2009年09月12日 (土) | Edit |
1 吾輩は名無しである :2005/05/31(火) 22:04:10
新書とかのほうが面白くね?
いまいち小説読む人の気持ちがわからん。
2 吾輩は名無しである :2005/05/31(火) 22:04:55いまいち小説読む人の気持ちがわからん。
>>1
新書ってどんな新書? ちくまか?
3 吾輩は名無しである :2005/05/31(火) 22:09:08新書ってどんな新書? ちくまか?
せっかく文学板に来たんだから、文学作品を読みなさい。
その後で、ぶぶ漬けを用意します。
5 吾輩は名無しである :2005/05/31(火) 22:18:03その後で、ぶぶ漬けを用意します。
ボクは中公と文春が好きです。
岩波はあんまり面白くないと感じています。
つくまは買ったことないけど
似たような平凡社は結構好きなほうです。
6 吾輩は名無しである :2005/05/31(火) 22:21:26岩波はあんまり面白くないと感じています。
つくまは買ったことないけど
似たような平凡社は結構好きなほうです。
エッセイは?
7 吾輩は名無しである :2005/05/31(火) 22:23:09読まないというかエッセイって何?・・・って素人。
週刊新潮とか文春に乗ってるコラムがエッセイなら好きなほうですです。
週刊新潮とか文春に乗ってるコラムがエッセイなら好きなほうですです。
スポンサーサイト
[READ MORE...]
2009年09月05日 (土) | Edit |
1 ななしのいるせいかつ :2008/10/14(火) 14:04:48
京都に物集女「もづめ」町ってのがある。
3 ななしのいるせいかつ :2008/10/14(火) 14:39:13熊本市に池上(いけのうえ)って地名がある。
その名の通り遥か昔は池で龍が住んでいたらしい
4 ななしのいるせいかつ :2008/10/14(火) 14:41:42その名の通り遥か昔は池で龍が住んでいたらしい
大阪にある蛸地蔵
6 ななしのいるせいかつ :2008/10/14(火) 14:45:07たこじぞう?
[READ MORE...]
2009年07月31日 (金) | Edit |
1 名無しのオプ :2001/06/01(金) 11:38
理想→午後2時ごろ。青山あたりのオープンカフェで
とびきりおいしいコーヒーと共に・・・
現実→朝の満員電車と帰りの酒くさい電車の中・・・
2 名無しのオプ :2001/06/01(金) 11:47とびきりおいしいコーヒーと共に・・・
現実→朝の満員電車と帰りの酒くさい電車の中・・・
理想→昼。クーラーがガツンガツンに効いた図書館で、
ソファを一本占領してカウチ族風に
現実→夜。冷暖房設備のない自室の布団の上で、蛍光灯一本消して(節電)
3 名無しのオプ :2001/06/01(金) 11:49ソファを一本占領してカウチ族風に
現実→夜。冷暖房設備のない自室の布団の上で、蛍光灯一本消して(節電)
理想→温泉に向かうがらがらの電車の中で、リュックから
新刊を取り出しパラリと最初の1ページを・・・。
現実→1とほぼいっしょ・・・。
4 名無しのオプ :2001/06/01(金) 12:23新刊を取り出しパラリと最初の1ページを・・・。
現実→1とほぼいっしょ・・・。
理想→防音も空調も完璧、音響も最高の地下室の書斎で
お気に入りのレコードをかけ紅茶を入れて・・・
現実→鬼婆助教授の目を盗んで講義中にこっそり・・・
14 名無しのオプ :2001/06/01(金) 16:51お気に入りのレコードをかけ紅茶を入れて・・・
現実→鬼婆助教授の目を盗んで講義中にこっそり・・・
>>4
いいねぇ
講義中に読書。昔を思い出します。
いいねぇ
講義中に読書。昔を思い出します。
[READ MORE...]
2009年07月26日 (日) | Edit |
677 名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/13(火) 21:52:44 ID:1X+zkd610
外国人が旅行をするのにとんでもない国日本
・外国旅行だからと細心の注意を払っていたが、全く周りで犯罪が起きなかった
・夜地下鉄に乗った瞬間、酔っ払った外国人がいびきをかいて寝ていた
・地下鉄の中で銀座で買ったブランド品をいじっていても何もされなかった
・タクシーの中に荷物を忘れて電話したら会社に届いていた、というか次の日ホテルに送ってくれた
・タクシーで空港からホテルまでの10kmの間に居眠りをしていたが、正規料金で到着した
・「そんな安全なわけがない」といって出て行った旅行者が5日後遊び疲れて帰ってきた
・「現金を殆ど持っていかなければ使わない」と手ぶらで出て行った金持ちが、カード限度額一杯まで買い物をして戻ってきた
・最近流行っている街は「西成」 日本の中では数少ないスリリングな街だから
・日本で強盗にあわない確率は15000%。150回訪日して1回強盗に会うか会わないかの意味
・日本における殺人事件による死亡者は1年平均800人、うち犯人は90%以上が検挙済み
678 名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/13(火) 21:55:31 ID:1X+zkd610・外国旅行だからと細心の注意を払っていたが、全く周りで犯罪が起きなかった
・夜地下鉄に乗った瞬間、酔っ払った外国人がいびきをかいて寝ていた
・地下鉄の中で銀座で買ったブランド品をいじっていても何もされなかった
・タクシーの中に荷物を忘れて電話したら会社に届いていた、というか次の日ホテルに送ってくれた
・タクシーで空港からホテルまでの10kmの間に居眠りをしていたが、正規料金で到着した
・「そんな安全なわけがない」といって出て行った旅行者が5日後遊び疲れて帰ってきた
・「現金を殆ど持っていかなければ使わない」と手ぶらで出て行った金持ちが、カード限度額一杯まで買い物をして戻ってきた
・最近流行っている街は「西成」 日本の中では数少ないスリリングな街だから
・日本で強盗にあわない確率は15000%。150回訪日して1回強盗に会うか会わないかの意味
・日本における殺人事件による死亡者は1年平均800人、うち犯人は90%以上が検挙済み
・一万円札が入る自販機が道端にいっぱいある
・そこらへんに普通に24時間営業の雑貨屋がある、しかも深夜だというのに
ねーちゃんが店番してても滅多に何かが起こらない
・マンガなんか子供が読むもんだと思ったら大人が電車内で読んでる
ていうか大臣までオタクが存在しやがる
・同じご町内に寺と神社と教会がしれっと共存してる
・最新技術の粋を集めた工場を建てるときに必須の行事は「地鎮祭」、土地神様にご報告しないと何か嫌だから
・そこらへんに普通に24時間営業の雑貨屋がある、しかも深夜だというのに
ねーちゃんが店番してても滅多に何かが起こらない
・マンガなんか子供が読むもんだと思ったら大人が電車内で読んでる
ていうか大臣までオタクが存在しやがる
・同じご町内に寺と神社と教会がしれっと共存してる
・最新技術の粋を集めた工場を建てるときに必須の行事は「地鎮祭」、土地神様にご報告しないと何か嫌だから
2009年07月16日 (木) | Edit |
1 大人になった名無しさん :05/03/15(火) 02:57:05
「やあい、やあい、くやしかったら、つり橋わたって、かけてこい。」
山の子どもたちがはやしました。
教科書に載っていた話じゃなくても、
セピアな思い出の中にある物語の話ならどんどんどうぞ!
前スレ
■教科書に載っていた物語、童話、小説■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1066590783/
6 大人になりきれない名無しさん :05/03/18(金) 00:53:56山の子どもたちがはやしました。
教科書に載っていた話じゃなくても、
セピアな思い出の中にある物語の話ならどんどんどうぞ!
前スレ
■教科書に載っていた物語、童話、小説■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1066590783/
>>1
それ公文式で昔やった。キツネがニワトリとかをいつか食べようと思っ
て肥えさせてたら情が移っちゃって結局ニワトリとかを守ろうとして
オオカミと戦って死んだって話が印象的だった。今思えばどうでもいい
話だけどな。あと「羅生門」はかなり衝撃的だった。
4 大人になった名無しさん :05/03/16(水) 16:31:43それ公文式で昔やった。キツネがニワトリとかをいつか食べようと思っ
て肥えさせてたら情が移っちゃって結局ニワトリとかを守ろうとして
オオカミと戦って死んだって話が印象的だった。今思えばどうでもいい
話だけどな。あと「羅生門」はかなり衝撃的だった。
教科書ではないんだけど、『真夜中のクロスビー大佐』という本を
途中まで読みかけていて転校した。
それから2度とその本を見ることができなかった。
話はほとんど覚えていないけど、中学受験をひかえた小学生が
出てくる話だった。
「いち、利根、に、淀、さん信濃」(順番違うかも)とかなんとか、
川の長さを暗記するためのセリフがあった。
まわりに私立の中学を受験するやつなんかいなかったから、
そういうものがあるんだな、とはじめて知ったよ。
64 大人になった名無しさん :2005/05/26(木) 21:14:38途中まで読みかけていて転校した。
それから2度とその本を見ることができなかった。
話はほとんど覚えていないけど、中学受験をひかえた小学生が
出てくる話だった。
「いち、利根、に、淀、さん信濃」(順番違うかも)とかなんとか、
川の長さを暗記するためのセリフがあった。
まわりに私立の中学を受験するやつなんかいなかったから、
そういうものがあるんだな、とはじめて知ったよ。
>>4
亀レスだが、私も読んでたよ「真夜中のクロスビー大佐」。
川の名前を覚える小学生のシーンも何となく覚えてる。
ラストはかなり気味悪い終わり方だった記憶があるため、また読み返したいが
なかなか手に入れるツテがない…もう絶版ぽいし。
5 大人になった名無しさん :05/03/18(金) 00:28:51亀レスだが、私も読んでたよ「真夜中のクロスビー大佐」。
川の名前を覚える小学生のシーンも何となく覚えてる。
ラストはかなり気味悪い終わり方だった記憶があるため、また読み返したいが
なかなか手に入れるツテがない…もう絶版ぽいし。
中島敦の山月記が好きだった。
「隴西の李徴は博學才穎」って書き出しがカッコよかった。
内容も考えさせられたよ。
15 大人になった名無しさん :05/03/20(日) 20:18:29「隴西の李徴は博學才穎」って書き出しがカッコよかった。
内容も考えさせられたよ。
>>5
山月記、いいよなあ。
教科書で読んですげえ好きになって、結局岩波の奴買っちゃった。
悟浄出世とかも好き。
山月記、いいよなあ。
教科書で読んですげえ好きになって、結局岩波の奴買っちゃった。
悟浄出世とかも好き。
[READ MORE...]
2009年07月06日 (月) | Edit |
| ホーム |