2009年06月26日 (金) | Edit |
1 名無しさん :04/12/16(木) 20:23:12
パソコン自体の問題ですか?
それともwindowsだから?
それともインターネットが難しいのか?
どんどん語ろう
7 名無しさん :04/12/16(木) 21:53:17それともwindowsだから?
それともインターネットが難しいのか?
どんどん語ろう
クリックとダブルクリックの使い分けが
初心者には良くわからんかも。
8 名無しさん :04/12/16(木) 23:59:10初心者には良くわからんかも。
難しいっていってるヤシはパソコンに使われてるんだよな
11 名無しさん :04/12/21(火) 19:44:26パソコンはなぜ難しいのか、
それは自分の技量以上に使いこなそうとするあなたがいるからです。
ブラインドタッチができるまでは電源オンとオフを繰り返すだけにしなさい。
12 名無しさん :04/12/21(火) 19:53:00それは自分の技量以上に使いこなそうとするあなたがいるからです。
ブラインドタッチができるまでは電源オンとオフを繰り返すだけにしなさい。
デスクトップ画面を
「これは机の上だと思ってください。ウィンドウが机の上に広げているものです。」
って説明すればなんとかなるもんだ。
キーボードが打てない人については「がんばれ」というしかない・・・・
13 名無しさん :04/12/21(火) 20:32:16「これは机の上だと思ってください。ウィンドウが机の上に広げているものです。」
って説明すればなんとかなるもんだ。
キーボードが打てない人については「がんばれ」というしかない・・・・
ボタンがいっぱいついてるから
14 名無しさん :04/12/21(火) 21:25:42とりあえず説明すればわかってくれる人、
何かに例えると理解してくれる人、
色々いるよな
17 名無しさん :04/12/25(土) 03:29:28何かに例えると理解してくれる人、
色々いるよな
本屋とかで売ってる分厚い本隅から隅まで暗記すれば大丈夫
18 名無しさん :04/12/25(土) 10:16:19
今は(自分も含め)小学校からパソコンあるしな・・・・・。
同年代で周りにパソコンできない人がいない
20 名無しさん :05/01/01(土) 19:36:27同年代で周りにパソコンできない人がいない
難しいと思うから、難しく思えるのさ
22 名無しさん :05/01/14(金) 06:43:21おれの妹も小学生だけど
なにも教えてないのに勝手に
使いこなしてるよ
23 名無しさん :05/02/07(月) 00:40:40 0なにも教えてないのに勝手に
使いこなしてるよ
そのうちパソコン自体データ化するかもな
24 名無しさん :05/02/07(月) 00:45:01 0ある程度使えても全部使いこなすことは不可能という考えがあるのでは?
文章打って、メール使えて、ネット見れて、音楽とか動画扱えば
大概使いこなしてるように見えるけど、全部の機能使えたわけじゃない。
未知な部分が多い、ってことか・・・。
25 名無しさん :05/02/07(月) 01:45:27 O文章打って、メール使えて、ネット見れて、音楽とか動画扱えば
大概使いこなしてるように見えるけど、全部の機能使えたわけじゃない。
未知な部分が多い、ってことか・・・。
そういう時は、PCでやりたい事が出来ればヨシ、という事にするしかない。
コンピュータって根本はみんな同じだから、基礎が出来てれば、(自分のレベルに合った)大抵の事は1日で理解できる。
自分のレベルに合わない作業をいきなりやろうと思ってもダメ。
(タイピング出来ないのにWordとか、音声編集できないのに動画編集とか)
26 名無しさん :05/02/16(水) 11:46:53 0コンピュータって根本はみんな同じだから、基礎が出来てれば、(自分のレベルに合った)大抵の事は1日で理解できる。
自分のレベルに合わない作業をいきなりやろうと思ってもダメ。
(タイピング出来ないのにWordとか、音声編集できないのに動画編集とか)
昔のパソコンの説明書は酷かった
27 & ◆Hdr53snObU [&] :05/03/03(木) 17:59:14 0???????????????パソコンって詳しくならないと使えないから
無理にオタクにならないといけない。これっておかしくない?
28 名無しさん :05/03/03(木) 18:05:55 0無理にオタクにならないといけない。これっておかしくない?
別に?
自分が使う道具くらい理解できなきゃダメだろ。
29 名無しさん :05/03/03(木) 18:13:24 0自分が使う道具くらい理解できなきゃダメだろ。
おいおい、昔からすれば
今のパソコンは家電並みのやさしさだよ。
比べるなって?
33 名無しさん :2005/05/14(土) 21:21:41 0今のパソコンは家電並みのやさしさだよ。
比べるなって?
考えるな、感じろ!
34 名無しさん :2005/05/14(土) 22:30:24 0難しいのだったら止めればいい。無理にすることはないよ。
実際無くても困らないし。
37 名無しさん :2005/07/25(月) 12:06:28 0実際無くても困らないし。
>>1
TRONプロジェクトがアメリカに潰されて
BTRONが発達・普及しなかったから。
39 名無しさん :2005/08/01(月) 15:21:03 0TRONプロジェクトがアメリカに潰されて
BTRONが発達・普及しなかったから。
「パソコンは難しい」というのが「パソコンは優しい」というのと
メビウスの輪のようで表裏がつながっている。
すぐに「つぼ」にハマる「たこ」が増植する。やむをえない。
救助するためのチャート・指標はロジック・論理。
41 名無しさん :2005/08/11(木) 16:53:24 0メビウスの輪のようで表裏がつながっている。
すぐに「つぼ」にハマる「たこ」が増植する。やむをえない。
救助するためのチャート・指標はロジック・論理。
覚えたことが無駄になってしまう方向で商品開発が進むから
47 名無しさん :2006/01/01(日) 20:43:54 0パソコンほと簡単でやさしいおもちゃはない。
単純の仕組みで動くおもちゃだ。
48 名無しさん :2006/01/01(日) 21:55:18 0単純の仕組みで動くおもちゃだ。
そのとおり
50 名無しさん :2006/01/12(木) 18:44:39 0まぁ、世の中に簡単なことって何か?を考えてみような。
たとえば、人間社会は非常に難しい部分が多々ある。
だから、わからないところに近付かないのが楽な生き方。
車の運転も自動車がっこに行けば免許が買えるってくらいで
運転自体が難しいってことは無い。
ただ、安全に運転することが難しいから
苦手な人は運転したがらないし、狭い道は行かない。
速く走ることは難しいから、普通に走ることしか考えない。
じゃあ、なぜパソコンが難しいのか?
それは、自動車学校みたいに、まともに習う機会が少ないことと
わからないところに触らないってことが守れないせいじゃないかな。
たとえば、ADSLモデムのファイアウォール設定がわからず
P2Pアプリケーションが使えないなんて悩み方がそれ。
異常動作したのを、修理に出さずに自分で解決しようってのも難題。
常に確実なバックアップを心がければ、いざというときはリカバリーすればいいのに
バックアップを怠るから、後から困る。夏休みが終わる頃のように。
別にパソコンだけが難しいわけじゃないよね。
51 名無しさん :2006/01/12(木) 18:49:58 0たとえば、人間社会は非常に難しい部分が多々ある。
だから、わからないところに近付かないのが楽な生き方。
車の運転も自動車がっこに行けば免許が買えるってくらいで
運転自体が難しいってことは無い。
ただ、安全に運転することが難しいから
苦手な人は運転したがらないし、狭い道は行かない。
速く走ることは難しいから、普通に走ることしか考えない。
じゃあ、なぜパソコンが難しいのか?
それは、自動車学校みたいに、まともに習う機会が少ないことと
わからないところに触らないってことが守れないせいじゃないかな。
たとえば、ADSLモデムのファイアウォール設定がわからず
P2Pアプリケーションが使えないなんて悩み方がそれ。
異常動作したのを、修理に出さずに自分で解決しようってのも難題。
常に確実なバックアップを心がければ、いざというときはリカバリーすればいいのに
バックアップを怠るから、後から困る。夏休みが終わる頃のように。
別にパソコンだけが難しいわけじゃないよね。
ちなみに、パソコンは常に分解するのが普通で
パーツから組み立てるのも普通の私は
二輪車とかも分解組み立てが普通。
先週は捨てる自転車の後輪を自分の自転車に移植して
内装三段変速仕様に改造した。
こういうのが普通じゃ無い人が
パソコンのHDD交換が難しいとか言い出すのは
あきらかに向いていないってことだと思う。
パソコンでは、ハードウェアだけでなくソフトウェアの問題もあるけど
結局のところは、厳密な因果関係に縛られていることは同じ。
論理的に考えることが苦手だと、扱いにくいのは仕方が無い。
あいまいな操作で的確に動くようにするには、OSの設計レベルじゃなくて
もっと高度な、人工知能によるインターフェイスが必要になる。
エキスパートシステムによる操作誘導は
システムの高度化多機能化によって実用的で無くなっているかな…
54 名無しさん :2006/02/24(金) 21:04:34 0パーツから組み立てるのも普通の私は
二輪車とかも分解組み立てが普通。
先週は捨てる自転車の後輪を自分の自転車に移植して
内装三段変速仕様に改造した。
こういうのが普通じゃ無い人が
パソコンのHDD交換が難しいとか言い出すのは
あきらかに向いていないってことだと思う。
パソコンでは、ハードウェアだけでなくソフトウェアの問題もあるけど
結局のところは、厳密な因果関係に縛られていることは同じ。
論理的に考えることが苦手だと、扱いにくいのは仕方が無い。
あいまいな操作で的確に動くようにするには、OSの設計レベルじゃなくて
もっと高度な、人工知能によるインターフェイスが必要になる。
エキスパートシステムによる操作誘導は
システムの高度化多機能化によって実用的で無くなっているかな…
このスレはPCの本質を突いているといえるな。PCが何故難しいのか?と考えるとPCの汎用性そのものにあるとも
いえるな。今やPCはゲームのみならず筆記具、インターネットなどによる情報収集ツール、DTM、CG製作、CADや
CAMなどの業務作業分野、その他もろもろとホビーから仕事にまであらゆる分野で使用されている機械だ。
つまり何でも使えるということであり、そのどれも一つをとってみてもその道を極めるには並大抵のものではなくなりつつある。
全くもってPCは魔法の箱となりつつある。いや、ホント、そう思うよ実際の話w
57 名無しさん :2006/02/25(土) 00:30:35 0いえるな。今やPCはゲームのみならず筆記具、インターネットなどによる情報収集ツール、DTM、CG製作、CADや
CAMなどの業務作業分野、その他もろもろとホビーから仕事にまであらゆる分野で使用されている機械だ。
つまり何でも使えるということであり、そのどれも一つをとってみてもその道を極めるには並大抵のものではなくなりつつある。
全くもってPCは魔法の箱となりつつある。いや、ホント、そう思うよ実際の話w
とりあえず、過不足なく使うことはできるんだけど、果たして今のこの状態で
使いこなしていると言えれるのか、理解していると言えれるのか、そこんとこが
判らない。
59 名無しさん :2006/02/26(日) 15:24:55 0使いこなしていると言えれるのか、理解していると言えれるのか、そこんとこが
判らない。
とりあえずDOSから入りゃいいんジャマイカ?
漏れはDOSからWinに移行したクチだが
殆ど苦労した覚えがない。
反対にWinから入った香具師だと
どこに何があるかワカランとか、パスの概念とか
知らないからバックアップもまともに取れん。
すると、自分の持ち物なのに色んな所を触って
冒険してみようという気がそがれる。
ずっと自分の理解できる範囲でしか使わないから、
いざ別なことをやろうとしても出来ないのはあたりまえ。
まずは、どこに何があるか把握する。
自分の要求を満たすウィンドウはどうやった開ける。
ということから始めないとな。
長文&私見入りまくりでスマソ
61 名無しさん :2006/07/08(土) 00:02:16 0漏れはDOSからWinに移行したクチだが
殆ど苦労した覚えがない。
反対にWinから入った香具師だと
どこに何があるかワカランとか、パスの概念とか
知らないからバックアップもまともに取れん。
すると、自分の持ち物なのに色んな所を触って
冒険してみようという気がそがれる。
ずっと自分の理解できる範囲でしか使わないから、
いざ別なことをやろうとしても出来ないのはあたりまえ。
まずは、どこに何があるか把握する。
自分の要求を満たすウィンドウはどうやった開ける。
ということから始めないとな。
長文&私見入りまくりでスマソ
>>59
DOSなんかから入ったりしたらネットするのさえ苦労するだろ。
63 名無しさん :2006/08/07(月) 17:18:03 0DOSなんかから入ったりしたらネットするのさえ苦労するだろ。
>>61
BASIC・マシン語から入った香具師に較べれば、DOSなんてゴミもいい所だろ?
DOSじゃネットワークソフトを別途でインスコしなきゃならない。一時期はやったノーベル社のネットウェアってソフトが
懐かしい・・・・・・・
ノーベル社って今でもあるのかな?
64 名無しさん :2006/08/07(月) 17:37:13 0BASIC・マシン語から入った香具師に較べれば、DOSなんてゴミもいい所だろ?
DOSじゃネットワークソフトを別途でインスコしなきゃならない。一時期はやったノーベル社のネットウェアってソフトが
懐かしい・・・・・・・
ノーベル社って今でもあるのかな?
>>63
呼んだ?
BASIC→間空いて→UNIX→最近Windows触り始めた。
結構むずいわ。
レジストリとかよくワカンネ。
60 名無しさん :2006/04/15(土) 21:33:54 0呼んだ?
BASIC→間空いて→UNIX→最近Windows触り始めた。
結構むずいわ。
レジストリとかよくワカンネ。
一つのボタンが一つの事に対応しているものは簡単だが
パソコンはそうではない。
電源を入れる操作と切る操作が違う。ここらへんからしてもうダメ。
初めて使うときですら専門用語のオンパレード。
しかも使えるようになるまで一時間以上はかかる。
コンセント入れて、電源つけたらすぐに好きな操作ができるなんてことがない。
基本的なソフトを開くにしても
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>メモ帳
といった感じでどこに何が入っているか把握していないと実行できない。
なんでメモ帳がアクセサリなんだよ、っていう。
さらに、最近のパソコンには最初から厄介なプログラムが入っていて
しかもそれが勝手に動き始めるものまである。
消し方だって簡単にはわからないものが多い。
何でもできる機械ってのはこちらにも何でもできることを要求するのかもしれない。
72 名無しさん :2006/11/09(木) 21:27:29 0パソコンはそうではない。
電源を入れる操作と切る操作が違う。ここらへんからしてもうダメ。
初めて使うときですら専門用語のオンパレード。
しかも使えるようになるまで一時間以上はかかる。
コンセント入れて、電源つけたらすぐに好きな操作ができるなんてことがない。
基本的なソフトを開くにしても
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>メモ帳
といった感じでどこに何が入っているか把握していないと実行できない。
なんでメモ帳がアクセサリなんだよ、っていう。
さらに、最近のパソコンには最初から厄介なプログラムが入っていて
しかもそれが勝手に動き始めるものまである。
消し方だって簡単にはわからないものが多い。
何でもできる機械ってのはこちらにも何でもできることを要求するのかもしれない。
パソコン講師です(初心者限定教室の)
自分ひとりでやってます。
5年やってみて感想ですが、
パソコンは簡単です。
考えなくてもいいんです。
しかも単純です。
でも、覚えることが多いんです。
昔、親のNECのケータイを触ったときに
メール打つために、何段階も押さないと
たどり着けなかったことがあったけど
そんな感じ。
73 名無しさん :2006/11/09(木) 21:36:57 0自分ひとりでやってます。
5年やってみて感想ですが、
パソコンは簡単です。
考えなくてもいいんです。
しかも単純です。
でも、覚えることが多いんです。
昔、親のNECのケータイを触ったときに
メール打つために、何段階も押さないと
たどり着けなかったことがあったけど
そんな感じ。
上のほうで メモ帳について言ってるかたがいましたが
よく電話で聞かれる質問に
・プリンタから勝手に印刷されて止めたい
・OEの連絡先の表示が消えたので戻したい
・言語バー(IME)が半分消えた 戻したい
・ワードのツールバーの一つが無くなった
・顔文字が変換できない
・プリンタが紙詰まって、その後印刷できない
・メールの一覧の順番がバラバラになってしまった
その他
ひとつひとつの操作は単純で簡単なんだが
週に1・2回しか使わない人がほとんどなので
まず忘れるんだな。
小・中・高校生、大学、20~80代までお客様いるけど
すべてにいえる。毎日使わないと忘れるし
しっかり体に叩き込む人は、88歳でもすごいよ
(ちなみにその人は84歳からはじめた)
74 名無しさん :2006/11/09(木) 21:43:25 0よく電話で聞かれる質問に
・プリンタから勝手に印刷されて止めたい
・OEの連絡先の表示が消えたので戻したい
・言語バー(IME)が半分消えた 戻したい
・ワードのツールバーの一つが無くなった
・顔文字が変換できない
・プリンタが紙詰まって、その後印刷できない
・メールの一覧の順番がバラバラになってしまった
その他
ひとつひとつの操作は単純で簡単なんだが
週に1・2回しか使わない人がほとんどなので
まず忘れるんだな。
小・中・高校生、大学、20~80代までお客様いるけど
すべてにいえる。毎日使わないと忘れるし
しっかり体に叩き込む人は、88歳でもすごいよ
(ちなみにその人は84歳からはじめた)
それと、新しい言葉がすんなり自分の言葉になる年代と
そうでない年代がいる感じ。
自分自身がそうだから。(パソコン講師のくせに)
10代の時に触れたときには、覚えるなんて感覚なくて
すぐすりこまれたけど
今なんか頭には入ってるんだけど(文字として)
口に出すと噛んだりするってことは、本当の意味では
1回で刷り込まれてはいないってことだと思う。
そうでない年代がいる感じ。
自分自身がそうだから。(パソコン講師のくせに)
10代の時に触れたときには、覚えるなんて感覚なくて
すぐすりこまれたけど
今なんか頭には入ってるんだけど(文字として)
口に出すと噛んだりするってことは、本当の意味では
1回で刷り込まれてはいないってことだと思う。
| ホーム |