2009年07月06日 (月) | Edit |
208 名無しのオプ :2007/09/22(土) 23:38:40 ID:cXptpb1E
もう囲まれているかもしれない。
田舎だから、とさっきまではたかをくくっていたが
田舎だからこそ、危ないんじゃないのか?
さびれたこんな図書館の片隅でも俺は気を休めることは出来ない。
俺は隠れるように背中を丸め、イスに座っていた。
いや、囲まれてるなんて極端なことは無くても
要は見つけられた時点で危ないんだ。
見つけたそいつは次にどんな行動にでる?
それで俺はTHE ENDだ。
ああ、やっぱりだ。
本を開いた瞬間俺は鉛筆で囲まれたウォーリーを見てしまった。
田舎だから、とさっきまではたかをくくっていたが
田舎だからこそ、危ないんじゃないのか?
さびれたこんな図書館の片隅でも俺は気を休めることは出来ない。
俺は隠れるように背中を丸め、イスに座っていた。
いや、囲まれてるなんて極端なことは無くても
要は見つけられた時点で危ないんだ。
見つけたそいつは次にどんな行動にでる?
それで俺はTHE ENDだ。
ああ、やっぱりだ。
本を開いた瞬間俺は鉛筆で囲まれたウォーリーを見てしまった。
スポンサーサイト
2009年06月01日 (月) | Edit |
1 名無しのオプ :2001/02/05(月) 13:56
って何ですか?
ちなみに私はホームズの「踊る人形」です。
たしか小学校3年生の時でした。
子供用に解りやすく書いた本だった気がします。そりゃそうか。
もう夢中になって読んだことは覚えています。
あれから15年・・・いまだにミステリー漬けの日々なのです。
2 名無しのオプ :2001/02/05(月) 14:15ちなみに私はホームズの「踊る人形」です。
たしか小学校3年生の時でした。
子供用に解りやすく書いた本だった気がします。そりゃそうか。
もう夢中になって読んだことは覚えています。
あれから15年・・・いまだにミステリー漬けの日々なのです。
ポプラ社少年探偵団シリーズ「青銅の魔人」「電人M」小学生のときに。
ミステリーらしいミステリーなら中学2年生のときに読んだ「本陣殺人事件」言わずと知れた横溝正史。
きっかけは当時横溝正史シリーズの再放送があったんでこの機会にと。
3 解体屋 :2001/02/05(月) 14:37ミステリーらしいミステリーなら中学2年生のときに読んだ「本陣殺人事件」言わずと知れた横溝正史。
きっかけは当時横溝正史シリーズの再放送があったんでこの機会にと。
高校のとき、いきなりアガサ・クリスティの「カーテン」を読んだのが最初です。
すごくショックでした。カーテンって、「カーテン・コール」のカーテンだったんですね。
ポアロ最終話だと知っていたら、ちゃんと最後に読んだのになあ。
その後、悔しさから凄まじい勢いでアガサ・クリスティを読破しました。
十年前のことです。それから読書・ミステリ漬け。遅い目覚めです。
すごくショックでした。カーテンって、「カーテン・コール」のカーテンだったんですね。
ポアロ最終話だと知っていたら、ちゃんと最後に読んだのになあ。
その後、悔しさから凄まじい勢いでアガサ・クリスティを読破しました。
十年前のことです。それから読書・ミステリ漬け。遅い目覚めです。
[READ MORE...]
| ホーム |