--年--月--日 (--) | Edit |
2009年10月24日 (土) | Edit |
1 933 :2007/12/19(水) 00:11:11
みんな、設計や開発で使うときのノートPCって何つかってんの?
おれはパナのCF-Y7、メモリ2GBにして外出時に使ってます。
用途は設計作業(UML書いたり)、開発作業(Web系の制作開発やJavaとかC#でのアプリ開発)
みんなのおしえてー
3 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 01:52:15おれはパナのCF-Y7、メモリ2GBにして外出時に使ってます。
用途は設計作業(UML書いたり)、開発作業(Web系の制作開発やJavaとかC#でのアプリ開発)
みんなのおしえてー
俺もレッツノート
以前はW4を使っていたけど、Y7に乗り換えて大画面で広々開発中。快適だぞ
開発するにはレッツは手放せない
7 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 08:38:30以前はW4を使っていたけど、Y7に乗り換えて大画面で広々開発中。快適だぞ
開発するにはレッツは手放せない
S21のころから使ってる者としては最近の人気に対しては
ちょっと複雑な感情を持ってしまう。
8 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 11:26:45ちょっと複雑な感情を持ってしまう。
開発者は「ラップトップPC」と言って欲しいものだ。
9 仕様書無しさん :2007/12/19(水) 11:35:05>>8
どっちでもいいんじゃん?別にラップ(膝)に置くことがあるわけでもなく、そちらの呼称もどうかと思う。
どっちでもいいんじゃん?別にラップ(膝)に置くことがあるわけでもなく、そちらの呼称もどうかと思う。
スポンサーサイト
[READ MORE...]
2009年10月17日 (土) | Edit |
1 名無しさん :2007/01/17(水) 19:29:17 0
自作だと更に目も当てられない
2 名無しさん :2007/01/17(水) 19:31:36 0女がデスクトップ使ってると萎える
5 名無しさん :2007/01/19(金) 13:07:30 0やっぱこれからはテーブルトップだね
7 名無しさん :2007/01/19(金) 14:26:57 0漏れは机に組み込んじゃってるけど何か?
幕板の向こう側を加工して基盤のベースにしてる。
始めてきたやつは
「どこに本体あるんだ?」
と聞いてくる。
「この机そのもの」というと目を丸くする。
8 名無しさん :2007/01/19(金) 16:44:36 0幕板の向こう側を加工して基盤のベースにしてる。
始めてきたやつは
「どこに本体あるんだ?」
と聞いてくる。
「この机そのもの」というと目を丸くする。
ノートはモニタが糞すぎて使えない。
9 名無しさん :2007/01/21(日) 11:33:51 0イケメンにデスクトップは似合わない
女の子にデスクトップは似合わない
キモメンにはベストマッチする
10 名無しさん :2007/01/21(日) 11:41:53 0女の子にデスクトップは似合わない
キモメンにはベストマッチする
デスクトップはスペック重視だし、ノートより断然安いし、拡張性がある。
ノートはボードも小さくて使い物になりませんよwww
ノートはボードも小さくて使い物になりませんよwww
[READ MORE...]
2009年09月07日 (月) | Edit |
1 朝鮮社会民主党(神奈川県) :2008/10/23(木) 06:54:38.81 ID:Hvpjc8RE ?PLT(12223) ポイント特典
では、パソコンはどうなのだろう?中学生や高校生がマイ携帯やマイテレビ、マイMP3プレーヤーを持つように、自分専用のパソコンを持つことはプラス面が多いのか、はたまたマイナス面が多いのか。
オーストラリア連邦政府は、「すべてのハイスクールの生徒(日本では中学生・高校生)に自分専用のパソコンを持たせる」ことを、教育政策の柱の一つにしている。その一環として、なんと1500豪ドル(1豪ドル=86円換算で約12万9015円))までの購入費の半額を、政府が負担してくれるのだ。つまり、 13万円程度のものなら6万5000円、6万円程度のものなら3万円で購入可能となる。1500豪ドルを超える部分はリベート(政府からの補償)が利かず自己負担になるが、まあ、学生がワードやエクセル、パワーポイント、その他の教育用ソフトを中心に使うものであれば、それほど軽量かつ高性能ある必要もないので、13万円以内で充分な機能を持つものを見つけられるだろう。
オーストラリアは、「子供扱いせずに、とにかく何でもやらせてみる」という国だ。最初は「試用期間」で正式免許保持者の同乗が必要といった条件はあるにしても、自動車の免許は16歳から取得可能。飛行機の免許はなんと14歳から取れるくらいだ(空の方が、障害物がなくて安全ということらしい)。こうした「何でもやらせる」、いや「何でもやらせなければならない」という姿勢は、周りに助けてくれる隣人がほとんどおらず、「何でも自分でできなければダメ」だった開拓時代の名残であるという。実際、今でもテーブルやウッドデッキなどを「キット」の類を用いずに一から自分で作ったり、廃車寸前のクラシックカーを全部ばらしてリストアし、新品同様に仕上げてしまったりすることを「趣味」でしてしまう一般人はあちこちにいる。
http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_7/24/1/
[READ MORE...]
2009年05月10日 (日) | Edit |
1 ダーレイアラビアン(東京都) :2008/05/13(火) 23:53:34.34 ID:l/Arj/DD0 ?PLT(12365) ポイント特典
・イメージのまま、ローマ字に直さずに入力できる。
・入力が速い。 ローマ字なら2文字で「かな」1文字となるので1/2。
・携帯電話の普及により、50音入力になれてきた。
・確かに覚えるまでは少し時間がかかるが、覚えてしまえば入力は速い。
・日本語なので、ローマ字が苦手なお年寄りにも馴染みやすい 。
<何故、ローマ字入力なのか?>
・ローマ字用の19字を覚えれば良い。かな入力は50音を覚えなくてはならない。
・実際には日本語と英語交じりの入力が必要だが、その場合でも、26個のキーを覚えれば良い。かな入力は50音+英字の76字とローマ字の3倍。
・指の移動量が少ないので打つのが楽。
・ブラインドタッチに不可欠な、ホームポジション(人差し指をJとFに置いて横一列に他の指を置く)から上下に一つ移動させる範囲内なのでホームポジションに戻りやすい。
・かな入力では最上段の文字が打ちにくい。
・かな入力では、右手小指が酷使される。
さて、皆様はどちらで入力されているだろうか。自分の子供や両親には、どちらの入力方法を薦めるのだろうか。
http://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/05/post-bf34.html
[READ MORE...]
| ホーム |