がする。
身内からは「足の裏にビー玉でも入っているのか」と言われている。
ときどきタイ式マッサージ店に赴き、マッサージ棒で力の限り突いてもらう。
痛いが、快い。しかし、解消には至らず。
最近では、ゴリゴリ感があるのも楽しいかな、と思うようにもなった。
157 木炭 :2007/02/22(木) 01:56:11 ID:54PiBdXxうれしかった。
ゴリゴリ自覚から、もう15年にもなる。
足の裏を硬いところ(木の棒など)にこすり付けると、文字通り「ゴリゴリゴリ!」
と音がする。
身内からは「足の裏にビー玉でも入っているのか」と言われている。
ときどきタイ式マッサージ店に赴き、マッサージ棒で力の限り突いてもらう。
痛いが、快い。しかし、解消には至らず。
最近では、ゴリゴリ感があるのも楽しいかな、と思うようにもなった。
>>154 やはり、強力な塊になると、たまに思い切り揉んでもブランクで再び固まってしまいます。
ある程度毎日継続して(程度については>>1まとめ参照)いけば、解れていきます。
159 病弱名無しさん :2007/02/23(金) 21:53:54 ID:lh33cvtQある程度毎日継続して(程度については>>1まとめ参照)いけば、解れていきます。
最初は自分で棒を買ってきて足裏をグイグイやっていました。
我ながら強く揉んでいると思っていたのですが先日初めて官足法の健康ルームに行って指導員にやってもらってびっくり。
今までの自分でやっていたのとは違ってまさに「切腹」という表現がぴったりの激痛の連続でした。
ふくらはぎの揉みも悲鳴というかあまりの痛さに声を失いました。
でも終ると足が驚くほど軽くなりその夜は今までにないほどぐっすり熟睡していました。
翌朝、過去ログにもあるようにものすごい濃い色の尿が出ました。それと目やにもすごかったです。
老廃物が排出できたのを実感しました。
医師法?で治ったとか言ってはいけないようですが官足法で数え切れないほど多くの病気や難病が良くなっているんですね。
ゆほびかにも載ったそうです。
胃の調子を改善するために始めたので非常に勇気づけられました。
160 木炭 :2007/02/25(日) 01:43:22 ID:1K9LfQ6c我ながら強く揉んでいると思っていたのですが先日初めて官足法の健康ルームに行って指導員にやってもらってびっくり。
今までの自分でやっていたのとは違ってまさに「切腹」という表現がぴったりの激痛の連続でした。
ふくらはぎの揉みも悲鳴というかあまりの痛さに声を失いました。
でも終ると足が驚くほど軽くなりその夜は今までにないほどぐっすり熟睡していました。
翌朝、過去ログにもあるようにものすごい濃い色の尿が出ました。それと目やにもすごかったです。
老廃物が排出できたのを実感しました。
医師法?で治ったとか言ってはいけないようですが官足法で数え切れないほど多くの病気や難病が良くなっているんですね。
ゆほびかにも載ったそうです。
胃の調子を改善するために始めたので非常に勇気づけられました。
>>159 当たりを引くことができて良かったです。
一度体験すれば揉む強さの基準と効き目の関係がすぐ分かったと思います。
分かれば自分で続けるだけですからね。
168 病弱名無しさん :2007/03/02(金) 18:58:36 ID:jtBcrqLB一度体験すれば揉む強さの基準と効き目の関係がすぐ分かったと思います。
分かれば自分で続けるだけですからね。
左足裏の腎臓の所に指やツボ押し棒が触れるだけで、ものすっごく痛いんですが老廃物が溜まり過ぎてるんですかね…?
ちなみに右足裏の腎臓の所は軽い痛みしかありません。。
170 木炭 :2007/03/02(金) 23:58:28 ID:/MejO4k2ちなみに右足裏の腎臓の所は軽い痛みしかありません。。
>>168 特にケガや疲労など思い当たらず、そのように左右で極端に痛みが違う場合は、
当たりの可能性が高いです。
痛くないからといっても、念のため左右やっつけることをお勧めしますよ。
169 病弱名無しさん :2007/03/02(金) 20:59:39 ID:L93ghpPa当たりの可能性が高いです。
痛くないからといっても、念のため左右やっつけることをお勧めしますよ。
いやー、やっぱ押す強さって重要だね。
自分薬無いと出ない程の頑固な便秘なんだけど、台湾人が経営してる本場台湾の足つぼマッサージ行ったら(死ぬ程痛かったw)
押してもらってる最中から腸が動き始めて、屁が凄い量出た。
で、終わった後トイレ直行!!たんまり出ました(・∀・)
「痛ければ効くわけでは無い。心地よく感じる位が丁度良い」ってよく聞くけど、あれ嘘だね。
やさしい西洋式マッサージなんかじゃあんま効かないよ~。
足だけじゃなくて、全身の押すと気持ちよく感じるとこを押しまくってもいい感じ☆
170 木炭 :2007/03/02(金) 23:58:28 ID:/MejO4k2自分薬無いと出ない程の頑固な便秘なんだけど、台湾人が経営してる本場台湾の足つぼマッサージ行ったら(死ぬ程痛かったw)
押してもらってる最中から腸が動き始めて、屁が凄い量出た。
で、終わった後トイレ直行!!たんまり出ました(・∀・)
「痛ければ効くわけでは無い。心地よく感じる位が丁度良い」ってよく聞くけど、あれ嘘だね。
やさしい西洋式マッサージなんかじゃあんま効かないよ~。
足だけじゃなくて、全身の押すと気持ちよく感じるとこを押しまくってもいい感じ☆
>>169 確かに「続けることが大切だ」という主張から心地良さを求める風潮もあるようですが、
基本的には切腹レベルでやらないと目を見張る効果は体験出来ないと思いますね。
おっしゃるように、特に即効性のある便秘などはその良い例ですね。
油断せず自分でも続けてください。
174 病弱名無しさん :2007/03/04(日) 20:42:51 ID:naE+B04e基本的には切腹レベルでやらないと目を見張る効果は体験出来ないと思いますね。
おっしゃるように、特に即効性のある便秘などはその良い例ですね。
油断せず自分でも続けてください。
>>169
便秘はその場で効果が出るよねw
178 病弱名無しさん :2007/03/06(火) 15:52:33 ID:wXikcnJ3便秘はその場で効果が出るよねw
低血糖と免疫アップに効くツボはありますか?
183 木炭 :2007/03/08(木) 02:02:12 ID:GEXflE2m>>178 基本項目をやった上で、胃、十二指腸、すい臓、といった土踏まずのエリアをとにかく攻めてください。
その上で、甲状腺などもチェックしてみるといいとおもいます。
182 病弱名無しさん :2007/03/07(水) 23:30:27 ID:WpAbKRDyその上で、甲状腺などもチェックしてみるといいとおもいます。
石のようにコチコチになってる胃の反射区らへんが何週間か揉み続けてると、少しずつやわらかくなってきた
奥からどんどん激痛が湧いてくるけど、遺跡を掘り進めてるみたいで楽しくなってきた
ここで木炭さんのコメント見てなかったら痛いからって絶対やめてたよ、木炭さんありがとね
823 病弱名無しさん :2007/09/19(水) 15:10:52 ID:EJwMIMhbO奥からどんどん激痛が湧いてくるけど、遺跡を掘り進めてるみたいで楽しくなってきた
ここで木炭さんのコメント見てなかったら痛いからって絶対やめてたよ、木炭さんありがとね
胃潰瘍、十二指腸潰瘍でかなり大きい潰瘍持ちです。胃の反射区は、なぞるように触っただけで激痛、ガチガチしてます。どのようにもんで行けばいいか教えてください。
825 木炭 :2007/09/20(木) 00:56:45 ID:qPFL9r8h0>>823 始めのうちは基本ラインをこなして、胃の反射区にこだわらず、全体を解すよう心がけてください。
胃の反射区については、頑張って強く揉む、あるいは踏むわけですが、胃の反射区だけを
ち一回5分ぐらい、暇を見てこまめにやるようにしましょう。仰る状況から、踏むなどとんでもない
と思えるかもしれませんが、そこは頑張りましょう。開始して2週間ぐらいは反応現象もあると思います。
普通食後一時間空ければ十分ですが、念のため2時間は空けたほうがいいかもしれません。
また、お湯の飲み方に注意してください。一気飲みは厳禁です。
842 木炭 :2007/10/04(木) 18:17:04 ID:XcBpq5590胃の反射区については、頑張って強く揉む、あるいは踏むわけですが、胃の反射区だけを
ち一回5分ぐらい、暇を見てこまめにやるようにしましょう。仰る状況から、踏むなどとんでもない
と思えるかもしれませんが、そこは頑張りましょう。開始して2週間ぐらいは反応現象もあると思います。
普通食後一時間空ければ十分ですが、念のため2時間は空けたほうがいいかもしれません。
また、お湯の飲み方に注意してください。一気飲みは厳禁です。
ちょっとチラ裏
残暑が急に終わったせいか、身の回りでは風邪が流行っております。
扁桃腺、胸部、上半身、下半身のリンパ系反射区をちょっと揉んでおくだけで
かなりの疲労が続く環境でも風邪を防げるので、やっておくといいと思います。
844 病弱名無しさん :2007/10/04(木) 20:44:50 ID:cT5sXrHr0残暑が急に終わったせいか、身の回りでは風邪が流行っております。
扁桃腺、胸部、上半身、下半身のリンパ系反射区をちょっと揉んでおくだけで
かなりの疲労が続く環境でも風邪を防げるので、やっておくといいと思います。
>>842
まさに風邪気味の今、リンパの反射区が激痛でした。
すぐに現れるんだなと思った次第。
843 病弱名無しさん :2007/10/04(木) 19:49:45 ID:iSwHtmbAOまさに風邪気味の今、リンパの反射区が激痛でした。
すぐに現れるんだなと思った次第。
質問させてください
既出だったらすみません
反射区療法は妊娠中にやっても大丈夫ですか
849 木炭 :2007/10/06(土) 01:44:13 ID:pI+USX4Y0既出だったらすみません
反射区療法は妊娠中にやっても大丈夫ですか
>>843 既出ですが子宮や卵巣、脳下垂体などの反射区を強く揉まなければ大丈夫です。
| ホーム |