2009年06月06日 (土) | Edit |
1 名無しさん@工作中♪ :2006/11/30(木) 01:42:50 ID:31Jc+kvN0 ?2BP(3001)
東京工業大学で今月4日、数学1教科、試験5時間というユニークなAO型入試が行われた。
難問ぞろいで、受験生は本当の「考える力」を要求されたようだ。
同大は「受験数学に一石を投じた」と意義を強調、来年以降も同制度を続けるという。
第1類(理学部)のAO型入試は、後期日程を廃止し今年導入された。
合格すれば面接やセンター試験なしで入学できる。定員20人に対し、全国から755人が集まる人気となった。
試験は、午前が「微積分」と「関数」、午後は「証明」と「確率」の2問ずつが出された。
時間は各2時間半の長丁場だった。
代々木ゼミナール教科編集部数学担当の上原格副部長は「確率以外の3問は東大、京大でも出ない難問」と指摘する。
河合塾数学科の麻生雅久専任講師も「正解を導く小問がなく、手の付けられない受験生が多かったと思う」と話す。
ただ、両者とも「問題自体は数学的に面白く、良くできている」と口をそろえる。
同大理学部数学科の井上淳教授は、
今回の入試を「解法を丸暗記して素早く解く、という暗記力と反射神経に頼った受験数学の現状に対するアンチテーゼだ」と位置づける。
「関数」は受験生を苦しめたようだ。
設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。
井上教授は「高校時代に何かを長時間考え続けた経験があれば、ポイントにはたどり着ける」と強調する。
理学部の中沢清部長は「地方高出身者に独創的な発想の学生が何人もいた。従来の後期日程より、ユニークな学生が期待できる」とみている。
合格者の発表は12月1日。同大では来年もAO型入試を行う予定だ

7 玉入れ師 :2006/11/30(木) 01:44:51 ID:xFiWuraZ0 ?BRZ(6010)難問ぞろいで、受験生は本当の「考える力」を要求されたようだ。
同大は「受験数学に一石を投じた」と意義を強調、来年以降も同制度を続けるという。
第1類(理学部)のAO型入試は、後期日程を廃止し今年導入された。
合格すれば面接やセンター試験なしで入学できる。定員20人に対し、全国から755人が集まる人気となった。
試験は、午前が「微積分」と「関数」、午後は「証明」と「確率」の2問ずつが出された。
時間は各2時間半の長丁場だった。
代々木ゼミナール教科編集部数学担当の上原格副部長は「確率以外の3問は東大、京大でも出ない難問」と指摘する。
河合塾数学科の麻生雅久専任講師も「正解を導く小問がなく、手の付けられない受験生が多かったと思う」と話す。
ただ、両者とも「問題自体は数学的に面白く、良くできている」と口をそろえる。
同大理学部数学科の井上淳教授は、
今回の入試を「解法を丸暗記して素早く解く、という暗記力と反射神経に頼った受験数学の現状に対するアンチテーゼだ」と位置づける。
「関数」は受験生を苦しめたようだ。
設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。
井上教授は「高校時代に何かを長時間考え続けた経験があれば、ポイントにはたどり着ける」と強調する。
理学部の中沢清部長は「地方高出身者に独創的な発想の学生が何人もいた。従来の後期日程より、ユニークな学生が期待できる」とみている。
合格者の発表は12月1日。同大では来年もAO型入試を行う予定だ
憧れの同級生の水着の中が最も遠い地点
∴到達不能
8 名無しさん@おだいじに :2006/11/30(木) 01:45:25 ID:8E8i5s8V0∴到達不能
>>7
お前合格でいいよ
220 雑賀 :2006/11/30(木) 02:17:15 ID:remmbAx90お前合格でいいよ
>>7さんが一番独創的です…
314 宣戦布告とみなす :2006/11/30(木) 02:43:31 ID:rxx7ioL+0>>7を踏まえて、地点はスク水の中で、答えは重病だ
15 ノー子孫でフィニッシュです :2006/11/30(木) 01:47:30 ID:6Oetd6pH0
やっぱ、予備校型の学習って
独創的な発想の妨げになってるんだな。
これって、かなり重要なことなんじゃない?
30 来月から本気出す :2006/11/30(木) 01:51:16 ID:3/zNugdfO独創的な発想の妨げになってるんだな。
これって、かなり重要なことなんじゃない?
>>15
大学受験程度の知識も詰め込められないで独創的も何もないだろバカ
発展的独創的な考えを生み出すには膨大な量の基礎知識を覚えにゃならんのよ?
53 糞コテが名無し潜伏しながら :2006/11/30(木) 01:55:07 ID:yUrIluta0 ?2BP(172)大学受験程度の知識も詰め込められないで独創的も何もないだろバカ
発展的独創的な考えを生み出すには膨大な量の基礎知識を覚えにゃならんのよ?
>>30
そういう香具師が上層部にいる企業さんは、なんか学校みたいな雰囲気で鼻水が出ます。
137 裁判で負けましたが文無しです :2006/11/30(木) 02:05:00 ID:8nBIQIhq0 ?2BP(1375)そういう香具師が上層部にいる企業さんは、なんか学校みたいな雰囲気で鼻水が出ます。
>>30
> 発展的独創的な考えを生み出すには膨大な量の基礎知識
そうだがそれは自然に覚えるものだよ
君はなにかおもしろいものを作ったことがあるのか?
39 見かけねー顔だな :2006/11/30(木) 01:52:56 ID:oL0zDc44O> 発展的独創的な考えを生み出すには膨大な量の基礎知識
そうだがそれは自然に覚えるものだよ
君はなにかおもしろいものを作ったことがあるのか?
独創的な発想の出来ない奴が予備校行くんじゃないの?
46 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 01:54:24 ID:YLtit4r30>>39
そうだよ
Caltechに「予備校(あるいは進学校)に通ってた」なんてガリ勉いないもん
まぁアメリカに予備校なんて存在しないがなw
197 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 02:13:20 ID:9tTAtZgT0そうだよ
Caltechに「予備校(あるいは進学校)に通ってた」なんてガリ勉いないもん
まぁアメリカに予備校なんて存在しないがなw
>>46
いやあるよ
数は勿論少ないけど
16 近所の不審者 :2006/11/30(木) 01:48:04 ID:1gFw3qUU0いやあるよ
数は勿論少ないけど
設問がよくわからないんだが
19 名無しさん@工作中♪ :2006/11/30(木) 01:48:26 ID:31Jc+kvN0 ?2BP(3001)設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。
だれかすぱぱぱぱっと計算できるやついないの?
29 俺は人間やめるぞ :2006/11/30(木) 01:50:42 ID:av6f7hi+0スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。
だれかすぱぱぱぱっと計算できるやついないの?
>>19
大卒でこれが解けないヤツは恥ずかしいな
20 ハロワの途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 01:48:30 ID:RxyTxcMf0大卒でこれが解けないヤツは恥ずかしいな
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ぐるぐる回り続ければいくらでも時間稼げるだろ…
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
23 さわやか3組 :2006/11/30(木) 01:49:08 ID:M0ST91jl0/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ぐるぐる回り続ければいくらでも時間稼げるだろ…
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
>>20
そうだよな、俺もそう思った。
だからにーt
28 人生右肩下がり :2006/11/30(木) 01:50:11 ID:reY86S1l0そうだよな、俺もそう思った。
だからにーt
>プールのふちが移動する
これどういう意味?
43 御冗談でしょう?名無しさん :2006/11/30(木) 01:54:04 ID:IXCG9UCO0これどういう意味?
>>28
オレもこの文章書いた奴、作文能力低いなと思った。
プールのふちを歩いたら秒速2M、プールの中を泳いだら秒速1M。
プール内で一番到達まで時間がかかるポイントを探せ。で、そこまで何秒かかる?って設問。
35 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 01:51:41 ID:UP4KMFly0オレもこの文章書いた奴、作文能力低いなと思った。
プールのふちを歩いたら秒速2M、プールの中を泳いだら秒速1M。
プール内で一番到達まで時間がかかるポイントを探せ。で、そこまで何秒かかる?って設問。
問題の意味を理解するのに1分かかった
>プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
これは監視員が移動するときの速度で、プールの縁が変形するわけではなかったのか
78 ヽ(・∀・ )ノ :2006/11/30(木) 01:58:35 ID:kDac1Sia0>プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
これは監視員が移動するときの速度で、プールの縁が変形するわけではなかったのか
>>35
私もぱっと見意味が分からなかった
監視員は関係ないのかなと思ったよ
正方形プール(10メートル四方)のあり、監視員が角にて
プールの縁を秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
こうしたほうが分かりやすいのに
問題からしてひねくれてるようじゃダメポ
236 おれ2ちゃんねるに詳しいけど :2006/11/30(木) 02:19:30 ID:i1z7Jim90私もぱっと見意味が分からなかった
監視員は関係ないのかなと思ったよ
正方形プール(10メートル四方)のあり、監視員が角にて
プールの縁を秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
こうしたほうが分かりやすいのに
問題からしてひねくれてるようじゃダメポ
>>78
日本語でおk
49 無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 01:54:41 ID:oRXQe4QdO ?2BP(253)日本語でおk
ひとりの監視員が他の監視員の場所に着けば良いのか?
76 佐賀県『危機”管理”・広報課』 :2006/11/30(木) 01:58:15 ID:Y+BpJC+F0>>49
東工大生きたー
84 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 01:59:11 ID:Az2jXTpp0東工大生きたー
プールの緑って、、、、色が動くことはないだろ、赤方偏移じゃあるまいしw
91 金日成 :2006/11/30(木) 01:59:54 ID:mkD7OWYb0 ?BRZ(6866)>>84
ママーおかしい人がいるよー
87 Σ ◆projectlUY :2006/11/30(木) 01:59:18 ID:yY5/7YPL0ママーおかしい人がいるよー
監視員が4人いるってどっかに書いてある?
一人だと思ってたが
113 妄想の激しい事務員 :2006/11/30(木) 02:02:42 ID:13i4woAg0一人だと思ってたが
>>87
なるほど、監視員が1人だとちゃんと問題になるなwww
103 玉入れ師[!stock] :2006/11/30(木) 02:01:40 ID:3KMdAmxD0 ?BRZ(5770)なるほど、監視員が1人だとちゃんと問題になるなwww
約14秒?
一番時間かかるのはプールの中を泳げばいいんだから
154 ヽ|・∀ ・|ゝ いんがすんがすん :2006/11/30(木) 02:07:26 ID:4d7qucLY0一番時間かかるのはプールの中を泳げばいいんだから
>>103
もし、対岸に直線的に進むことを考えているのなら、プールの縁だけを進めば10秒でつくので、それは間違いだと思う。
おそらく、↑より、最初から水中を進むのは題の意図するところではない。
したがって、プールの縁をある程度進んで、その地点から水中のみで進んで進んだ場合よりも早くつく場所を水中のみで進むもっとも遠い場所をも関数的に考えて求めるんじゃね?
104 記念真紀子 :2006/11/30(木) 02:01:43 ID:cTEyIoU/Oもし、対岸に直線的に進むことを考えているのなら、プールの縁だけを進めば10秒でつくので、それは間違いだと思う。
おそらく、↑より、最初から水中を進むのは題の意図するところではない。
したがって、プールの縁をある程度進んで、その地点から水中のみで進んで進んだ場合よりも早くつく場所を水中のみで進むもっとも遠い場所をも関数的に考えて求めるんじゃね?
プールの向こう側が一番遠いとは書いてない
水深何メートルとも書かれてないし
129 無双 ◆musouvu6yE :2006/11/30(木) 02:04:12 ID:oRXQe4QdO ?2BP(253)水深何メートルとも書かれてないし
>>104
ま、10メートルはあり得ないけど10メートルで良いんじゃないか
111 ゴキブリ大発生 :2006/11/30(木) 02:02:29 ID:jky71T1A0ま、10メートルはあり得ないけど10メートルで良いんじゃないか
同じ問題を東工大の教授や講師たちにだして、制限時間まで答えれなかった人は解雇して欲しい。
142 近所の婦警さん :2006/11/30(木) 02:05:30 ID:RFFetPUe0>>111
数学が専門以外は全滅だな。
昔、折れの指導教官と話していたけど、試験監督で入試問題を眺めていたけど英語以外は
全然判らなかったと言っていた。 彼は東大出身だけどね。 世の中そんなものです。
221 ハナミズ誉め太郎 :2006/11/30(木) 02:17:20 ID:74/FWEFb0数学が専門以外は全滅だな。
昔、折れの指導教官と話していたけど、試験監督で入試問題を眺めていたけど英語以外は
全然判らなかったと言っていた。 彼は東大出身だけどね。 世の中そんなものです。
>>111
現役東工大生に似たような問題解かせてアレンジして作った試験だから
東工大にいる教授は数学科じゃなくてもみんな解ける
131 来月から本気出す :2006/11/30(木) 02:04:26 ID:oL0zDc44O現役東工大生に似たような問題解かせてアレンジして作った試験だから
東工大にいる教授は数学科じゃなくてもみんな解ける
2、4、6、8、10ごとに場合分けしてそれぞれ数えたらいいんじゃないの
150 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 02:06:16 ID:JOfF8G1/0>>131
2秒でいける範囲はどこまでですか~?4秒でいける範囲はどこまでですか~?
って考えると10秒たっても20秒たってもいけない範囲がだんだんと狭まってくるってことかな。
132 宣戦布告とみなす :2006/11/30(木) 02:04:32 ID:rxx7ioL+02秒でいける範囲はどこまでですか~?4秒でいける範囲はどこまでですか~?
って考えると10秒たっても20秒たってもいけない範囲がだんだんと狭まってくるってことかな。
待て、プールに水が張ってあるとは書いてないぞ
152 市民オンブズマン :2006/11/30(木) 02:06:22 ID:VrKPQ42X0>>132
な、なんだってー
156 記念真紀子 :2006/11/30(木) 02:07:35 ID:cTEyIoU/Oな、なんだってー
>>132
やられた そうかもしれん
10秒よりは点数高いだろう
174 地域分断工作員 :2006/11/30(木) 02:09:34 ID:ofrZOAoS0やられた そうかもしれん
10秒よりは点数高いだろう
プールのフチからジャンプして飛び込めば時間短縮できるぜ
185 裏2ちゃんねるから来ました :2006/11/30(木) 02:11:26 ID:JOfF8G1/0>>174
監視員がすげーピザデブだったらジャンプできないよ?
254 地域分断工作員 :2006/11/30(木) 02:24:58 ID:ofrZOAoS0監視員がすげーピザデブだったらジャンプできないよ?
昔、タケコプターを実現するにはどうしたらよいか?的な
問題だか試験だかがあったことを思い出した。
259 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 02:26:33 ID:2vl8wLuU0問題だか試験だかがあったことを思い出した。
>>254
首と頭皮を超人的に鍛える
268 来月から本気出す :2006/11/30(木) 02:30:02 ID:oL0zDc44O首と頭皮を超人的に鍛える
>>254
竹とんぼを頭に刺してスカイダイビング
302 金正日 :2006/11/30(木) 02:37:59 ID:Ozd7kxz5O竹とんぼを頭に刺してスカイダイビング
√(^ω^ )
sup { p/2 + √{ ( ^ω^)^ν^2 | 0 < p < 10 }
sup \{+∀+}/ ( ^ω^ω^ )^2 + ( y - p + >>10 )^^; } | 10 < p < 20 }
の三つを <丶;∀;>⊂(^ω^)⊃×[ 0
10 ]
316 織田信長 :2006/11/30(木) 02:43:49 ID:ssd90irc0sup { p/2 + √{ ( ^ω^)^ν^2 | 0 < p < 10 }
sup \{+∀+}/ ( ^ω^ω^ )^2 + ( y - p + >>10 )^^; } | 10 < p < 20 }
の三つを <丶;∀;>⊂(^ω^)⊃×[ 0
10 ]
>>302
面白いw
486 ZIPでくれ :2006/11/30(木) 04:04:07 ID:1pUXoNbXO面白いw
単純に考えてプールサイド走って10秒
そのままプールの底までもぐって10秒
合わせて20秒だよね?
飛込む勢いとか重力加速度とかでもっとタイム縮めれる?
491 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 04:06:24 ID:x8u3LVnD0そのままプールの底までもぐって10秒
合わせて20秒だよね?
飛込む勢いとか重力加速度とかでもっとタイム縮めれる?
>>486
水の浮力も計算に入れないと
539 市民オンブズマン :2006/11/30(木) 05:11:14 ID:R6ju1zEu0水の浮力も計算に入れないと
子供「キャーたすけてー」
理論系監視員「待ってろ!今最短ルートはじき出すから!」
文系「人が溺れてんねんで!!」
実験系監視員「おっしゃー、助けに行ってやる。ザバーン」
542 裁判で負けましたが文無しです :2006/11/30(木) 05:13:22 ID:jpXzJqq40理論系監視員「待ってろ!今最短ルートはじき出すから!」
文系「人が溺れてんねんで!!」
実験系監視員「おっしゃー、助けに行ってやる。ザバーン」
>>539
アホだな。
理論系はあらかじめ机上で最短ルートを求めておくの。
596 番組の途中ですが名無しでちゅわ :2006/11/30(木) 11:09:54 ID:bqCv9njP0アホだな。
理論系はあらかじめ机上で最短ルートを求めておくの。
プールの縁が動く歩道で、流れるプールかと思った
598 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 11:13:28 ID:K2k1DkPq0>>596
俺も
プールの淵は、移動する。だったらそうなるよな。
まあ意味は分かるけど
600 番組の途中ですが名無しです :2006/11/30(木) 11:16:00 ID:54XiwLTh0俺も
プールの淵は、移動する。だったらそうなるよな。
まあ意味は分かるけど
Q:「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」
A:いつのまにか1人増えてる
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」
A:いつのまにか1人増えてる
この記事へのコメント
なんでもぐることになってんの?
プールの形が正方形ってだけで立方体じゃないじゃん
監視員のいるプールだから普通に足つくだろ
飛び込み専用プールでも用意してんのかよ
プールの形が正方形ってだけで立方体じゃないじゃん
監視員のいるプールだから普通に足つくだろ
飛び込み専用プールでも用意してんのかよ
2009/06/06(土) 23:03:18 | URL | #-[ 編集]
| ホーム |