2009年06月06日 (土) | Edit |
1 名無しさん@工作中♪ :2006/11/30(木) 01:42:50 ID:31Jc+kvN0 ?2BP(3001)
東京工業大学で今月4日、数学1教科、試験5時間というユニークなAO型入試が行われた。
難問ぞろいで、受験生は本当の「考える力」を要求されたようだ。
同大は「受験数学に一石を投じた」と意義を強調、来年以降も同制度を続けるという。
第1類(理学部)のAO型入試は、後期日程を廃止し今年導入された。
合格すれば面接やセンター試験なしで入学できる。定員20人に対し、全国から755人が集まる人気となった。
試験は、午前が「微積分」と「関数」、午後は「証明」と「確率」の2問ずつが出された。
時間は各2時間半の長丁場だった。
代々木ゼミナール教科編集部数学担当の上原格副部長は「確率以外の3問は東大、京大でも出ない難問」と指摘する。
河合塾数学科の麻生雅久専任講師も「正解を導く小問がなく、手の付けられない受験生が多かったと思う」と話す。
ただ、両者とも「問題自体は数学的に面白く、良くできている」と口をそろえる。
同大理学部数学科の井上淳教授は、
今回の入試を「解法を丸暗記して素早く解く、という暗記力と反射神経に頼った受験数学の現状に対するアンチテーゼだ」と位置づける。
「関数」は受験生を苦しめたようだ。
設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。
井上教授は「高校時代に何かを長時間考え続けた経験があれば、ポイントにはたどり着ける」と強調する。
理学部の中沢清部長は「地方高出身者に独創的な発想の学生が何人もいた。従来の後期日程より、ユニークな学生が期待できる」とみている。
合格者の発表は12月1日。同大では来年もAO型入試を行う予定だ

7 玉入れ師 :2006/11/30(木) 01:44:51 ID:xFiWuraZ0 ?BRZ(6010)難問ぞろいで、受験生は本当の「考える力」を要求されたようだ。
同大は「受験数学に一石を投じた」と意義を強調、来年以降も同制度を続けるという。
第1類(理学部)のAO型入試は、後期日程を廃止し今年導入された。
合格すれば面接やセンター試験なしで入学できる。定員20人に対し、全国から755人が集まる人気となった。
試験は、午前が「微積分」と「関数」、午後は「証明」と「確率」の2問ずつが出された。
時間は各2時間半の長丁場だった。
代々木ゼミナール教科編集部数学担当の上原格副部長は「確率以外の3問は東大、京大でも出ない難問」と指摘する。
河合塾数学科の麻生雅久専任講師も「正解を導く小問がなく、手の付けられない受験生が多かったと思う」と話す。
ただ、両者とも「問題自体は数学的に面白く、良くできている」と口をそろえる。
同大理学部数学科の井上淳教授は、
今回の入試を「解法を丸暗記して素早く解く、という暗記力と反射神経に頼った受験数学の現状に対するアンチテーゼだ」と位置づける。
「関数」は受験生を苦しめたようだ。
設問は「監視員が正方形プール(10メートル四方)の角にいて、プールの縁は秒速2メートル、水中は同1メートルで移動する。
スタートからプール内で最も移動に時間のかかる場所まで、何秒で着くか」というもの。
井上教授は「高校時代に何かを長時間考え続けた経験があれば、ポイントにはたどり着ける」と強調する。
理学部の中沢清部長は「地方高出身者に独創的な発想の学生が何人もいた。従来の後期日程より、ユニークな学生が期待できる」とみている。
合格者の発表は12月1日。同大では来年もAO型入試を行う予定だ
憧れの同級生の水着の中が最も遠い地点
∴到達不能
8 名無しさん@おだいじに :2006/11/30(木) 01:45:25 ID:8E8i5s8V0∴到達不能
>>7
お前合格でいいよ
220 雑賀 :2006/11/30(木) 02:17:15 ID:remmbAx90お前合格でいいよ
>>7さんが一番独創的です…
314 宣戦布告とみなす :2006/11/30(木) 02:43:31 ID:rxx7ioL+0>>7を踏まえて、地点はスク水の中で、答えは重病だ
スポンサーサイト
[READ MORE...]
| ホーム |